家庭での宿題や 個別指導で 漢字記憶を形成する方法

記事内に広告が含まれています。

似ているものを間違える、という状況は、誰でもよくありますね。

2~3歳くらいの小さい子が「とうもろこし」を「とうのもこし」と言い張ったり、

大人でも「階段」と「回覧」を聞き間違えたり、

文章中の「 どこも」と「こども」を読み間違えたり、

電車のホームの「上り」と「下り」を間違えたり、

約束の日にちや、曜日を、1日間違えたりします。

では、どうやって我々は、似ているものを区別しているのでしょうか。

子どもたちが、学習する時の、形・文字・漢字で、似ているものを、見ていきたいと思います。

大きさ・面積が似ている

🔲

線分の辺が似ている

🔲

線分が似ている

ー 二 三 ミ 彡

似ている数字

235  69

似ているひらがな

のめぬねわれ  さちらるろを

似ているカタカナ

フスヌヲ  ラテ

似ている漢字

口日目白百自首道  人入  花草前  全金  虫足  枚校  板坂  北非

似ているアルファベット

bdgpq   mnh

似ているものを分ける方法

1.仲間集め:目耳口手足顔額(身体の漢字)、

山川日月火水木土田峠(自然にある漢字)、

上下・左右・前後・大小・高低・軽重(反対言葉になっている漢字)など

2.分類:木へんの漢字、人べんの漢字、禾へんの漢字など

3.異同弁別:右と左、石と右、岩と石など

4.同時提示・比較照合・差異への着目:「右左石岩」など、一度に呈示して、どこが同じ・どこが違うかを言語化する

5.孤立項:太太太太太太太

6.書字運動:なぞり書き、そら書き、見本を見て写す、書道など

7.言語的こじつけ

例えば、「寺つくり」で、共通した漢字を並べ、それぞれ意味から、違いを登録します。

寺は、土と寸に分けて、覚え方は「ドスン」。

詩:寺で詩を言う

侍:侍は一人で寺に

:相手を待つ時は二人でぎょうにんべん

:荷物を手で持つ手へん

:特別な日は寺で牛肉を食べられる牛へん

実際の文字練習・漢字練習の手伝い方

1.白抜き線書き

タカラの「せんせいなぞり書きシートのコピー
ネットの画像から 似ている文字の同時提示 白抜き線書き

2.なぞり書き

右利きの子は、お手本が左にあると、手で隠れず書きやすいです。
ネットの画像から 似ている文字の同時提示 なぞり書き

3.見本を上部に置いてその下に書く

4.見本を左右に置いてその隣に書く

左利きの子には、上の画像とは反対に、お手本が右側にある方が良さそうです

5.見本を見て書く、ノートに書く

見本を見て書く、漢字練習帳に書く、など

6.そら書き=横に並んで一緒に、人差し指で空中に大きく漢字を書いて、自分で漢字の痕跡をイメージできるようになれば素晴らしいです。

7.言語的こじつけ

漢字を書く子どもの隣で、子どもの書字速度に合わせて、へんとつくりを分解して言ってやります。

線分の数が少ない「カタカナ+象形漢字」に分解して、言ってやりましょう。

例えば、「禾」=「のぎへん」は「ノと木」に分解合成されます。

すると、漢字が難しくなってからも、分解と合成で言えます。

例えば、「朝」は「十日十月」

総合の「総」は、「糸へんハム心」

例えば、

薔薇も 、記憶しようと思えば、「草冠十人人一回、草冠行人べん山一ルノ一✖ 」こんな感じで。

憂鬱も、「一ノ目ワ心又、木缶木ワ必ず囲んでヒノノノ」こんな感じで覚えることも可能です。

へんとつくりの分解と合成を、言葉で言えるようになることが、漢字記憶を助けます。

家庭の宿題や個別指導では、本人が言葉で言えるようになるように、大人が何度も言って見せてやりましょう。

他にも、足し算や引き算の繰り上がり繰り下がり、3桁の掛け算や3桁の割り算などの筆算を、スラスラと出来るようになるには、やり方を本人が言葉で言えるということが大切です。

プリントや漢字練習帳の宿題

漢字練習のそばについて、へんとつくりの分解を言い続けてやれない時は、書き上がった漢字練習を後で見せてもらいます。

1.漢字練習の間違いを指摘する前に、必ず、書いた事実を認めます。

「やったね!👍」

2.間違いがあれば、「この漢字は、お母さんはこうだと思ったんだけど、お母さんが間違っているかどうか、調べて教えてくれる?」と、2つの漢字を紙やホワイトボードに書いて見せて言うと、書き上がった宿題を修正するという、見比べ修正行動も起きやすいです。

3.そして、プリントや漢字練習帳の漢字を、自分で修正するはずです。

漢字練習に取り掛かりにくい子供への「声のかけ方」

夏休みに子どもさんが学習しているそばで、似ている漢字の記憶のコツを、1つか2つ紹介してみませんか。

子どもさんが書いた漢字をけなさず、認めて、励ます、そんな素敵な「声のかけ方」は大場美鈴さんの声かけ変換表を是非真似してください。

「宿題しなさい」「まだやってないの!」は、厳禁です。

誰でも、まだしてないことを、非難すれば、ますますやる気が失せますね。

「まだ掃除機かけてないのか…」と言われたら、私も「ホコリじゃ死なないわ…」「自分でやったらどうなの…」という気になります。

宿題をさせたければ、「エアコンの中で、アイスクリーム食べて、オリンピック見たいよねぇ」と共感しておくほうが、行動の区切りに「パパが帰ってくる前に、(あるいは夕飯の前に)、漢字練習やっちゃおか?」が有効になりやすいです。

その時、宿題プリントも、漢字練習帳も、筆箱も、出してやり、鉛筆を手渡して見守ることが重要です。

私も、「ハイ、掃除機!」と、ニッコリ手渡されたら、「ひゃー、ありがとう」と、掃除機をかける気になります。

誰でも、何でも、お互い、取り掛かりが億劫ですよね。

そういう共感を根底に付き合うと、良さそうです。

子どもたちの中には、締め切りギリギリ実行派の子どもたちもいるので、夏休み終了日の最後の日にはやるだろううと待ち構えて、保護者は2日間ほど休暇を取っておくことも大事です。

①一文字でも取り掛かったことを認めて言います。

「取り掛かったね、始めたね、書いているんだね」など。

②本人が書き終わったことを認めて言います。

「書けたね、全部書いたね、一気に書いたね、たくさん書いたね、丁寧に書いたね、綺麗に書けたね」など。

③間違いを真っ向から指摘せず、「こうだと思うがどうか」と提案します。

子どもが書いた漢字と、大人が知っている漢字を、同時に2つ並べて書いて見せて「この漢字って、こうにも見えるし、こうにも思えるけど、どうなっているのかな? 一緒に調べよう。」など。

夏休みの自由研究の宿題に、ペットボトルキャップで、ひらがなやカタカナ、漢字の熟語調べなど、親子で一緒に行なうのも楽しいですね。

ネットの「Ouchi Edu おうち育のレシピ帖」より

声かけ変換表で有名な、大場美鈴さんの「楽々かあさんホームページ

育児に役立つ考え方や声かけが、たくさん載っています。

声かけ変換表は、誰でも無料でダウンロードできます。

書籍『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』特設サイト

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました