快眠寝具の選び方

 ヤエさんは、1997年、77歳で、骨粗しょう症になった。

坐骨神経痛と腰痛を訴えて、整形外科を受診して骨粗しょう症と判明し、注射に通院する以外は、半年間畳の上の布団に寝ていた。

その時に電動式パラマウントベッドを購入した。

電動式パラマウントベッド

パラマウントベッドのパラケアマットレスは、20年使えるという触れ込みの、素晴らしいマットレスだった。

介護4~5で、立位には、脱着式の両サイドバーが重要だった。

文字通り、ヤエさんは77~98歳まで、20年間使った。

1997年当時、24万円だったが、20年使えば、1年に12000円相当だ。

2000年にスタートした介護保険制度のレンタルを使えば1割負担で済み、ベッドはたいてい毎月1000円から1200円くらいだ。

20年使うと、1割負担と、自費購入と、同じくらいの出費になる。

よくできた価格設定だと思う。

介護保険制度で、毎月1000~1200円くらいで、初めはレンタルで使ってみるのが、一番良さそうだ。

自費で購入するなら、アイリスオーヤマの電動ベッドも良い。

Amazon.com. Spend less. Smile more.
Free shipping on millions of items. Get the best of Shopping and Entertainment with Prime. Enjoy low prices and great deals on the largest selection of everyday...
98歳。要介護5。背面も80度起こせて、移乗に重要だった。

ニトリのプレミアフィットマットレス

ヤエさんは、認知症が発症した83歳までは、パラマウントベッドのマットレスに、一般的な布団とベッドパッドでよかった。

87歳頃から右足の血流が悪くなるにつれて、足がむくむようになり、むくみを改善するために、5センチほど、ふくらはぎから足先にかけて、マットレスを高くする必要があった。

ヤエさんも年を取って、体重が減り、筋肉が落ち、痩せてきたので、柔らかいマットレスが良くなった。

黒い部分がニトリの低反発プレミアフィットマットレス 低反発マットレス トッパー(プレミアフィット2)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)

テレビショッピングで、トゥルースリーパー(厚み6センチ)という名前をよく聞いていたが、22800円は少し高い気がした。

ニトリで、低反発マットレス トッパー シングル(プレミアフィット2 S厚み8cm 15176 円を見つけて使ってみたら、腰の沈み具合と、足の浮き具合のバランスが、ヤエさんにちょうど良かった。

