2021-09

野良猫クロちゃん

野良の子猫の保護作戦4 夕方6時頃散歩をしてみる

黒猫ちゃんは、夕方18時頃、餌を求めて我が家に、巡回に来るようです。そこで、土日の休日は、夕方18時頃、黒猫ちゃんを見かけた周辺を、散歩してみることにしました。なんと、土曜日、散歩に出た途端、我が家の餌を食べ終えて、道路...
ソーシャルスキル

手を振り払わないで一緒にパズルをやろうとイラストで伝える

「ドアを閉めないで、開けておいてね」のイラストを見せて、待合室でL君に説明しました。するとL君は、走らず、病院の廊下をゆったり歩いて、療育の部屋に向かいました。部屋に入ったところでも、イラストを見せて、「人が来る時は開け...
不登校/引きこもり/非行

社会的ひきこもりを防ぐたった1つの方法―子どもの味方になる

病院小児科で、心理療育の仕事をして、27年になります。24年間で、出会った子どもたちは、1000人ほどになりました。雇ってくださった、深澤尚伊医師の言葉は「子どもの味方であれ」でした。深澤医師は68歳で亡くなられました最...
野良猫クロちゃん

野良の子猫の保護作戦3 エサ台を変える

2021年8月13日以来、黒猫のなぞなぞちゃんに、なかなか会えずにいました。8月の終わり、夜、一度だけ、大通りを横切って、自分のねぐらに帰って行くらしい、なぞなぞちゃんを見かけました。手ぶらで夜の散歩に出たので、なぞなぞ...
数・算数・数学

量と数字を結びつけるのに指型を中継ぎにした方法

4歳5ヶ月の L 君の、色の学習と数の学習が進化しました。これまでは、立体的な感覚運動教材が、L君のやる気をリードしていました。L君が扱って楽しい木製教材だから、手を伸ばして取り掛かり、こちらの提案も少し受け入れて、色ご...
不登校/引きこもり/非行

子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―不登校の場合

学校に行きたがらない子どもと、話し合うにはどうしたらいいでしょうか。子どもに元気がない時は、家族や先生と、目を合わせて話を聞くことさえ、子どもの側は億劫です。社会的な適応を失って、最もしょんぼりしているのは、子ども自身な...
不登校/引きこもり/非行

子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―幼児の場合

大人が話せば、行動修正できる子どもさんの場合は、対面で話し合うことも、良いと思います。認められる行動をした時は、子どもからも目を合わせて来るし、大人も対面でたくさん褒めますね。ところが、子どもが元気がない時や、不登校気味...
ソーシャルスキル

イラストを使えばソーシャルスキルを伝えやすい

ヤフオクで手に入れた、厚みのある、恐竜の大型木製パズルの、下絵コピーも準備して、4歳5ヶ月のL君が、療育に来るのを楽しみに待っていました。待合室に迎えに行くと、小児科の待合室で、ビデオのアンパンマンを見ています。L君の通...
スポンサー広告リンク