登校を渋りがちな子どもを元気にする肯定的な言葉のかけ方

記事内に広告が含まれています。

学校に魅力を感じなかったり、勉強が難しくてわからなかったり、学校の先生や友達関係でストレスがあると、登校を渋る子どもさんがいます。

登校渋りは、子どもの身の守り行動だと理解してください。

子どもの気持ちの味方になることが、環境への適応を形成するスタートです。

今まで出来ていた事が出来なくなったと考えないで、今のゼロの状態から+1+2+3と、適応を一緒に作っていくのだと、考えてください。

基本的には、将来の不安を語らず、今の不適応を嘆かないで、すでに過去となったことについて、認める言葉をかける、できるようになったことを言葉にすることです。

下の図の、左半分の声かけが、とても大事です。

発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法

興味がないこと、自信がないことは、誰でも回避する

子どもは自信がなくて、学校で起きる新しいことや、適応できない不安を、避けようとしています。

不安で億劫なのに、不安で億劫な将来を、「頑張れ、頑張れ」と言っても、踏み出しは難しいです。

今、学校が、不確定域であれば、確定域を思い出してもらう他ありません。

あるいは、確定域がなければ、一緒に確定域を作るしかありません。

確定した過去のことを言葉にする

過去に行なったこと、過去より成長していること、すでにしたこと、やったこと、とても良くできること、得意なこと、好きなこと、確定したこと、確定域に声をかけて、自信を形成します。

どうしても、今や将来について、声をかけねばならない時は、「何々かなあ」とつぶやく程度にします。

あるいは、「何々だといいねえ」とか、「こうだとお母さんも助かるなあ」とか、後ろ姿でつぶやきます

認めて褒める時は面と向かって言葉ではっきり言う、 こうしてほしいと親の願いを語るときは命令でないように、「こうだといいなあ」とつぶやくのです。

これは親子関係だけでなく、夫婦関係や、仲間関係にも通じる 、相手を支える時の接し方です。

具体的な言葉のかけ方を見ていきましょう。

言葉をかける時、常に頭に置くのは、

①過去のことを認めて言う、

➁現在のことは億劫だね・面倒だねと共感してつぶやく、

③先のことはわかんないが味方だよと基地になる、の3点です。

朝、布団をかぶっていてまだ起きない時にかける言葉の例

今、起きないことに声をかけず、すでによく寝ていたことに声をかけます

確定している事実に、言葉をかけてください。

静かなやさしい声で、「おはよう。」(しばらく待つ)

「昨夜は、なかなか寝付けなくて、今朝は睡眠不足かなあ。」(見守る)

「よく、眠れたみたいだね。」(見守る)

「ぐっすり眠っていたね。」(見守る)

「カーテン、開けとくね。」(見守る)

「閉めて」と言われそうなら、カーテンを開けて、すぐに立ち去る。

子どもの拒否の場面にとどまらずに、お母さんのなすべき朝の用事に移動してください。

「ご飯、できてるよ。」(立ち去る)

「卵焼き、あるからね。」(立ち去る)

「台所で、味噌汁を盛り付けているね。」(立ち去る)

「ギリギリまで、寝てていいよ。」(立ち去る)

「もう1度、起こしにくるね」(立ち去る)

「朝ごはんは、 SOYJOY を車の中で食べられるよ。」(見守る)

「ウイダーinゼリーもあるしね。」(見守る)

立ち去るか、見守るかは、その時の、お母さんと子どもさんの阿吽あうんの呼吸によります。

押した方がいいか、引いた方がいいかは、毎日付き合っている、お母さんに判断力がありますね。

2回目に起こしに行ってかける言葉の例

「目覚めのお水、持ってきてみたよ」

「着替え、出しといたよ、手伝うよ」

「きょうは、体育着でいいのかな」

「車で送るね」

「8時に、一緒に家を出よう」 (立ち去る)

「起きるのに、月曜の朝が、一番、気合が要るね」

「ランドセルのそばに、連絡帳・箸セット・集金袋、置いといたよ」

「テレビのコマーシャルでやってた、身体が目覚めると自然にベッドが斜めに起きる、パラマウントベッドが欲しいねえ 」

Active Sleep BED選択 | Active Sleep(アクティブスリープ)公式サイト

「お母さんも、出かける支度してるね」 (立ち去る)

