特別支援教育とは 障害児の支援者になる23のポイント 教育仮設No.15-1 支援者と被支援者の相互主客二役性(梅津) 支えようと思って係わった子どもとの間で、新しい工夫という革生行動(革命的な生命活動)が自分に起きる。その新しい工夫を子どもが喜んで、相互に喜びを共有する。... 2020.12.12 特別支援教育とは
特別支援教育とは 特別支援教育は物理的な支援でうまくいく 教育仮設No.13-1 物理的な環境整備 座席の決定の方法①座席は先生が決める。初日からでも良い。2週目からでも良い。➁新学期の初日に言うべきである。「授業では、学習に集中しやすいように、座席は先生が決めます」③どの座席... 2020.12.05 特別支援教育とは
特別支援教育とは 孤独な育児、孤独な仕事、孤独な介護への支援 教育仮設No.11-1 仕事・育児・介護の教育制度案保育については大学の子ども学科や保育専門学校があったり、教育については教員養成大学の教育学部があったり、介護については介護福祉専門学校があったりして、それらについての理... 2020.12.01 特別支援教育とは
特別支援教育とは 特別支援教育は脳外で見比べて学習し脳内イメージを作る 教育仮設No.6-1 脳内作業を可視化する 自分が脳内で考えているすべての事象を、相手に実物で提示することはできない。例えば、友達に「昨日電車で東京へ行った」と話す場合、電車という乗り物も、東京という街並みも、相手に実物... 2020.11.19 特別支援教育とは
特別支援教育とは 発達障害児の注目をうながす方法 教育仮設4-1 指差す見る・聞く・考える・書くなどの作業を、いくつか同時に行なうことが苦手な子どもには、「見てください」「聞いてください」「考えてください」「書いてください」と、単一の行動を指示することが原則である。TO... 2020.11.17 特別支援教育とは
特別支援教育とは 学習を取り掛かりやすくする方法 指導例3 教育仮設3-1 苦手に配慮する・楽しいプリント・緩衝行動 E君も、書くことをとても嫌う、子どもさんだった。1日6時間、週に5日間、歴年齢の子ども達のように、週に29時間、先生の指導計画通りに学習するということは難しかった... 2020.11.15 特別支援教育とは
特別支援教育とは 学習に取り掛かりやすくする方法 指導例2 Dくんは、文字を書くことを嫌がる。2桁の加減算、繰り上がり繰り下がりの筆算も、苦手だ。通常学級で、皆と同じように行動したがらず、隣の空き教室で、支援員さんと2人で過ごしている。学校側も先生方の時間をやりくりして、週に8時... 2020.11.14 特別支援教育とは
特別支援教育とは 学習に楽に取り掛かる方法 指導例1 教育仮設No.1-1 梅津八三の接近仮設にならったアプローチ 梅津八三の教育の接近仮設にならって、(梅津は接近の足場となる仮設という意味で「仮設」を使う)➀現勢の保障、➁同行、③確定域の拡大、④踏み出し、をアプローチの柱... 2020.11.11 特別支援教育とは
特別支援教育とは 子どもへの共感とアプローチの方法 「子どもの世界への入り口」 中野尚彦の著書『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅠ』明石書店 2006年 第1節:心理学について(17頁)によれば、「子どもたちの世界への入り口」が、「水道水の泡の話」(16~17... 2020.08.14 特別支援教育とは