保育/保育園 子どもの発達は理想通りにはいかない、鉛筆もカルタもジャンケンも何が難しいかを理解することで次のステップが見えてくる 子どもの行動を丁寧に細かく見つめることができると、子どもの今の段階を理解できます。目の前の子どもの行動を見ないで、子どもの理想像を追いかけると、その子の発達の順序を無視した自己無能感に追いつめることになり、子どもを苦しめ... 2022.02.27 保育/保育園育児/療育
育児/療育 コーチングにより子どものできたを言葉にして共感しアイメッセージを伝え感心評価すると子どもは自分に自信を持つ 子どもに自信を持たせるにはどうしたらいいか、子どもの自己肯定感を高めるにはどんな言葉をかけたらいいか、相談を受けます。ポイントは、子どもの行動をそのまま言葉にする、アイメッセージを伝える、感心評価する、の3つです。子ども... 2022.02.20 育児/療育
育児/療育 不登校や介護の悩みを脳の外に書き出してピラミッドの順位付けで解決していく方法 私たちの脳の中は、たくさんの悩みを、次から次へと考えます。あれこれ考えて眠れなくなったり、たくさんの悩みで心が押しつぶされてしまったりします。悩みを脳内で次々と心配すると、行動できなくなり、自分を守るために、うつ状態にな... 2022.02.16 育児/療育
育児/療育 グループホームに2か月間チャレンジした26歳のダウン症のまさや君 まさや君は、12月から、月曜~木曜、グループホームの宿泊を利用するようになりました。8年間通っている作業所でも、26年間暮らしているお家でも、大きく乱れる様子はなく、持ち前の穏やかさで、3箇所に適応して暮らしています。大... 2022.02.06 iPad・Android育児/療育
育児/療育 兄弟関係が難しい子どもの育児の方法 子どもの心理を、動物行動学から学ぶ猫が膝に乗って甘える、猫が不安から威嚇攻撃する、などを我々も見かけます。膝に乗る、兄弟喧嘩するなどは、人間の子どもにも見られる行動ですね。動物行動学者のコンラート・ローレンツは、上位の行... 2022.01.27 育児/療育
育児/療育 育てるのが難しい発達障害が疑われる子どもの乳幼児期の育て方 発達障害児は、文科省の調査で6%程度存在すると言われています。100人中6人、通常の30人学級で2人くらいですね。発達障害とは、環境との相互作用で、発達期に目立つ、先天的な未熟さです。発達障害とはADHD(注意欠如多動症... 2021.12.17 育児/療育
育児/療育 こだわりのある子どもと爪切りについて相談する 保育園や小学校で、清潔検査というのがあります。お当番さんや保健係さんが、爪が伸びすぎていないか、を調べます。手の甲側から見た時、白い爪が見えているのがいけないと指摘され、真面目に受け取りすぎて、深爪になった小学校低学年の... 2021.11.14 育児/療育
育児/療育 ダウン症のまさや君 グループホームへチャレンジする まさや君が、26歳になりました。落ち着いた、立派な青年になって、24年間の係わりが私も誇らしいです。まさや君は、今、グループホームという新しい生活の場へ、踏み出そうとしています。撮影者 お母さんまさや君の18歳までまさや... 2021.11.13 育児/療育
育児/療育 発達に心配がある子どもの進路一覧ピラミッド 子どもの進路についても、相談が多いです。親御さんは、子どもが生まれた時、子どもの一生分を考えます。この子の行く末はどうなるのか、兄姉は、学校は、就職は、結婚は、老後はどうなるのだろう、心配が駆け巡ります。0歳から就学まで... 2021.09.21 不登校/引きこもり/非行育児/療育
育児/療育 発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法 子どもさんの発達を心配して、保護者の方が相談に見えます。どんな風に接したらいいか、何をしてあげたらいいかと、たずねてくださいます。保護者の方も、子どもに寄り添いたいと、思っているのです。社会や一般常識の側に立つのでなく、... 2021.09.20 不登校/引きこもり/非行育児/療育