ニトリの厚さ8㎝の低反発マットレス トッパーシングル(プレミアフィット2 S) 15176円

股関節を痛めた私にも、この低反発プレミアフィットマットレスは気持ちよく、介護の期間、我が家はトータルで5枚ほど購入した。

ヤエさんが97歳要介護5になり、入退院の後、ほとんどベッドで過ごすようになってからは、夜間に体位交換というものが必要だった。

要介護5で使ってみた、褥瘡防止マット・体位交換マット。介護保険購入で1割負担

病院の看護師さんに体位交換を教えてもらったが、夜中にヤエさんを起こすことは、良い睡眠を奪う事に思われて、2~3回して私は辞めてしまった。

体位交換を辞めることができたのも、このプレミアフィットマットレスが、ヤエさんの身体をいい具合に、柔らかく支えてくれたからだと思う。

プレミアフィットマットレスのおかげで、ヤエさんは、80歳から悪い右足のかかとに、97歳で初めて褥瘡ができた以外は、身体の褥瘡は98歳の最後までなかった。

ハーフ電気敷き毛布とタイマー

丸めて足先を保温した。https://amzn.to/3ClpOyy

ヤエさんは、元々手足の冷たい人だった。

ヤエさんが働き盛りの頃は、冬は自分で湯たんぽを毎晩入れていた。

70代の頃から、冬場、電気毛布を使うようになった。

90歳頃から、右足のかかとが紫色になり、血液循環が悪くなり、さらに足も冷えた。

介護中、ヤエさんの足は保温が欠かせなかった。

電気毛布を使ってみて、温度調整が結構難しいことが分かった。

電気敷き毛布の上にニトリのNウォーム敷きパッド https://amzn.to/3vPehpE

ヤエさんがベッドに入る前の1時間は、電気毛布を「強」にして温めておく。

ヤエさんがベッドに入ってからは「切」にした。

私が「切」を忘れると、ヤエさんのふくらはぎが低温火傷になった。

これらを全てタイマーで、一括設定できる装置があると楽だな、

私は、設定が簡単な、パナソニックのダイヤルタイマー付きコンセントを、使った。

パナソニックダイヤルタイマー https://amzn.to/3CvDOpz

ヤエさんがベッドに入った時、電気毛布を一番「弱」にして、これが1時間後に切れるように、タイマーをセットした。 

95歳を過ぎて、一晩中保温が必要になってからは、ヤエさんが寝た時に「弱」にして、10時間後にタイマーが切れるようにダイヤルを回した。

タイマーが1時間後に切れて、8時間後に入る、そういう素晴らしいタイマーをプレゼントしてもらったが、私は使いこなせなかった。

またヤエさんは、上半身とても暑がりだったので、とてもシングルサイズの全面電気敷き毛布でなく、ハーフサイズの電気敷き毛布が良かった。

両面マイヤー毛布になっている、手触りの良いものが一番良かった。

さらに、電気毛布は丸めてはいけないのだが、ヤエさんは足の指先が冷たかったため、電気敷き毛布を丸めて、足の裏に付くようにもしてみた 。

湯たんぽを毎晩入れる必要のない電気毛布は、保温の準備が楽だった。

電気毛布を私が切り忘れて、ヤエさんがふくらはぎに低温火傷を起こしてからは、電子レンジで温める保温材「レンジでゆたポン」も使った。

ヤエさんの足を暖かくして、そして自分はできるだけ楽をしたい、そういう保温の道具をいつも探した。

足の指先が冷たいので「レンジでゆたぽん」で保温 https://amzn.to/3pFdlk7

羽毛布団、ニトリのふわかる布団、ガーゼのケット

ヤエさんは、若い頃から仰向けに寝て横向きにはならず、寝返りをほとんどしない人だった。

なので、ニトリのプレミアフィットマットレスでふんわり仰向けに寝ると、朝まで全く動かないヤエさんだった。

大正生まれのヤエさんは、昭和の時代には重い布団を好んでかけていたが、平成になってあるとき自分から「軽い布団がいいな」と珍しく希望を言った。

ニトリで、羽毛布団を購入して使わせると、「軽い」と言って、とても喜んだ。

冬、エアコンを使わないで休む時は、羽毛が1.3 kg の暖かい布団が良かった。

しかしヤエさんが高齢になり、夜中のトイレに2回立つようになったので、一晩中エアコンをつけておく。

すると1.3 kg の羽毛布団は、暑すぎてヤエさんが汗をかいた。

エアコンをつけっぱなしにするようになってからは、0.8 kg や0.6 kg の羽毛布団でよかった。

軽い羽毛布団は、洗濯機での洗濯も楽だった。

96歳以降はニトリの「かるふわ」という、ダウン80%の羽毛布団0.8kgを使った。

ニトリの「かるふわ」布団。カバーをかけたので真っ白な布団が見えないが。https://amzn.to/3tqxICA

やえさんは、上半身暑がりで、たくさん汗をかく人だった。

夏の入浴後の就寝は大判のバスタオルで涼しく

夏は、カタログハウス通販生活の、ガーゼのケットが活躍した。

5枚合わせのガーゼで、涼しかった。

ロフテー製のガーゼのケットで涼しく気持ちよく寝た。 https://amzn.to/3sMWBJH

メディカル枕とピローグランデ

ヤエさんは、健康な時代は、そばがら枕で寝ていた。

87歳頃、首が痛いと言うので、カタログハウス通販生活の、メディカル枕にしてみた。

カタログハウス通販生活のメディカル枕 8時だよ!通販生活®メディカル枕(R)|【公式】カタログハウスの通販サイト (cataloghouse.co.jp) 

メディカル枕に似た形状の、廉価版は、オルトペディコ枕 https://amzn.to/3pEumKY

「これはいいね、首が痛くない」と言って、ヤエさんはとても喜んだ。

94歳頃、メディカル枕より柔らかい、マニフレックスのピローグランデにしてみた。

マニフレックスのピローグランデ https://amzn.to/34ki2IA

枕全体が柔らかく、高齢で肩の厚みが薄くなったヤエさんには、これが良かった。

子供用の低いメディカル枕にしたり、ピローグランデにしたり、その時々、ヤエさんが気持ちが良いというものにした。

枕も、良い睡眠には、品選びが欠かせない。

ニトリの除湿シーツ

ヤエさんが、汗っかきだったので、パラマウントベッドのマットレスの上下に、ニトリの除湿シーツを挟んだ。

ニトリの除湿シーツは、大判で厚みがあって丈夫で、1880円にしては品質の良いものだった。

小さなセンサー窓が開いていて、ブルーがピンクになったら、干して乾燥させれば、何度も繰り返し使えた。

西川の除湿シーツ https://amzn.to/3sJRN7A

ニトリの防水シーツ

防水シーツも、ニトリのものが大判で安く、一番使いやすかった。

防水だから、汗を吸わず、夏は暑いと知らずに、初め、ベッドパッドの下に、そのまま敷いた。

これも本当は、腰から下のハーフサイズが発売されると、ありがたい。

防水シーツは、暑くなると汗を通さない。

ヤエさんが暑そうだったので、大判防水シーツを3等分した。

防水シーツを3等分にカットしてマットレスに巻き込み、裏を安全ピンでとめた。https://amzn.to/3sJBQyg

オムツのあたりを中心に70~80センチ、マットレスを覆うようにした。

3等分のサイズになって、毎日洗濯も楽だった。

洗濯機で脱水しても、防水シーツは水滴が残るので、物干しまで持って行くときに、水滴があるから気をつけたい。

防水シーツの上にバスタオルを載せて、両方ともオムツの尿臭いので毎朝交換し洗濯した。電気式毛布はハーフサイズ。

カタログハウス通販生活のダニ取りマット

猫ちゃんは、ヤエさんのベッドで寝るということはなかったが、一緒に生活していたので、ヤエさんのベッドにも、カタログハウス通販生活のダニ捕りマットを入れた。

日革研究所製ダニ取りマット。1枚1680円3か月有効。
8時だよ!通販生活®ダニ捕りマット「これが元祖だ」|【公式】カタログハウスの通販サイト (cataloghouse.co.jp)

