音声は目に見えず消えるから目に見えて残るように文字を工夫する特別支援教育の例

記事内に広告が含まれています。

300投稿目は、私がこれまでに出会った特別支援教育の例を、子どもの年齢順に紹介します。

音声指示は、目に見えず消えるから、目に見えて残るように、絵や文字指示にする支援がポイントです。

脳外に見せる絵や文字で、脳内記憶の負担を助けて、子どもたちが自信を持って行動できるようにする工夫です。

保育園の先生は、こんな工夫をしてくれます

その場所に立つ上靴の絵

上靴の絵を床に貼ったことによって、「間を開けて立ってください」という言葉の指示が、目で見てわかるようになっています。

子どもたちは、安心して並べます。

ともみ先生 作

今日の予定

予定や流れが、絵や文字で、子どもたちにわかるように提示されます。

せりな先生 作

先生の予定の説明を脳内に記憶しておけなくても、スケジュールの絵を見ればわかります。

「次は何をするのかな?」と先生に促されると、絵を見て、まだしてないことに気付けます。

予定が先生の脳内だけにあって、子どもたちの脳内にないと、ずれが生じます。

覚えていないことを指摘されれば、子どもたちは萎縮し、がっかりし、自信をなくします。

先生が音声の指示だけでなく、いつも絵を描いてくれると、子どもたちは安心して行動できます。

先生も、ガミガミ言わなくてよくなります。

音声だけでなく、身振りや絵、メモ書きで伝えることは、家庭で保護者も、真似したいことです。

フラフープで空間を明示する

保育園児に、紙飛行機を、「高く飛ばして」と伝えるのに、フラフープを3つ天井からぶら下げた、見事な保育を見ました。

高い、真ん中、低いが、フラフープを目で見れば、どの子にもわかります。

見えないものを見えるようにする、素晴らしい実践です。

ともみ先生 作

小学校1年生の先生は、以下のような工夫をしてくれます

明日の授業の予定

1時間目の国語では「漢字コンテスト」、2時間目の算数では「計算コンテスト」も、予告されました。

文字と共に、目から、子どもたちに予定が、強調されます。

S先生

小学校2年生の先生の工夫です

黒板には、始業式の直前に暗線(透明のマス目)が引かれ、先生も子どもたちも、文字をまっすぐに書ける物理的な環境が整えられています。

プールの着替え

プールに入る着替え手順、プールから出た後の着替え手順について、先生は、連日、休み時間のうちに、黒板に文字で流れを書いてくれました。

K先生 黒板に暗線が入っている。暗線のマス目に沿った、美しく見やすい文字

次に、何をしたらいいのか、わからなくなった時、子どもたちはこれを見て、準備ができます。

毎日これだけたくさん書くのは、先生も休み時間がなくなってしまうので、私が写真に撮らせてもらい、 Word に入力して、模造紙に拡大プリントアウトしてもらおうと思って、先生に文面を差し上げました。

先生は、早速、模造紙に拡大して、プールに入る前に、黒板に貼って使ってくれました。

知的特別支援学級の先生の 45分授業の明示の工夫

知的特別支援学級の先生も、生活単元学習の45分の授業の段取りを、以下のように、段取りカードで、授業の冒頭に明示してくれます。

T先生の工夫をヒントに Ko先生の実行

スケジュールが分かると子どもたちは「これの次は、あれだな」と安心します。

頭の中に記憶しておけなくても、目で黒板を見れば、どこまで自分が作業したかが、すぐに分かるので、記憶の負担が少ないです。

先生も「次はこれだよ」と、肯定的な言葉をかけやすいです。

情緒特別支援学級の先生の 物理的な環境の工夫

クールダウン

情緒特別支援学級の先生も、教室の中に、クールダウンのコーナーを作ってくれました。

子どもがイライラを爆発させる前に、一人になって、落ち着くためのレゴができるコーナーです。

見通しを持ちやすいタイムタイマー

また、時間の感覚が難しいとき、見通しが持ちやすいのは、減っていく時間が見える、タイムタイマーです。

「あと10分頑張ろう」「あと10分で終わるよ」「あと10分で終わりにしてください」など、先生の予告が目に見えると、子どももイライラしないで見通しが持ちやすいです。

タイムタイマー:減っていく時間が見えるので、時間の予想・途中・終わりが分かりやすい。切り替えさせたい時、家庭でも使いたいです

小学校中学年の先生の、授業メニューの工夫

45分の授業の冒頭に、授業メニューを張り出して、予定を明示してくれます。

U先生の授業メニュー

さらに、授業が進む中で、できたことには、花丸をつけてくれます

「頑張れた」という花丸評価を目で見て分かると、子どもたちは自信を持ってその先へ進みやすいです。

1項目 終わると花丸

高学年の先生の、連絡帳書き 板書の工夫

小学校の先生は、大抵5時間目の始まる前に、連絡帳に書くことがらを黒板に書いてくれます。

これは、6年生の先生の、連絡帳を書かせるための工夫です。

Y先生 宿題 時間割 持ってくるもの

連絡帳を昼休みの時間内に書くことが遅れる子のために、6時間目の後の帰りの会まで、これが黒板の端に保存されていました。

消す状況の時には、「連絡帳が書けた となりの子の連絡帳を借りて写すように」と言い添えるといいですね。

2人1組のペアで、連絡帳を提出するという方法もあります。

中学校の先生の文字指示の工夫

最近では、中学校の先生も、ホワイトボードに、宿題や、必要な学習用具のメモ書きをしてくれるようになりました。

ホワイトボードは、別黒板なので、該当授業時間まで、消されることがありません。

O先生 中1の先生による宿題の明示

クラスの中の一人か二人、数人の子どものために、宿題の音声指示だけでなく、書式文字指示にしてくれます。

O先生 中1の先生によるワーク提出とテストの予告

不登校の子どもが 登校しやすいような配慮の工夫

これは、不登校の子どもさんが、相談室へ「登校しました」という合図の札です。

S中学校の工夫 登校したら CD の蓋を降ろし「在室中」表示にします。

相談室の入り口のドアのところにかかっています。

CD ケースを利用した見事な工夫です。

相談室の中の、ホワイトボードには、個人ごとに、その日の予定が書かれています。

職員室へ挨拶に行けない子どもさんでも、このようなCD の蓋ならば、相談室へ入る時に開け閉めできます。

相談室は、職員室の隣なので、先生方は通る時に、すぐに登校が分かり、声をかけます。

「登校報告」という対人コミュニケーションは苦手だけれど、CD の出欠の蓋の扱いはできる、子どもの個性に合わせた先生の工夫です。

職員室へ報告に行く負荷がなくなり、気楽に登校できます。

登校に自信が持てるようになると、登校の挨拶もできることが増えます。

S中学校の工夫 帰る時は CD の蓋を閉めて「不在」表示にして帰ります

見えないものを見えるようにする脳外化の特別支援教育

以上のように、保育園や学校の先生方は、目に見えない音声指示を、絵や文字にして、目に見えるようにしています

脳外に見せる絵や文字で、脳内記憶の負担を助けて、子どもたちが行動しやすいように工夫しています。

物理的な環境調整の素晴らしい特別支援を、たくさんしています。

私がこれまでに出会った、特別支援保育および特別支援教育の紹介が、ブログを訪ねてくださった先生方の、新しいヒントになればうれしいです。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました