教育仮設38-1 「行って来ていいよ」
3歳11ヶ月のL君が、小児科の療育にやってきた。
これまでL君は、療育の1時間、四畳半ほどの療育の部屋に、ずっといることが多かった。
立体的で操作性の高い感覚運動教材や恐竜の填め板など、好きなものに取り組む時は、(疲れている時を除いて)1時間近く椅子に座って操作した。
L君も、教材の操作が難しい時、飽きて、自分でドアを開けて、ドアの外に出ることが1~2度あった。
私は普段からどの子も、追いかけないで自分は椅子に座ったまま、「行って来ていいよ」と声をかけることにしている。
子どもの行動を禁止するのでなく、まずは子どもの現勢を保障するように、心がけている。
「いいよ」と言われると、飛び出さない子どもの方が多い。
「いいよ」と言われると、子どもは素直になる。
ダメ、ダメ、ダメ、と禁止ばかり聞かされると、子どもは孤独になり、激しく抵抗し、大人の忠告を無視するようになる。
「いいよ」と言われて、L君もドアから動かず、辺りを見回して自分で戻って来た。
お母さんのいる療育の部屋が基地であり、その基地から、無目的な探索に飛び出すL君ではない。
お母さんもお父さんも穏やかな性格で、L君もその性格を受け継いでいた。
3歳頃は、お母さんの後ろに隠れ、移動するときは、お母さんに抱っこを要求するL君だった。
L君の行動は、これまでの小児科の療育場面では、上記のように、割合ゆったりとしていた。
私とのやりとりでは、狭い空間の机の上に、L君の好きな教材(得意な領域)が展開されるため、 L 君は興味を持ってそこに、1時間とどまることができる。
保育園の帰り、ある時L君は、車に乗ると、お母さんに「パズル先生 行く」と言ったそうである。
療育場面は、環境が整備され、好きな教材が扱えて、L君にとって分かりやすい場面だった。
療育場面のL君は、私から見て、落ち着いて見え、お母さんを困らせる子には見えなかった。
教育仮設38-2 情報の多い、複雑な場面で、子どもはどう振る舞うか?
保育園場面は情報も多く交錯し、広い空間の全体視が苦手で、他者の立場にまで立てないL君にとって、複雑な場面だ。
お母さんから聞く話では、しつけようとして係わると、お母さんや保育士さんの期待のようには振る舞わず、お母さんや保育士さんを困らせることがあることを聞いてはいた。
例えば、
①保育園で、散歩を嫌って皆と一緒に出かけない。
これはお母さんと先生に、「みんなで先に準備して、皆で先に出かけようとして、一番最後にL君をおんぶで誘ってもらう。歩き出したところで、おんぶから降ろしても歩いてもらう」という戦略を提案した。
②散歩を嫌ってか、皆の帽子や靴を抱え込んで、持って行ってしまう。
これも「皆で靴箱の前に座って、帽子がなくて困るー!、靴がなくて困るー!、散歩に行きたーい、散歩に行けなーい」と、保育士さんと仲間の子どもたちに、口々に園庭に向かって叫んでもらうのはどうか?と、お母さんにメール連絡してみた。
保育園の先生にも、そのメールを読んでもらうように、お母さんに依頼した。
L君は「僕は散歩は嫌だ、僕は散歩に行きたくない」と、言葉で言えない。
言葉で気持ちを言えないことが、皆を困らせるような行動となる。
皆の帽子や靴を抱え込んで、持って行ってしまったら、「散歩に行きたくないのかな?散歩が嫌なのかな?」と、まずは L君の気持ちを代弁してほしい。
それから、皆が行きたくて困っていることを、皆で靴箱の前に座って、園庭に向かって叫ぶと良いと思う。
L君の気持ちの代弁と、皆の気持ちの解説の2つが、保育士さんの重要な役目だ。
「L君ダメでしょ、返しなさい」と言ったら、L君の気持ちに触れていない。
L君には「行きたくない気持ちはわかった」と、言うことが重要だ。
そして、「皆が困っている、帽子と靴を頼むね」という、依頼だ。
L君の行動を責めるYouメッセージの言葉でなく「散歩に行きたい、靴が欲しい、帽子が欲しい」と、保育士さんや仲間が、Iメッセージを叫ぶことがポイントだ。
③とまり鬼でタッチされると泣く、じゃんけんで負けると泣く、どうしたら泣かないようにできるか、という、お母さんの質問もあった。
これについては以下に投稿している。
こだわりが強い人の認知の仕組みを理解しよう 1 | 猫ちゃんブログ (nekochanblog.com)