私はダニに足を食われた経験があり、このダニ捕りマットは、押入れとベッドへ、一年中欠かせなかった。

特に6月から8月にかけては、このダニ捕りマットの交換を忘れると、ダニに足を食われた 。

猫がいる我が家の、必需品である。

竹虎ヒューマンケア フドーのつなぎパジャマ3型

ヤエさんは94歳要介護4で、尿で濡れたパッドが嫌で、夜中に下半身全部脱いでしまうということが起きた。

半年間、ヤエさんを夜中2回排尿に起こして、毎晩トイレへ連れて行ったが、夜中に無意識に脱いでしまうことは、防げなかった。

半年たって、ようやく介護用つなぎパジャマというものがあることを、ネットで知った。

要介護4。つなぎパジャマの足部 https://amzn.to/3ezVd8p

ヤエさんにとって、使い始めは違和感があって、眠りにくい夜もあった。

1着目のつなぎパジャマは、胸のチャックを壊して脱いでしまった。

2着目のつなぎパジャマは、首から腕を強引に出していた。

襟元がマジックテープのものは、外してしまいダメだった。

上からおろせるチャックのものも、手が器用で、脱いでしまいダメだった。

片足の下からチャックが始まって、首へ行き、もう片足の下へチャックが戻ってくる方式がよかった。

竹虎ヒューマンケアのフドーつなぎパジャマ3型である。

幸和製作所。

1ヶ月くらいで、慣れてくれた。

毎晩、着せる時に、抵抗することは、全くなかった。

ヤエさんは、つなぎパジャマを着せると、綺麗な花柄なので、ニコニコと喜んで着てくれた。

つなぎパジャマのおかげで、世話をする私も、安心して眠れるようになった。

フドー製を、Amazonで6着購入して、交替で使った。

部屋も布団も保温するので、ヤエさんは一年中サッカー生地の、薄手のつなぎパジャマでよかった。

要介護4の丸3年、このつなぎパジャマで朝まで寝ていてくれた

145cm、40kgのヤエさんには、Sサイズでよかった。

97歳で、ヤエさんを初めて老人保健施設へ1か月入れた時、私が持って行ったつなぎパジャマを「虐待だから使わない。普通のパジャマを持ってこい」と、若い介護士長さんが言った。

しかし、言われてみれば、昔の精神病棟や刑務所で使われるシーンで、自傷を防ぐための拘束服として、似ている衣類を映画やドラマで見たことはある。

つなぎパジャマが虐待なんて、ちっとも知らなかった。

背中が出ないように、乳幼児にはこのタイプのパジャマや衣類がある。

確かに、ヤエさん本人の脱ぐ意思に反して、脱げないようなデザインになっている。

97歳要介護4 急に起きると目が回るのでゆっくりと起床

つなぎパジャマに出会うまで、寝ないでヤエさんをトイレに連れて行った、毎晩の排泄世話をこの介護士長さんは知らない。

在宅介護では、家族が眠れることが、当事者への温かい介護に繋がる。

私にとってつなぎパジャマは、救いの神だった。 

つなぎパジャマを「拘束、虐待」と呼んだ、施設の介護士長さんは、在宅介護の経験がない若いかただ。

その施設が、拘束しない・つなぎパジャマを使わないという理念は素晴らしいと思ったが、介護士さんが交代で8時間仕事で行なう施設介護と、24時間交代なしで家族が行なう在宅介護は、「何を虐待と呼ぶのか」論点が違う気がした。

つなぎパジャマを使わず、排泄世話で家族が眠れなければ、世話する介護者の睡眠を奪うことは、介護者への虐待ではないのか?

世話者の疲労は、認知症の当事者本人にとっても、良い環境ではない。

在宅介護を続けるには、世話者が眠れる条件が、満たされる必要がある。

そのためのつなぎパジャマだ。

97歳 ご機嫌な朝。この笑顔が虐待だろうか?ヤエさんもベッドを濡らさない、つなぎパジャマを喜んでいたのではないか?

施設の介護士長ともなれば、言い方一つだ。

「おうちでは、つなぎパジャマで家族の睡眠があったんですね。頑張りましたね。ここでは大勢で交代で見るから、普通のパジャマにしてみますね。」と言ったらいい。

在宅介護を理解しない、他者の立場に立てない、施設オンリーの介護士さんもいるんだなと思った。

睡眠時間の長さと快眠の道具

2018/10/8 心不全で亡くなる3日前の朝のヤエさん。
優しい顔で幸せそうに寝ている

ヤエさんは夜中に起きたりせず、よく寝てるくれる人で、夜9時に寝ると、朝9時まで12時間寝ていた。

メマリーの、傾眠作用のせいだったかもしれない。

95歳を過ぎてからは、夜8時に寝ると朝9時まで13時間寝ていた。

ヤエさんがぐっすり寝てくれるので、私も十分な睡眠が取れた。

私の介護疲労の回復に、ヤエさんの睡眠は有り難かった。

電動昇降式パラマウントベッド、ニトリのかるふわ布団、プレミアフィットマットレス、除湿シーツ、防水シーツ、ハーフ電気敷き毛布、ダイヤルタイマー、レンジでゆたポン、通販生活のガーゼのケット、メディカル枕、ダニ取りマット、つなぎパジャマがヤエさんによい睡眠をもたらした。

道具が、在宅介護を楽にした。

道具の工夫にいつも応えてくれて、気持ちよく暮らしてくれたヤエさんだった。
タイトルとURLをコピーしました