不登校/引きこもり/非行 不登校の子どもの自己肯定感を育てる保護猫活動 日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペ... 2025.05.17 不登校/引きこもり/非行
行動調整の心理学 不登校になったり 出社拒否になったり ゴミ屋敷になったりするのはなぜか 土日も休みなく、8日続けて働いたので、きょうのノルマの書類仕事に、今、なかなか取りかかれないでいます。考える仕事に、体力がいる年齢になったので、取りかかることが億劫なんですね。休日が必要だと感じます。親の介護を終えて、自... 2023.04.27 行動調整の心理学
不登校/引きこもり/非行 不登校の子どもたちの確定域について野良猫クロちゃんの確定域から考えたこと 猫にも人にも、心理学者梅津八三のいう「確定域」は大切です。確定域とは、安心できる領域、好きな領域ですね。野良猫クロちゃんを猫捕獲機で捕まえてから、1年6ヶ月経ちます。1年目、クロちゃんにとって我が家は、危険な場所、「不確... 2023.04.06 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 人生の楽園徳之島のてげてげ「なんとなく、適当なところでいいよ」 土曜日18時~、テレビ朝日で「人生の楽園」を見ました。不登校の長男ゆうくん14歳の人生への適応を心配したご両親が、愛媛県の都会から鹿児島県南西諸島の徳之島へ家族で移住したお話です。ゆうくんは、200人規模の中学校に適応で... 2023.03.28 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 不登校と社会的ひきこもりを防ぐ最初の言葉かけ 学校に行く気力をなくして、一番自信をなくしているのは、子ども本人です。朝、起きてこない時、「学校 行かない」と聞いた時、その日学校に行かなかったと知った時、保護者が最初にかける言葉は、「生きててくれれば、嬉しいよ」です。... 2023.01.08 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 不登校の子どもさんの行動理解と保護者の心構えの投稿案内 学校へ行くのがつらい子どもさんや、毎日それに向き合う保護者の方の、胃が痛くなるようなジレンマの毎日を想像しています。何か1つでも、家庭生活のヒントや保護者の心構えになることがあればと、投稿しています。いずれも、基本的な考... 2022.01.25 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 不登校から登校へ踏み出すには家事手伝いで自信を持ち家族に役立つ自己有能感を形成しよう 不登校の子どもたちは、30万人います。8050問題の社会的引きこもりの方たちは、60万人います。その方たちが生き生きと暮らす方法はないものか、ご本人やご家族のみなさんは、日々悩んでいることと思います。家庭で、生き生きと行... 2022.01.16 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 登校渋りの子どもの登校歩数をかせぐピクミンブルームの紹介 小学生のPちゃんは好きなことがたくさんあって、家での時間はいくらでも楽しく過ごせます。学校は気が重く、朝の登校は、お母さんとの別れのバトルになります。お母さんは毎朝、教室の廊下まで送ってくれます。「3月まで送るよ」とお母... 2021.12.25 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 学校へ行きたくなる4つのポイント 算数文章題・漢字・作文・会話 学校へ行きたくなるには、勉強が楽しいか、人との関係が楽しいか、の2つに注目しましょう。朝、起こすことが難しいのは、勉強と人間関係に、負担やストレスを感じているので、登校できないのかもしれません。今回は、勉強の支え方を3つ... 2021.12.07 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 朝布団から出られない子どもに起きてもらう5つの方法 冬、寒くなると、誰でも、暖かい布団から出るのは、つらいものです。一番の根底に、「誰でも嫌だよね」という、快感に対する共感があると、肯定的な声かけができます。朝、布団から、起きにくい子どもに対しては、起きる「意欲」を問わな... 2021.12.04 不登校/引きこもり/非行