梅津八三の心理学 心理学から考える子どもの行動と教材 子どもとかかわる時、理論を持たなくても、先人の教えを知らなくても、子どもの行動を理解できる天性の資質の方がいる。そうでない私は、どうしたら子どもの行動の意味が分かるか、子どもと楽しい時間を共有できるか 、かかわる時の理論... 2020.08.15 梅津八三の心理学
特別支援教育とは 子どもへの共感とアプローチの方法 「子どもの世界への入り口」 中野尚彦の著書『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅠ』明石書店 2006年 第1節:心理学について(17頁)によれば、「子どもたちの世界への入り口」が、「水道水の泡の話」(16~17... 2020.08.14 特別支援教育とは
教材とは 子どもが喜ぶ教材の発想方法 『障碍児心理学ものがたり』 私は、教育機関で障害児教育を、病院小児科で臨床発達心理を専門としている。私の仕事の原点になっている「ぺたんこのスプーン」の話は、次のような話だ。出典は、中野尚彦『障碍児心理学ものがたりー小さな... 2020.08.13 教材とは
介護の見通し 働き盛りの介護者の悩み 親が在宅介護を望む時の解決法 仕事か 介護か 在宅介護を望む、高齢者の親御さんがいたとします。持ち家に住んではいるものの、親御さんの経済は国民年金だけです。介護者は、常勤でフルタイム勤務の仕事を持っています。常勤とはいえ、家のローンや子どもの教育費が... 2020.08.12 介護の見通し
介護の心理 認知症の人と介護する人の二つの世界 共感 一人一人の考え方や生き方が大切にされ、多様性ということが認められるようになった。私もそれに賛成である。私は普段、世界が二つあると思っている。自分の世界と、自分以外の他者の世界だ。自分の価値観と、自分以外の他者の価値... 2020.08.11 介護の心理
介護の心理 猫がくれた2倍の幸せ 猫好きのヤエさん ヤエさんは、子どもの頃から猫が好きだった。猫を飼いたくて、ある時は隣の家までもらいに行ったそうだ。そうやって、子ども時代はいつも猫のいる暮らしをしていた。大人になって、街で暮らすようになって、猫を飼った... 2020.08.10 介護の心理
介護の心理 介護を楽にする34のワザ 公開 仕事と介護で忙しく、ゆっくりブログを読む暇のないあなたに、介護ストレス・家事ストレスを減らす、頑張らない介護アイデア34を紹介します。家事は三種の神器を使う①全自動食器洗い機:食器の数を少なくし、使いまわせる食器を使う。... 2020.08.09 介護の心理
介護の心理 高齢者の趣味と幸せ ヤエさんは綺麗なものが好き ヤエさんは、綺麗なものが好きだ。終戦の時に25歳だったヤエさんが、27歳で美容師になったのも、そういう理由からかもしれない。ヤエさんは、花の中でも可憐な花が好きだ。公園の芝桜 87歳自宅の藤庭... 2020.08.08 介護の心理
保護猫花ちゃん 猫に楽に薬を飲ませる方法 蚊に刺されて悪化した猫のアレルギー性皮膚炎8月に入って動物病院で、我が家の猫の花ちゃんの診察と検査をしてもらった。耳の毛がハゲるほど、後ろ足で耳を掻いていたからだ。耳の中や、耳の皮膚を少し取って顕微鏡で見てくれた獣医さん... 2020.08.07 保護猫花ちゃん
記憶のトラブル 認知の退行で起きる問題の解決方法 その2 電気は大事 電気代は高い 1920年生まれのヤエさんにとって、電気代は高いもの、電気は節電するもの、という考えが、若い時から90歳代まで、染み付いていた。90歳で要介護3になったヤエさんに、5年にわたって、節電行動とコー... 2020.08.06 記憶のトラブル