教育仮設No.5-1 梅津八三の接近仮設による言葉かけ
心理学者 梅津八三の意図するところに学んで、肯定的な言葉をかけるとしたら、以下のようになると思う。
1.現勢の保障「そうしていいよ」
2.共感と同行「何々だね」「一緒にね」
3.確定域の拡大「何々が得意だったね」
4.踏み出しを狙う「一緒にチャレンジしよう」
教育仮設No.5-2 大場美鈴氏の「声かけ変換表」による言葉かけ
そういう肯定的な言葉かけができる、大場美鈴さんと言うかたを、知り合いの保護者から、ある時、紹介してもらった。
私もそこから、肯定的な言い換えの大ファンになった。
例えば、もういい加減にやめてほしいと大人が思う時、「いつまでやってるの!」「もう、いいかげんにしなさい!」という、子どもを非難する言い方では子どもを変えられない。
同じ意味なのだが、「あと何分で終わる?」「何時何分に終わる?」という言葉かけにすればいい、と大場さんは言う。
大場さんは、「楽々かあさん公式ホームページ」を書かれている。
ホームページからは、肯定的な言葉かけの一覧表「声かけ変換表」を、無料でダウンロードできる。
大場さんが、10年以上にわたって、家庭の子育ての中で、実践された経験からまとめられた、肯定的な言い換えの言葉の一覧表である。
大場さんは、書籍も3冊出版なさっている。
大場美鈴著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』(汐見稔幸:監修/ポプラ社)大場美鈴著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』(汐見稔幸:監修/ポプラ社)大場美鈴著『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』(2020/6最新刊 あさ出版 ¥1760)アマゾンの児童心理ベストセラー第1位
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
「声かけ変換表」を、そのままダウンロードして、そのまま配布して良い、とホームページに書かれているので、私も病院小児科で、保護者に配ったり、保育園や学校で、先生方に配ったりしている。
子どもの困った行動、特定の症状にはどんな理由があり、それの対処にはどんな方法があるか、フローチャート式で、丁寧に細かく書かれているページもあり、非常にわかりやすい。
教育仮設No.5-3 K 言葉による言葉かけ
親にも感情があるので、困ると感情的になり、「なんで」「どうして」「ダメでしょ」などと、どうしても 「だぢづでど」のD 言葉になるが、子育てでは D 言葉は禁句である 。
できるだけ、K 言葉にした方が良い、と私は思っている。
「こうしていいよ」「こういう気持ちだったのかな」「こうするといいよ」「これだけ頑張ろう」「ここまでやっちゃおう」「危険危険」「切り替え切り替え」「困ったね」などの「かきくけこ」がいい。
教育仮設No.5-4 応用行動分析による言葉かけ
大場さんの考え方には、 ABA 分析、応用行動分析が底辺に流れている。
「ダメ」「やめて」「禁止」 「罰則」などでは、子どもの行動そのものを、取り上げるだけになる。
禁止・停止状態だけを言い渡された子どもは、今から何をどうすればいいのかわからず、することがなくて困ってしまう。
子どもは困ると、切れる・荒れるという状態になりやすい。
そこで「ダメ出し」でなく、何が OK なのかを伝えることが大事だ。
大人がどうして欲しいと思っているのか、望ましい行動を言葉にして伝えることが大事だ。
ダメ出しでなく、こうするとOKの、「OK 出し」をすべきである。
言い換えれば、「次はこうしてね」「今度こうしてね」という、次回の行動プランを出すべきだ。
大場美鈴さんの、楽々かあさんホームページを、皆さんにもぜひ、訪ねていただきたい。
猫ちゃんブログへのコメント