猫ちゃん

数・算数・数学

お金の学習と表記 3

ルーティーンの自主変更 臨機応変の行動 28歳の自閉症の一平くんと、病院小児科で、3週間ぶりに学習した。一平くんはこの日、臨機応変の行動を、自発的に取れた。16時が予約の約束の時間で、一平くんは診察室に入って来るなり、5...
数・算数・数学

分数の意味を分かりやすく教える方法

教材No.39-1 生活算数の中にある分数の土台 算数の分数は、小学校2年生の2学期に、折り紙を1/2、1/3、1/4、1/8にすることが初めて登場する。算数の土台は、生活の中にある。生活の中で分数を体験出来ていると、分...
数・算数・数学

三角形と四角形の効果的な学習の方法

教材No.38-1 三角形と四角形の教材の作り方   三角形と四角形の教材の作り方は、工作画用紙やボール紙と、ハトメパンチを用意する。上記の材料で、下の画像のように、様々な三角形と四角形を先生が作っておく。中野尚彦 考案...
スポンサー広告リンク
保護猫花ちゃん

猫の皮膚炎のその後

猫の花ちゃんの皮膚炎のはじまり 8月に、猫の花ちゃん6歳の両耳が赤くなり、耳の毛がなくなるほど、花ちゃんが耳を掻いていた。見ると、耳が真っ赤になっており、慌てて動物病院に連れて行った。動物病院では、蚊に刺されてアレルギー...
数・算数・数学

図形の学習に身振りを取り入れて記憶を助ける方法

教材No.37-1 発達心理学から考えて 教育に身振りは必要 育児も保育も教育も、大人が子どもに対して行なう活動だ。大人は、音声言語系のやり取りで暮らすことに慣れていて、実物や身振りサインをほとんど使わない。しかし、0歳...
数・算数・数学

お金の学習と表記 2

教材No.36-1 複数種類のお金の合算表記 一平くんは28歳、音声言語がほとんどない。高等特別支援学校を卒業して、”ありさんち”という作業所に通っている。一平くんが7歳の頃から、22年の付き合いだ。一平くんは私と、2桁...
数・算数・数学

お金の学習と表記で実感を付ける方法

教材No.35-1 算数の実感「仲間集め・仲間分け」 数概念が形成されるのは、一般には、6歳半から8歳頃にかけてである。小学校1年生の算数は、はじめに、仲間づくりと、数えることを学習する。並べる・分ける・集める・数える・...
数・算数・数学

算数四則文章題の解き方

教材No.34-1 文章題の絵が描ける 算数四則文章題の解き方のコツは、3つある。一つ目は、文章の意味が分かり、文章題の絵が描けることが、重要である。子どもが絵を描けない時は、大人が絵カードを準備しておく必要がある。四則...
数・算数・数学

掛け算九九の正答教授法

教材No.33-1 掛け算の基礎は 足し算 掛け算九九の基礎は、足し算である。いくつずつ増えるという、加算の▢穴埋め問題が自由自在でないと、掛け算も難しい。小学校2年生の算数九九では、まずは5の段を学習し、次に2の段を学...
介護の見通し

ヤエさんを見送って 三回忌

15年間の在宅介護で98歳のヤエさんを見送って、数年経った。ヤエさんは、25歳で終戦を迎え、そこから美容師になって85歳まで60年間働いた。今ヤエさんは、ヤエさんの好きな、ふるさとの山の麓に眠っている。いつも一生懸命な人...
スポンサー広告リンク