猫ちゃん

野良猫クロちゃん

野良猫を人間に接近させる効果のあるオモチャとおやつ

野良猫クロちゃんと仲良くなるのに、やっぱりイナバのCIAOちゅーるが効果的でした。我が家は、先住猫の花ちゃんがちゅーるアペティートを好きなため、世間で大人気のCIAOちゅーるは、猫にやったことがありませんでした。クロちゃ...
特別支援教育とは

しつけや教育が難しい子どもとのかかわり方を一変させる方法

家庭の育児で、育てることが難しい子どもがいます。学校の教育でも、一緒に学習することが難しい子どもがいます。その時は、我々の側に合わせてもらうのではなく、子どもの得意な領域に我々が合わせて係わります。不安、過敏、こだわり、...
不登校/引きこもり/非行

自閉症スペクトラムの子どもと行事参加や登校について話し合う方法

コロナ禍ではありますが、修学旅行が近づいて、不登校のU君と、修学旅行にどんな風に参加するか、話し合うことになりました。U君は、おとなしく穏やかな人で、周囲の勧めを拒否することができず、「はい」と何でも受け入れてしまい、受...
スポンサー広告リンク
子どもの行動理解

宿題やゲームの時間について子どもと話し合う方法

T君は、待合室でしていたスマホのゲームをオフにして、スマホを手に持ったまま、お母さんと相談室に入りました。この日初めて会う、小学校4年生の男の子です。お母さんに本日の相談内容を聞くと、「最近、子どもがイライラしたり、暴言...
文字・国語

書くことが苦手な子どもの読書感想文や作文の手伝い方

夏休みの宿題の追い込みの、読書感想文に取りかかっているご家庭も、多いかと思います。今回は、私が「脳外作文」と呼んでいる、読書感想文や作文の手伝い方を、改めてご紹介します。以前、猫ちゃんブログでも、「作文を取り掛かりやすく...
数・算数・数学

算数文章題時刻と時間を絵や図に描いて解く方法

算数文章題の解き方は、イメージを持つということがポイントです。文章題が苦手で難しい子どもは、文章を読んでイメージを持つ前に、数字だけに反応して式を立てようとします。大人が脳内に持っているイメージを、脳外に見せて解く、算数...
ソーシャルスキル

離席する子どもが授業に集中して参加しやすくなるソーシャルスキル

小学校3年生のS君が、病院小児科の療育に、お母さんと見えました。小学校3年生の国語と算数の勉強は、S君にとって、だいぶ難しいです。勉強が難しいと、先生の話に集中できず、授業から離れる行動が起きやすくなります。しかも、35...
数・算数・数学

算数を2桁から3桁へ進化させる方法

子どもたちは、2桁までの数字は、生活の中で使っています。例えば、カレンダーは、「12」月まで、「31」日まであります。保育園や小学校の1クラスの人数は、「20」人だったり、「35」人だったりします。これらは、生活算数です...
野良猫クロちゃん

保護した野良猫と仲良くなる方法

身体に触らせない野良猫クロちゃんを保護して9ヶ月、クロちゃんが「遊んでくれ」と鳴くようになりました。クロちゃんが、じゃれてくれるとは全く思えなかったので、嬉しいです。野良猫の不安が和らぐまでにかかる時間仲良くなれた1つ目...
特別支援教育

吃音のある子どもの応援の方法

吃音症は、幼児の8%に起きます。幼児8%のうちの7%は治り、1%は治らないと言われています。左利きも、直せる左利きと、直せない左利きがありますね。吃音症の原因は、脳の言語野の接続不良です。「パパ 会社 行った」などの、三...
スポンサー広告リンク