不登校/引きこもり/非行 登校できない状況になったらどんな選択肢があるか家族で見るといい映像資料の紹介 子どもが朝、「学校に行きたくない」と言ったら、ついに来たかぁ、晴天の霹靂(へきれき)か、保護者の方の心配があふれるかと思います。「気持ちは分かったよ。行きたくないんだね。どんな過ごし方があるか、今夜お母さんも調べてみるね... 2025.01.14 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 登校できない状況を本人や家族はどう考えたらいいか? 日本では、小中学生の不登校が、2020年に20万人になり、コロナ禍の2年間で10万人増えて、2022年には30万人になりました。2023年に文部科学省が発表した長期欠席者の数は、46万人です。それで不登校が、30万人とも... 2025.01.14 不登校/引きこもり/非行
特別支援教育 発達障害児の力を数字で理解し合理的な配慮のある環境を提供しよう ストレスがなく、らくらく生活している時の状況を100=平均的な情報処理能力とします。人数の少ない、情報の少ない家庭、安心できる家庭で生活している時の調整力=情報処理能力が100ですね。学校や会社に行くことが苦痛でない人は... 2025.01.06 特別支援教育
音声言語 言葉の発達が遅れる子どもの言葉の獲得 言葉を獲得していく経過について、梅津八三(うめずはちぞう)の「言語行動の系譜」、中野尚彦(なかのなおひこ)の「文構成行動の図式」を、これまでに紹介しました。今回は、天野 清(あまのきよし)の「文の獲得過程」を紹介します。... 2025.01.14 音声言語
子どもの行動理解 発達障害のある小学生の学習を手伝う方法 座っていられない、しゃべりすぎる、友だちに手を出す、こだわりが強い、不安が強い、不注意が多い、読む・書く・計算が苦手、不器用で道具の扱いや運動が苦手など、保育園の遊びの中では目立たなかった遅れが、着席行動や集団行動が多い... 2025.01.06 子どもの行動理解
育児/療育 言葉が遅れている発達障害の子どもと楽にコミュニケーションする方法 育てやすい赤ちゃんには、心理学で言う、選好注視、原始模倣、共同注意が、先天的に備わっています。①人の目を好んで見るので、目が合う赤ちゃんですね。➁生後20分ぐらいから、相手を見て、舌出し模倣という、真似をする力があります... 2025.01.14 育児/療育
育児/療育 発達障害児の幼児期の多動な行動を言葉だと思うと育児が楽になる 運動面で、ハイハイをしない子どもがいます。ハイハイならば、移動速度がゆっくりなので、大人も追いかけやすいのですが………。ハイハイをしないまま、つかまり立ちができ、歩き始めたと思ったら、目に見える物に突進していく、そんな多... 2024.09.25 育児/療育
育児/療育 発達障害児の乳児期の育児を楽にする方法 育てるのが難しい子どもの育児は、保護者にたくさんのストレスがかかります。あらかじめ、困難や渋滞を予測しておければ、初めての育児がどんなに楽になることか………。これからご紹介する子ども理解が、難しい育児の対策になれば嬉しい... 2024.07.23 育児/療育
生活 発達障害のある子どもの障害手帳の取得と福祉サービス利用の方法 同居の親の在宅介護をした時、介護保険制度で限度額いっぱいの福祉サービスを使いました。介護保険制度のおかげで、私は離職することなく、働き続けることができました。要介護4~5の時は、週7日、年間360日デイサービスに預け、仕... 2025.01.02 生活
子どもの行動理解 発達障害の子どものかんしゃくを和らげる方法 子どものかんしゃくに悩む、お母さんからの相談を受けることがあります。子どものかんしゃくを「怒り」と思わないで、「身の守り行動」と思うと、子どもの味方になりやすいです。子ども自身が、自分の考えや自分のやり方を守ろうとしてい... 2025.01.02 子どもの行動理解
育児/療育 ゲームの時間を減らすには家族で一緒に家事や新しい活動をしよう 保育園の年長さんからの付き合いで、現在6年生の親子さんが、ゲームの時間を減らしたいと相談に見えました。私の回答は、ゲームをやめたり、ゲームの時間を減らしたりする努力は難しい、という回答です。オンラインゲームの快感を取り上... 2024.06.22 育児/療育
数・算数・数学 発達障害のある中学生を通常学級で支援する数学方程式解法のコツ 今年度は4月から週に1日、自治体の事業委託で、中学校の通級指導教室を担当しています。個別の教育支援計画、通級個別の指導計画、通級指導、心理検査、通級指導報告書、保護者や先生方向けの通級だよりの作成などが、主な仕事です。通... 2024.11.06 数・算数・数学
文字・国語 文字を書くことに苦労している子どもの協調運動の助け方 ひらがなやカタカナを書くことに、とても苦労している子どもさんがいます。一番初めに助ける方法は、物理的な道具で助けることです。指先が不器用な子どもにとって、一般的な細い鉛筆を持つことは大変な苦労です。そこで、ダイソーやセリ... 2024.12.15 文字・国語
保育/保育園 友だちを叩いたりかじったりする発達障害の子どもへの対応 友だちを叩いたり、かじったりする子どもさんがいます。保護者も、保育士さんも悩みます。一番の原因は、言語発達が遅れている場合に、起きやすいです。叩いたり、かじったりの、マイナスの行動を、やめさせよう、消去しようと思っても、... 2024.07.31 保育/保育園
子どもの行動理解 片付けが苦手な発達障害の子どもに片付けを教える方法 発達障害のある子どもの保護者から、「子どもが片付けが苦手だ」と相談されることがあります。発達障害のある子どもは、前後関係の見通しが短いため、次に品物を使うことを考えないので、次に使うために元の場所に片付けておくことが難し... 2024.08.01 子どもの行動理解
育児/療育 子どもの発達障害を心配する保護者に共感する方法 自分のエネルギー以上の仕事や育児に追われていると、誰でも荒れたり切れたりしやすくなります。心が荒れる前に、気持ちが切れる前に、相談に来てくれた、若いお母さんに会いました。疲れたお母さんの中には、相談に出かけるエネルギーさ... 2024.08.01 育児/療育
子どもの行動理解 嘘をつく発達障害の子どもへの接し方 子どもに嘘をつかれたら、親は悲しいですね。その悲しみから、怒りが湧き上がり、子どもを叱ると思います。穏やかに叱るならまだしも、頭ごなしに怒鳴ったら、子どもは萎縮して、嘘を重ねます。叱られまいとして、その場しのぎの言い逃れ... 2024.08.01 子どもの行動理解
梅津八三の心理学 発達障害児を理解して係わる梅津八三の心理学 猫ちゃんブログでは、言葉を持たない猫の行動の意味を想像し、説明できない子どもたちの行動の意味を考えています。子どもの行動理解、子どもの喜ぶ教材、特別支援教育、発達障害、不登校、育児、行動調整などについて、梅津八三の心理学... 2024.08.01 梅津八三の心理学
育児/療育 子どものかんしゃくを理解して対応する方法 育てるのに難しい子どもがいます。「ディフィカルト チャイルド」と呼ぶこともあります。difficult child、文字通り、とても気難しい子どもです。お母さんは疲れ果てて、鬱になることもあります。乳幼児期に、以下のよう... 2025.01.02 育児/療育
育児/療育 縄跳びの縄の結び方は空中でなく平らな場所で練習しよう 子どもが「縄跳びの縄が結べない」という、保護者からの相談がありました。他の生活場面でも、ボタンができない、文字を書くことを嫌がるなどの不器用があれば、結ぶ練習よりも、他の物理的工夫で縄跳びを収納することが大事になります。... 2024.05.15 育児/療育