親が仕事に行く時間になって子どもが登校しないとわかったが、親は仕事に行く時

不登校に触れないで、確定域である生活に触れます

コロコロ、ペットシーツや猫砂、ごみ袋をそばに置いて、ペットのトイレの世話などを頼みましょう

「留守番頼むね。」

「猫ちゃんと、遊んでやってね。」

「急いで帰ってくるね、夕飯一緒に作ろう。」

「土曜日に、一緒に作ったカレー、美味しかったね。」

「室内干しの洗濯物、3~4時頃、畳んどいてね。」

自宅にいる昼間の時間帯に、できるだけ家事をやってもらうように、方向づけていきます。 

家族の役に立つ活動で、自分の居場所と、自分に自信を持ってもらいます。

それには、登校に触れないで、家事手伝いを頼み、自信の形成の方向を見ることです。

子どもがゲームをしていても、大きな声で、声をかける

帰宅したら、「ただいまぁ」と、顔を見に行きます。

ゲームをしていたら、ゲームに関する言葉をかけます。

「きょうは、どこまで、クリアーできたの?」

ストレスと自信のなさと苛立ちの中で【自分が楽にできる!】ゲームで、自分を守っています

大人は適応して、働けています。

子どもは適応を失って、自分にイラ立っています。

自信がない子どもに、「何で学校に行かないんだ」と、怒りをぶつけても、お互いの気持ちが離れるだけです。

「留守番ありがとう。」

「洗濯物ありがとう。」

頼んだことをやっていないときは、次回について依頼します。

「洗濯物、日曜に、いっしょに頼むね。」

「今から、夕飯、手伝ってくれると助かる。」

手伝いに、キッチンに来なくても、毎日頼みます。

手伝う気にならないことを、責めません。

確定域への言葉かけが、子どもの心に響いたとき、家事を手伝ってくれます。

親が帰宅してから、一緒にスーパーへ買い物に行くのも、夜の外出になって良さそうです。

買い物先の駐車場から、一巡り、10分間、一緒に散歩してもいいですね。

子どもから、「犬を飼いたい」という希望が出れば、家族で話し合い、お世話係を決めて、夜の散歩や夜の外出のチャンスが増えます。

休日に一緒に過ごせる時、子どものためにその日の仕事を臨時に休める時

親自身が「サボっていた家事をしたいから、一緒に頼むよ。」という言い方にしましょう。

手伝ってもらうときは、小さな部分から、1つだけ、やってもらいます。

はじめは、身体を動かすことが億劫なので、手元でできる片付けや、動かなくていい皮むきや乱切りなどを頼みます。

キッチンまで来てくれない時は、ゲームをしているそばに、ローテーブルとまな板とボールを置いて、ゲームの区切りにやってもらいましょう。

キッチンまでついてきてくれれば、「ありがとう、助かるよ」と褒めて、やってもらいます。

料理を手伝ってもらう

一番初めは、単純で起きやすい行動を頼みます。

ネットのイラスト画像から

「ピーラーで、きゅうりの皮むき、頼むね。」

「大根・人参・キャベツの乱切り・千切り、頼むね。」

食べたいものを聞いて、会話をします。

一週間の夕食のリクエストを聞いて、会話をします。

おばあちゃんの料理で好きなもの、お母さんの料理で好きなものなどを聞きます。

お母さん自身の、好きな食べ物の思い出を話します。

お料理を一緒にすることで、会話が増えます。

掃除を手伝ってもらう

掃除機を手渡して、1部屋だけ、かけてもらいましょう。

ネットのイラスト画像から

慣れてきたら、他の部屋もしてもらったり、一人で留守番の時もやってもらいましょう。

掃除機かけができると、洗面台掃除も、風呂掃除も、トイレ掃除も、頼むことが可能になります。

片付け

家族共用の文房具箱や、救急セット、キッチンカトラリー収納ケースなど、狭い範囲の片付けをやってもらいます。

ネットの画像から

靴下の引き出し1段分でもいいです。

今いる場所を動かなくていいと、片付け行動は起きやすいと思います。

初めは、お母さんが子どもさんのそばに引き出しを持って行って、「これ頼むね」と整理してもらいましょう。

ネットの画像から

片づけ方を知らない子どもには、品物を立てて片付けるとか、大きい物からしまっていくとか、教えながら一緒にやりましょう。

家事の自立は、本人に一生役立つし、本人が家族を持った時にも、とても役立ちます。

学校と同じくらい大事な「家事」を、お母さんが教えられるなんて、素敵!と思いましょう。

回を重ねて、片付け行動に慣れてきたら、キッチンに呼んで、「この場所頼むね」と片付けてもらったり、タンスや棚の場所まで一緒に行って、一緒に引き出しを片付けたりすると良いでしょう。