遊び・勝負・競争・ゲームでは他者の立場に立つ力が必要 2 | 猫ちゃんブログ (nekochanblog.com)
④嫌いなタケノコや、嫌いなエビケチャップが給食に出ると、保育室から逃げて出て行ってしまう。
1つには、L君には、我々にはない、感覚過敏や味覚過敏があって、タケノコの筋張った感触が、嫌いなのかもしれない。
L君には、タケノコを米粒ぐらいにみじん切りにしてやったら食べるのか、お母さんに試してみてもらうように、メールした。
もう1つには、「タケノコを減らしてください。タケノコを入れないでください。食べられません。残していいですか?」という、要望を伝えるコミュニケーションが、未習得なので、言えなくて逃げていくしかないのだ。
本当に必要なことが言えず、マイナスな行動になってしまう。
散歩に行く友達の帽子や靴を取ってしまうことも、タケノコが嫌で園庭に逃げることも、コミュニケーションの力が及ばないからだ。
「減らしてください」「残していいですか」それを填め板にして作って、填めてもらいながら文字を読んで話した。
お家でも、填め板と口頭申請を、食事場面で練習してもらうことにした。
L君が言いやすいように、言えるように、「減らしてください」「取ってください」「残していいですか」をお母さんも保育園の先生も、先に言ってみせてほしい。
オウム返しを利用して、言えるようにさせたい。
それでも、要望を伝えるコミュニケーションが未形成ならば、タケノコやエビケチャップを提供しないことだ。
家庭の食事や給食は、楽しく食べた方が良い。
教育仮設38-3 子どもがどうしようとしているか?それがうまくいくように輔ける
お母さんは、 L君を保育園の仲間に同調させようと、一生懸命だ。
そのために、お母さん自身も、ダメ出しや禁止が多くなってしまうと、分かっている。
お母さんは、応用行動分析を学んで、L君を発達させたいと思っている。
お母さんの気持ちは分かる。
お母さんの願いにも、寄り添いたいと思う。
L君の発達には、L君のコミュニケーション力や、L君の認知力の向上、他者の言葉を聞き入れる力が必要だ。
係わる大人は、社会的しつけの立場に立つより、L君の気持ちの側に立つことが先に必要だ。
コミニュケーション力・認知力・他者心理の理解には、一番初めにL君の気持ちを理解することがポイントなのだ。
L君がどうしようとしているか。
まずはそれを見守る。
次にL君がしようとしていることが、うまく展開するように輔ける。
しつけの言葉も、その時に、肯定的に入力していく。
3/5、上記の保育園での困りごとの①②③④を、私も頭に入れていた。
3/5の療育で、L君が療育の部屋以外でどう振る舞うのか、少し見ようと思った。
前回、L君が、帰る時に「飲みたい」と言ったので、内科の前にある給水器を使って、紙コップで水を飲ませた。
今回、1時間の療育のちょうど半ば頃、L君がドアの外に行こうとしたので、私の方から「お水飲みに行こう」と給水器に誘った。
L君は、私に手を繋いできた。
多分、給水器が目に見えないので、手を繋いできたと思う。
給水器に行こうとしたが、給水器が目に入らず遠いので、L君は、目に付いた公衆電話の探索に取り掛かった。
ちょうど内科の方から、電話の呼び出しの音も鳴っていた。
おそらく、お母さんなら、すぐに止めに入る。
公衆電話を、いたずらしては、困るからだ。
私は、L君が公衆電話の操作に納得すれば、やめると考えていた。
それは、1分もかからないだろうと、予想していた。
万一、無料の110当番につながった時には、自分が受話器を取って、謝ることを覚悟していた。
社会的なしつけより、L君の操作したい気持ちと、電話機だ!という叙述の行動の展開を大事にしたいと思って、見守っていた。
「電話だね」「ベルもなってるね」と、L君の受話器とボタン操作を見守った。
L君が受話器とボタン操作をしている間「もしもしパパですか、夕ご飯は何ですか、カレーが食べたいなぁ」などと代弁していた。
電話機の数字ボタンを押す間、L君は一言も喋らなかった。
まだまだ、言語活動が活発ではない。
手で操作しながら、喋るということが少ない。
言語なしに、見えるものの方に動く、触ることで分かる、行動が多い。
