保育/保育園 子どもの注意を引く保育士さんの制作の見せ方 26名の子どもたちの注意を、一瞬にして惹き付ける保育士さんがいます。音声の言葉のほかに、効果音、絵カード、身振り、あと出しのタイミング、を使う保育士さんです。保育園、年中組、4歳児の制作場面を参観しました。保育士さんの工... 2023.10.14 保育/保育園
保育/保育園 友だちを叩いたりかじったりする発達障害の子どもへの対応 友だちを叩いたり、かじったりする子どもさんがいます。保護者も、保育士さんも悩みます。一番の原因は、言語発達が遅れている場合に、起きやすいです。叩いたり、かじったりの、マイナスの行動を、やめさせよう、消去しようと思っても、... 2023.06.04 保育/保育園
保育/保育園 音声のない自閉症スペクトラムの子どもの自傷の理由 統合保育で保育園に通う、音声のない自閉症スペクトラムの子どもさんの、自傷の場面を2回見ました。1回目は、椅子取りゲーム「フルーツバスケット」のルールがわからなかった時、2回目は初めての給食当番を音声言語で誘われた時でした... 2023.02.20 保育/保育園
保育/保育園 自閉症スペクトラムの子どものこだわりを切り替えてもらう方法 人はたいてい、何かにこだわって暮らしています。この車が好き、この服が好き、このタオルが好き、このおもちゃが好き、このゲームが好き、この食べ物が好き、この飲み物が好き、などです。みなさんも、これだけは譲れないという、好きな... 2022.12.13 保育/保育園
保育/保育園 自閉症スペクトラムの子どもの自傷が2週間で減った 保育園の先生方の、共通理解には、素晴らしいものがあります。2週間前に投稿させていただいた、自閉症の子どもさんの自傷が、保育士さんがたの2週間の実践で減りました。きのうは丸1日、その子どもさんの自傷がありませんでした。初発... 2022.11.10 保育/保育園
保育/保育園 自閉症スペクトラムの子どもの自傷を減らす方法 保育園を訪問したところ、保育士さんから園児の自傷に困っているという相談を受けました。自傷は、音声言語のない自閉症の子どもさんに、よくみられる行動です。自傷を軽減するには、まず自傷を「意思表出」として、とらえます。子どもの... 2022.10.31 保育/保育園
保育/保育園 育てにくい子どもの育児を楽にする感覚過敏の理解 保護者から見て、育てにくい子どもがいます。難しい育児に疲れたとき、少し力を抜いて、以下のように考えてみてください。自分にとっての育児も難しいけれど、それは同時に、この子にとっては毎日の暮らしが生きにくいのだろうなぁ、とい... 2022.07.23 保育/保育園育児/療育
保育/保育園 ソーシャルスキルは音声の言葉で説明するよりも絵を見せると発達障害がある子どもに一瞬でわかりやすい 我々大人は、「音声」だけを言葉だと思っています。ところが心理学者の梅津八三によれば、赤ちゃんが泣く行動そのものも、幼児がクレーン車を指差す指さしも、身振りも、実物・模型・写真・絵も、文字も音声も、それら全てが「言葉」にな... 2022.07.02 ソーシャルスキル保育/保育園
保育/保育園 気になる行動の消去を考えるよりも得意な行動を伸ばして満足を共有するとブレーキもかかる 発達障害があるといわれる子どもたちも、子どもの発達という大きな枠組みの中にいます。乳幼児は、触覚が一番優勢で、何でも触りたがります。言葉の発達につれて、直接触らなくても、目で見るだけで、済むようになります。発達障害がある... 2022.06.26 保育/保育園
保育/保育園 言葉の発達が遅れている子どもさんを育てる保護者や先生に知っておいてほしい言葉の発達心理学 歩き始めたら見えるものの方に飛んでいってしまう、言葉で止めても危険が分からない、2歳を過ぎてもなかなか言葉を話さない、そういう子どもさんの育児に悩んでいる、保護者の悩みが目に浮かびます。特別支援学校や特別支援学級および発... 2022.05.22 保育/保育園育児/療育