2022-07

漢字

似ている漢字や音訓の覚え方、絵に描いて同時提示で分けて覚える方法

小学校3年生になると、漢字が難しくなります。音訓の読み替えはもちろんのこと、漢字の形そのものも、似ている漢字が増えてきます。今回は、その難しくなって行く漢字の記憶法をご紹介します。漢字記憶の基本は1年生の象形漢字パッと見...
保育/保育園

育てにくい子どもの育児を楽にする感覚過敏の理解

保護者から見て、育てにくい子どもがいます。難しい育児に疲れたとき、少し力を抜いて、以下のように考えてみてください。自分にとっての育児も難しいけれど、それは同時に、この子にとっては毎日の暮らしが生きにくいのだろうなぁ、とい...
野良猫クロちゃん

決してなでさせない野良猫の抜け毛を取る方法

きっすいの野良猫のクロちゃんは、8ヶ月経った今でも、決して身体を触らせません。仲良くなるには、3年ぐらいかかる長期戦を、覚悟しました。仲良くなれないのは構わないのですが、冬毛から夏毛へのお手入れの毛すきができないので、ク...
生活

アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機コンプレッサー式IJCP-M120はゴムパッキンが外れ水漏れする

ダニは高温と湿気で増えるということなので、猫の花ちゃんのために、ダニの発生を抑えようと、6月はじめ、除湿機を購入しました。1階のカビを抑えるためにも、除湿機が欲しいと以前から思っていたのです。シャープの除湿機が高かったの...
仕事の効率化

イラストや写真の送信量を小さくする無料の画像圧縮ツール

ブログにイラストや画像を掲載するとき、通信速度を早くするために、無料画像圧縮ツールを使っています。友達に写真画像をメールに添付して送るときも、撮影した7MB や 15MB の画像の大きさを小さくする、無料画像圧縮ツールを...
野良猫クロちゃん

身体に触らせない猫のセルフグルーミング法

野良猫クロちゃんは、決して体毛に触らせない猫です。クロちゃんがチャオプチを食べているすきに、クロちゃんの抜け毛をちょっと取ろうと思って、背中に少しでも触れると、クロちゃんは飛び跳ねて逃げます。冬毛が抜けて、夏毛になるので...
健康

コロナウイルスワクチン予防接種4回目のモデルナワクチンは身体のだるさの副反応が強く現れた

ファイザー製のコロナウイルスワクチン予防接種は、幸いにも私は3回とも、副反応がほとんどありませんでした。副反応が強く、熱が出て大変だったという方もいた中、私は副反応が軽くて済んだのです。1~2回目はほとんど何も起きず、3...
生活

スマホのカメラで撮影した画像の圧縮方法

スマホで撮影した画像を、メールに添付して送るとき、リサイズして KB を軽くし、相手に受信料の負担が小さくて済むようにしています。皆さんは MB の大きな画像を送受信するとき、どうなさっていますか?スマホやパソコンを使う...
不登校/引きこもり/非行

花の名前を調べる方法

花の名前がわかるスマホ無料アプリ「ハナノナ」を、以前に紹介しました。今回は、パソコンの Google 画像検索でも、スマホの Google レンズでも、花の名前を調べられることが分かったので、紹介します。花の名前や虫の名...
野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方 16 猫のマーキングを軽減する方法

野良猫クロちゃんを保護して1年、1階へ降りるドアを開けても、クロちゃんのマーキングの臭いがしません。クロちゃんのマーキングは、ペットシートにおさまっていて、10か所のトイレ以外の床のどこにも排尿がありません。昨夜、マタタ...
野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方 15 猫がマーキングをする理由

クロちゃんを捕まえて10ヶ月、本当にわずかですが、クロちゃんは私に慣れてきて、私がトイレを片付けていても、エサを準備していても、驚かないで1~2mの距離にいるようになりました。クロちゃんが、手を舐める姿や、お尻のお手入れ...
ソーシャルスキル

いじめ予防の学習もいじめ場面の絵を使えば発達障害の子どもたちの参加度と理解が増える

いじめられて傷ついた子どもたちの、悲しみや不登校、引きこもりや自殺はつらいです。納得できる事後処理があったとしても、本人の心の傷は、深いものです。そうであれば、いじめは、事後処理ではなく、予防ができたら最善ですね。いじめ...
特別支援教育とは

特別支援教育のポイントは子どもが目で見てわかるように身振りや絵を工夫すること

「頭の重さは5kg あって重いから、下を向いてスマホをすると頭の重さは27kg になり、首や肩が凝って疲れます。スマホをするときは、両手でスマホを持ち上げて、目の高さで操作してください。」と言葉で説明され、言葉からスマホ...
保育/保育園

ソーシャルスキルは音声の言葉で説明するよりも絵を見せると発達障害がある子どもに一瞬でわかりやすい

我々大人は、「音声」だけを言葉だと思っています。ところが心理学者の梅津八三によれば、赤ちゃんが泣く行動そのものも、幼児がクレーン車を指差す指さしも、身振りも、実物・模型・写真・絵も、文字も音声も、それら全てが「言葉」にな...
スポンサー広告リンク