保育/保育園 小学校文化に慣れるために今から保育園と家庭でできること 子どもの発達には、個人差があります。保育園も小学校も、発達指標で入園入学するのでなく、歴年齢指標で入園入学しますね。6歳で就学を迎える子どもさんの中には、身体が平均より小柄な子どもさんもいます。身体の発達の平均を知りたい... 2022.02.05 保育/保育園
子どもの行動理解 じゃんけんの指は「ぽん」では変更できず「あいこでしょ」では変更できる2通りの使い分け 保育園の5歳の子どもさんで、「じゃんけんに参加はするけれど、じゃんけんの意味が分かって行動できているのか、不明なので見てほしい。」という相談がありました。じゃんけんでは、じゃんけんの3種類の指型が作れる、2人でじゃんけん... 2022.02.04 子どもの行動理解
保護猫花ちゃん 新入りの野良猫の鳴き声に気が付いた先住猫の花ちゃん 我が家の先住猫の立場になった花ちゃんは、たまに1階から聞こえる野良猫クロちゃんの鳴き声が気になるものの、一緒の階で暮らすわけではないので、大して気にしているふうはありません。クロちゃんは、私が1階へ降りて行き、エサとトイ... 2022.02.03 保護猫花ちゃん
梅津八三の心理学 子どもに自信を持たせるには、現勢の保障、共感、得意を認める言葉かけ 自信を失くしたり、気持ちが沈んだりしている子どもに対して、温かい言葉をかけたいと、誰しも思いますね。肯定的な言葉かけとは、言われた人が自分に自信が持てるような言葉かけです。例えば、以下のような言葉です。現勢の保障相手を傷... 2022.02.02 子どもの行動理解梅津八三の心理学
特別支援教育 3歳から5歳までの発達経過ーL君の場合 4歳半頃から L 君が、学習中にベビー椅子に上がって立つことが増えました。立つ行動の出現は、子どもの身体が5歳で完成するので、L君も一番身体を動かしたい時期なのだと理解しています。L君が椅子に上がる度に、「登っていいよ」... 2022.02.01 特別支援教育