初めは、見守りと手助けが必要です

子どもが片付けに積極的になってくれたら、「ここを頼むね」と、一人に任せても大丈夫になります。

多少乱雑な片付けでも、手伝ってくれた、活動してくれた、という事を喜んでください

子どもが家事という行動を起こすことが、第一目的です。

美しく片付けるということが、第一目的ではありません。

起きやすいゲームしかしない子どもが、起きにくい片付けをしてくれた、それは登校や適応に向かう、小さな一歩です。

家族に認められ、感謝されると、自己の存在に自信が出て、昼夜逆転が収まったり、家族と食事をできたりします。

洗濯物たたみを手伝ってもらう

洗濯の一連の行動を、始めの洗濯機から行なうのは難しいので、ゴールからやってもらいます

座ったままでやれる、洗濯物たたみです。

ネットのイラスト画像から

タオルやバスタオルのような、たたみ方が決まっている簡単なものから始めましょう。

教えた通りでなくても、四つ折り、八つ折りができたら、褒めてやってください。

靴下の2つを1足に揃える、下着、 T シャツ、ズボンなど、隣に並んでたたんで見せて、真似してもらいましょう。

この時、ケチをつけない、文句を言わないことが重要です。

まずは、してくれたということを大事にし、美しさや丁寧さのコツの言語化は、ずっと先の目標にします。

子どもに聞かれたら、「こうするのがコツだよ」と、たたみ方のコツをすぐに教えても構いません。

ネットの画像から

一緒にやってくれたら、「ありがとう」「助かる」「気持ちいいね」「嬉しい」とたくさん褒めましょう。

そして、手伝ってくれて嬉しかったことを、夜、家族全員に、伝えましょう

家族みんなのいる時に、こんな風に役に立ってくれた、と報告するといいです。

恥ずかしがり屋さんは、本人がいない時に言えばいいです。

洗濯物たたみができれば、スタートの洗濯機操作にも、取り掛かれる可能性があります。

調理、掃除、洗濯、片付けは、どれも、職業に結びつきます。

You tube の利用

また、You tube が好きな子どもさんなら、家事のやりかた情報も You tube でいっしょに見るといいです。

子どもの好きな確定域と、大人がやってもらいたい家事とを、結合させます。

 You tube をいっしょに見て、並んでする会話が大事ですね。

留守番の時に見てもらって、教えてもらうならば、

「水アカの取り方を You tube で調べて、どういう洗剤がいいか、教えて」と頼むといいです。

今どきは、調理も掃除も洗濯も片付けも、 You tube にアップされている時代かと思います。

片付け、掃除、料理、買い物、それらを一緒にやる中で、親子の絆も深まり、認められて、家族に役立つことに自信が持てれば、「学校に行ってみるかな」というつぶやきが、きっと子どもから生まれます

登校を渋っていても登校して帰宅したとき

「お帰りなさい。」

「学校、お疲れ様。」

「一番大変な、月曜日が終わったね。」

「きょうは、なにかいいことあったかなあ。」

「ママは、きょう、スーパーの野菜が安くて、やったあ!と思った。」

「いっしょに夕飯作ろう!」

「すき焼きがいいかな、肉野菜鍋がいいかな?」

「野菜洗い、手伝ってね。」

本人がキッチンに来ないときは、そばまで行って、野菜のカゴを手渡します。

一緒に作業しながら、「きょうは何が楽しかった?‥‥‥あるいは、いやだったこととか‥‥‥」特に答えは要求しません。

「ママは、‥‥‥」自分の話をしても良いです。

「授業で発表したんかな?」

「いま、算数は、何を 習ってる?」

「あとで、教科書見せてね。」

「ふーん、割り算か、難しそう。」

「ママだと、絵を描いて考えないとわかんないなあ。」

「夜、国語の教科書、貸してね、ママ、読みたい。」

子どもの生活世界に、自分の生活世界を、できるだけ重ねるようにします。

国語の教科書に物語も載っているので、短時間に読めるし、大人でも読むと楽しいです。

あらすじや感想なども会話で話せますね。

登校を渋りがちな子どもを元気にする言葉のかけ方のまとめ

こんなやり取りを可能にするには、 登校に触れないで、家事手伝いを頼み、自信の形成の方向を見ましょう。

いつ登校してくれるのか、将来の不安を語らず、今の不適応を嘆かないで、家事手伝いや、したこと・やったことについて、認める言葉をかけましょう。

すると、子どもの方から、「やってみようかな」「こうなら、ここなら、行けるかな」というつぶやきが出てきます。

家事、家族、家庭が、自己存在の確定域になり、家庭で自分に自信が持てれば、何かしらの新しい適応が生まれます。

気に入った言葉かけから、始めてみてください。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました