子どもの行動理解

子どもの行動理解

自閉症の一平君モスバーガーのメニューを作る

おおぎやラーメンのメニュー作りに続いて、一平君の大好きなモスバーガーのメニューを作りました。モスバーガーの広告やポスティングが手に入らないので、おおぎやラーメンの時と同様に、パソコンからプリントアウトしたものを使います。...
子どもの行動理解

前後左右表裏のいらないオールフロントTシャツとパンツ

衣服には、前後、左右、表裏があるのが一般的です。赤ちゃんは、衣服の前後左右表裏を気にすることができないので、乳児期には保護者が全て衣服の着脱の世話をしています。歩けるようになり、話せるようになり、トイレの自立が進むと、保...
子どもの行動理解

病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2

中学生が検査に来ました。保護者、学校、医師から、検査結果を支援及び進路についての検討資料にしたい、という依頼です。待合室で親子に挨拶すると、保護者は柔和にゅうわでしたが、本人は硬い表情でした。本人の表情や廊下の歩き方から...
スポンサー広告リンク
子どもの行動理解

環境が変わることで笑顔と音声が増えたダウン症のまさや君

2ヶ月ぶりに会った、ダウン症のまさや君29歳の、笑顔が増えました。この2ヶ月、まさや君のご家族は、まさや君の行動で気になることは意図的に無視して、スルーするようにしてくれました。まさや君をせかせるのでなく、ご家族のほうが...
子どもの行動理解

発達障害のある小学生の学習を手伝う方法

座っていられない、しゃべりすぎる、友だちに手を出す、こだわりが強い、不安が強い、不注意が多い、読む・書く・計算が苦手、不器用で道具の扱いや運動が苦手など、保育園の遊びの中では目立たなかった遅れが、着席行動や集団行動が多い...
子どもの行動理解

発達障害児のかんしゃくは泣き叫び叩く荒れた行動でわからない!と訴えている

金沢のアカシヤこどものへやのゆきひろ君は、感覚過敏、偏食、便秘、ぐずり、こだわり、かんしゃく、爆発が激しい子どもさんです。今回は、ゆきひろ君が療育担当のさちこ先生と北陸自動車道の遠路ドライブに出かけた時のお話を、木村允彦...
子どもの行動理解

保護猫花ちゃんの愛着行動から発達障害の子どもの愛着行動を考える

動物行動学者コンラート・ロレンツによれば、猫の振る舞う行動は、人間の振る舞う行動の土台であると言えるそうです。野良から保護されて、保護主さんのたっぷりの愛情で育った花ちゃんは、我が家に来た半年後くらいから、お昼寝も、毛づ...
子どもの行動理解

発達障害の子どものかんしゃくを和らげる方法

子どものかんしゃくに悩む、お母さんからの相談を受けることがあります。子どものかんしゃくを「怒り」と思わないで、「身の守り行動」と思うと、子どもの味方になりやすいです。子ども自身が、自分の考えや自分のやり方を守ろうとしてい...
子どもの行動理解

自閉症者を理解できる海外ドラマ「グッドドクター」「アストリッドとラファエル」

自閉症者の活躍を扱った海外ドラマ「グッド・ドクター」「アストリッドとラファエル」を、録画して観ています。ドラマではありますが、自閉症者の思考を実によく描写しています。年齢が小さかったり、音声の言葉がなかったり、自閉症が重...
子どもの行動理解

障害児の歯科治療

障害児の歯科治療をしてくれる、公的な歯科は県内に2つあります。皆さんがそれぞれお住まいの都道府県でも、歯科医師会の経営する歯科総合衛生センター、県立小児医療センター障害児歯科が、治療を行なっているはずです。パソコンやスマ...
スポンサー広告リンク