猫ちゃん

ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニング絵パズル

教育仮設32-1 絵によるソーシャルスキルの脳外イメージ小児科の療育に通ってきている、3歳10ヶ月のL君のお母さんから、身につけさせたい生活スキルの連絡があった。幼児は、自己モニターが難しい。例えば「順番」と聞いて、順番...
育児/療育

素朴心理学と 感情の自己コントロール

教育仮設31-1 素朴心理学で語ると受け入れられやすい北海道大学の安達 潤先生は、子どもの行動や人の心理を平易な言葉で語る、「素朴心理学」を心がけていると言う。梅津八三の、非常に専門的で高度な心理学用語とは、対極だ。日常...
英語

ローマ字の歴史とローマ字の役立て方

教育仮設30-1 日本の識字率日本は、国民が読み書きできる識字率が、99%と高い。世界には識字率が低い国もあって、エチオピアで41%、 ニジェールで15%だ。識字率が低い国は、5歳までの乳幼児の死亡率が高い。識字率は、国...
スポンサー広告リンク
英語

英単語習得の特別支援教育には音節分けとカタカナ振りが必要

教育仮設29-1 小学校の英語の授業は楽しいアメリカ・イギリスなどからやって来たネイティブの先生が、英語の授業を教えてくれる制度が始まって久しい。日本の子どもたちが、受験英語だけでなく、グローバルな人材として英語を話せる...
特別支援教育とは

貧困に対する特別支援教育

教育仮設28-1 個別指導の力と集団指導の力NHK 総合テレビ逆転人生「貧困の連鎖を断て!大阪府立西成(にしなり)高校の挑戦」を見た。前回、ブログで投稿した、福岡県警の堀井智帆少年育成指導官の非行現場対応は、言わば個別指...
行動調整の心理学

世話する相手から喜びをもらう関係

教育仮設27 教育的に係わり、新しい喜びをもらう心理学者 梅津八三が、子どもと自分の関係性について「相互主客二役性」と語った。自分たちは子どもに一生懸命係わるが、それは一方的に教育をさずけるということだけではない。その仕...
保護猫花ちゃん

丸く切れる猫の爪切りがほしい

老化で猫の爪が丸まる今までに飼った我が家の猫は、みな、爪切りが嫌いだった。初代のお母さん猫は、爪の世話が要らなかった。腎臓病で亡くなる12歳の直前まで、クシクシとかじって不要な爪を抜き去り、自分で爪のお手入れをしていた。...
保護猫花ちゃん

鳴かない猫の花ちゃん

鳴かない猫の花ちゃん花ちゃんは、緊急時に助けを呼ばない猫だ。普段は、「花ちゃん」と呼ぶと、視線をくれて「ニャー」と返事をする。また、3食の食事の時間帯には、人の顔を見上げて「ニャー」と、足元に催促に来たりする。特に、朝は...
数・算数・数学

算数が苦手な子のプリントを分かりやすくする方法

教育仮設26-1 横への視覚的な探索は難しい大人や先生方あるいはミスなくできる人にとっては、何でもないことかもしれないが、考えを横に書き写す、ということは視空間整理が弱い子どもにとっては難しい。ミスが起きやすい。下の画像...
英語

中1英語の英単語習得の難しさ

教育仮設25-1 ローマ字読みの1種類なら簡単小学校で、ローマ字を習う。ローマ字は、アルファベットの子音kstnhmyrwと、母音aiueoとの組み合わせで、構成されている。漢字の偏と旁のように左右の空間が決まっていて、...
スポンサー広告リンク