L君の押すボタンの数字を、私が「1、3、0」などと読んだ。
L君は、1分ぐらいで、2つ目の公衆電話に移動しようとした。
そこでは大人の患者さんが携帯電話をかけていたので、私が「ここは使っているから、お水飲みに行こう」と、両手でL君の身体をやや方向づけながら、提案した。
人がいて、物理的にふさがっているので、L君は方向転換してくれた。
給湯器の手前にあるソファーの間に入って、観葉植物の50cm 以上はある大型の鉢の上に上がった。
ここでもやはり、お母さんなら止めた。
お母さんには、母親としての社会的立場があって、他人がどう見ているかということが気になる。
私は一番大事なのは、L君の気持ちだと思って、L君がどうしようとしているのかが大事だと思って、L君のしようとしていることを十分展開させたいと思って、くっついていた。
(私は病院の職員で仕事だから、他者の行動評価に対して平気だった、とも言える。)
ソファーの隙間に入った L君を、狭いところに入りたいんだなと思って、私は見守った。
給水器が目に入らず遠いので、途中で目に付いたものに引っかかったのだ。
給水器まで行くという行動の完結には「水を飲む、水を飲む」という言語の保持が重要である。
この日は、前回よりも、水を飲みたいという気持ちは、L君には少なかった。
それで、寄り道の探索行動が、電話機、ソファーと観葉植物、と起きた。
給水機の写真カードを持たせれば、給水機への移動は保持された。
病院のホールで、大人がついて見守っていれば、L君は大したいたずらはしない。
観葉植物の鉢の端っこを踏み台にして、2回、ソファーの背中を乗り越えただけだ。
L君がソファーの背中を乗り越えようとする時、手を貸して、引っ張った。
運動したいのだ。
お母さんだと、人が座るソファーだから、すぐに靴を脱がせたと思うが、私は他人よりL君の気持ちを選んで、靴には構わず見守っていた。
ソファー越えも2回で終わり、L君が再び手を繋いできた。
「お水飲もう」と言って、1歩目は手を引いて、一緒に歩いた。
L君は給水機の紙コップボタンを押して、自分でコップを出し、背伸びして、コップで給水レバーを押して、紙コップの半量くらいの水を飲み、自分で紙コップをゴミ箱に捨てた。
紙コップに少量の水が残っていたが、私はそれについては触れないで、目をつむった。
L君の一連の行動の完成が、大事だと思った。
次には「空っぽ、捨てる」という、残りの水捨ても、提案したいと思った。
初めから完璧な「空っぽにした紙コップを捨てる」行動を要求するのでなく、粗大な行動にOKを出してから微細にしていく、という肯定➡微細化が、子どもには起きやすいと思っている。
病院のホールのような広い空間では、お水を飲みに行く行動までに、これだけ様々なことが途中で展開する。
目的の給水器の手前で、色々なものが目に見えてしまうからだ。
狭い部屋の整理された机の上の学習場面と違って、家庭の室内や保育園の園庭は、こういう複雑な環境だ。
その時、少し、L君にくっついて、L君がどうしようとしているか、L君のしようとしていることがうまくいくように輔けるといい。
うまく展開する積み重ねが、多動に見える子どもの、満足した素直さや落ち着き(=自全態)を形成する、と考えている。
家庭で、スーパーに行くときは、大人も2人必要だ。
一人が他の兄弟と買い物し、もう一人がL君の探索に付き合うといい。
教育仮設38-4 子どもの得意な領域の教材によるやり取り
水を飲んだL君は、療育の部屋に戻ると、それからまた30分、填め板などの学習をして、売店でピーピー笛ガムを買って、ご機嫌よく帰った。
売店のアイスケースの蓋も開けたが、私が「109876543210」とカウントダウンして「溶けるから閉めるね」というと閉めた。
猫ちゃんブログへのコメント
「パズル先生 行く」、素敵な言葉ですね。良い働きかけには良く応える、さすがですね。
机上の狭い分かりやすい空間で、得意な恐竜のパズルをするのは、L君の楽しみになったようでした。
複雑な保育園生活の帰りに、楽しみを思うL君に、また、「確定共有」の恐竜パズルを作ろうと思っています。
保育園という外の世界への適応については、お母さんが一生懸命やってくれるので、私は、L君の心の楽しみの共感者になりたいと思って、恐竜のパズルを作っています。