子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―幼児の場合

記事内に広告が含まれています。

大人が話せば、行動修正できる子どもさんの場合は、対面で話し合うことも、良いと思います。

認められる行動をした時は、子どもからも目を合わせて来るし、大人も対面でたくさん褒めますね。

ところが、子どもが元気がない時や、不登校気味の時、あるいは何か社会的にマイナスな行動をした時は、大人が対面で、励ましたり、言い聞かせたり、頭ごなしに叱ることは、子どもの心と離反しやすいです。

子どもと並ぶ

そういう時は、子どもの側に並んで、同じ方向を見て話すことが、子どもの心をつかみやすいと考えています。

「並んで座る」「並んで話しかける」ことが、まずは物理的に空間的に、子どもにとって一心同体の感じがします。

「寄り添う」とは、対面の位置関係でなく、同列の位置関係にいることだと思うのです。

その考えの基本は、赤ちゃんや子どもが、保護者の膝の中にいる原風景です。

保護者が安心安全の基地である、その基地から子どもは外の世界へ出かけてまた戻ってくる、子どもはいつも、そういう安心安全の基地にいる人の見守りの中で、発達していくと思います。

子どもの支えになりたい、子どもを励ましたい、子どもの気持ちを聞きたい、子どもと話し合いたい、そう思ったら、一番初めにすることは、側に並ぶことです。

そうしてもらうと子どもは、一心同体の感じがしたり、同じ方向を見て支えてもらえる感じがします。

子どもの共感者=共犯者になる ①おもちゃの取りっこで、手が出てしまう子どもがいます。

対面で、「しません」「痛いでしょ」「順番」 という言い聞かせは、家庭でも保育園でもよくあると思います。

対面の言い聞かせは、「叩く」という行動を、消去しようとするお説教ですね。

手を出した子どもの心は、どこに行ったでしょうか。

対面で叱るだけでは、子どもは孤独になり、怒りが増すだけです。

子どもの心を探す時は、対面を避けて、しゃがんで隣に並びましょう

隣に並んで話しかけましょう

手を出した子どもの心をつかむには、一番初めに、子どもと同じ気持ちになる、共犯の言葉「借りたかったの?」が重要です。

それから、どうすべきかの言葉、「お願い、貸してって、言えると思うよ」

共同共犯で、一心同体になる言葉「一緒に頼もう」

最後に、社会的に望ましい言葉「それと、ごめんね、だね」

子どもが押し黙っていても、大人が積極的に気持ちを代弁します。

回数を重ねていくうちに、ママは先生は僕の気持ちをわかってくれる、僕の味方なんだ、言う通りにしてみよう、という変化が現れます。

誰でも、気持ちをわかってもらえたら、素直になります。

その子どもの、心の味方にさえなれれば、「使い終わったら、お友だちに貸してね」「時計の数字のいくつのところまで使う?」などの、予告や約束も可能になると思います。

子どもの共感者=共犯者になる ②ゴロゴロ寝転んで、参加しないとき

子どもがゴロゴロ寝転んで、仲間たちに参加しない時、まずは一緒に隣に寝転んで、「何が見えるの? どんな気分? のびのびするねえ、背中が伸びるね」 と、共犯者になって、言ってみるのはどうでしょうか。

並んで寝ころんで、手をつなぐのもいいでしょう。

並んで同じ方向を見て、それから、「〇〇を1つやってみよう」 と誘うのは、どうでしょう。

対面で上から誘うより、ずっと子どもの心をつかめるような気がします。

一度、お試しください。

もちろん、先生が脳の中で考えていること、「リズムを踊ろう」を絵に描いて見せる、あるいは行動絵カードを手渡すと、子どもは動きやすくなると思います。

「リズムを踊ろう」

子どもの共感者=共犯者になる ③危険なことをするとき

子どもは、自分の身体能力を確認するかのように、できることをしますね。

小山があれば登り、木があれば登り、枝があればぶら下がります。

公園や園庭には、小山のかわりにジャングルジムや滑り台があったり、木の代わりに登り棒やうんていがあったりします。

大人の見守りがなくて、事故が起きると、遊具が撤去され、子どもたちは公園でスリルを楽しむことができなくなり、一層仮想ゲームのスリルの世界に閉じていきます。

上の画像は、木登りの画像です。

ご自宅の庭の木だったら、なんでもない、画像のように登るのを手伝えばいいですね。

仮に、公園で、他の家族の目があって、登らせたくないと思う時は、初めに禁止の言葉を出さないで、共犯者の言葉を出します。

「共犯=共感の言葉」です。

同意して肯定して認めて受け入れ、子どもの満足(自全態)の中で、次回の社会ルールに繋げるという方針の言葉です。

「木があったね。登りたいね。登ると木が『痛い』って言うかもしれないから、1回だけ特別にね。この次は触るだけにしよう。」

子どもの心の共感者=共犯者になろう

1回だけの共犯は、どうでしょうか。

指の1👆を立てて、見せることが重要です。

あるいは「この次は、小さい子が真似して危ないから、お兄ちゃん、我慢できるかなぁ。我慢できるね。カッコイイ。」などはどうでしょう。

代替え行動としたら、「木に登ると、木の虫がびっくりしちゃうから、あっちのジャングルジムに登ろうか。」などですかね。

その場所から離れる、移動についての奥の手は、「おんぶするよ」かな?と思います。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました