吃音のある子どもの応援の方法

記事内に広告が含まれています。

吃音症は、幼児の8%に起きます。

幼児8%のうちの7%は治り、1%は治らないと言われています。

左利きも、直せる左利きと、直せない左利きがありますね。

吃音症の原因は、脳の言語野の接続不良です。

「パパ 会社 行った」などの、三語文の時期に、発症しやすいと言われています。

話そうとして、脳が興奮して、ワーキングメモリの容量が足りなくなると、どもるのだそうです。

吃音症には、話し始めの音を繰り返す連発、単語の間が伸びる伸発、話し始めの頭の音がなかなか出てこない難発の3つがあります。

ゼミ福島の資料から

吃音は、90%が出だしの言葉で起きます。

幼児期の吃音症の初期対応

2021年9月に、幼児吃音症臨床ガイドラインが発行されました。

保護者や園の先生の対応が、以下のように書かれています。

①周りの大人がゆっくり話す

② 周りの大人が簡単な文、ことばで話す

③ 目の前(現在)のことについて話す(過去の記憶について話すことは難しい)

④ 質問を減らす(質問を控え、子供の話したいことに沿って会話をする)

⑤ 子供の気持ちが落ち着いている状態で話す(興奮すると吃音が出やすい → 順番に話す)

⑥ 話し方のアドバイスはしない(「ゆっくりね」「おちついて」「深呼吸して」は、子供の自己コントロールが難しい)

⑦ 言い直しを要求しない

発達障害の子どもや、自閉症スペクトラムの子どもにも、とても有効な対応の仕方ですね。

周りの子どもたちにも、「からかわない、言い直しをさせない、早口やおしゃべりな子と同じ○○君の話し方だよ、待ってね」などと、話します。

行動する時のワーキングメモリの弱さを助ける順序数と身振り

ワーキングメモリは、記憶と情報処理の能力です。

ワーキングメモリモデル図:アソマナ学園フリースクール子供の発達支援ひろば

例えば、繰り上がりのある暗算などは、ワーキングメモリの脳の働きの例です。

48+37は、一の位の8+7=15、十の位への繰り上がり1を記憶し、十の位の4+3=7、そこに繰り上がった分の1を加え85。

このような暗算が、苦手な人がいます。

ワーキングメモリの弱い人は、二つ以上のことを、同時に処理するのが苦手だと言われています。

そうだとすれば、一つの事を一つずつ処理することが、ワーキングメモリの容量の助けになります。

TOSSサークルの先生方が、「一事一指示の原則」を大事にするのは、ワーキングメモリが小さくても、一つずつ指示すれば、記憶と処理する行動が起きやすいからです。

例えば、

「4時間目は体育館に行くから赤白帽子と筆記用具と探検ボードを持って廊下に並びましょう」という指示は、一度に5つの指示が入っています。

この5つの指示を、担任の先生が以下に変更します。

「4時間目は体育館に行きます。

持っていくものは、イチ(1の指型)赤白帽子(頭にかぶる身振り)、

ニ(2の指)筆記用具(鉛筆で書く身振り)、

サン(3の指)探検ボード(空中を四角くなぞる身振り)です。

3つ(3の指型の身振り)持って、廊下に(廊下を指差す身振り)並びましょう。」

一事一指示に区切り、身振りや序数の指型を入れて、ワーキングメモリの記憶保持を助けます。

ワーキングメモリが弱いと言われる、発達障害の子どもたちにも有効な方法です。

吃音のある子どもが話す時のワーキングメモリ

会話は、相手の直前の話の内容を記憶して、自分の話を組み立てます。

①相手の意図を読み、➁記憶し、③意図に合う答えを考え、④記憶し、⑤整頓して、⑥音声化します。

会話の際に、ワーキングメモリは、脳内で、6つの判断と処理を行ないます。

会話というと、音声一つだけと考えがちですが、上記の①②③④⑤⑥の働きが必要で、一度に6つ以上のことを処理しなければなりません。

6つを抱えて、ワーキングメモリの容量が足りなくなると、ピントがずれた答えになったり、頭が真っ白になったり、一部を忘れたり、どもったりが起きます。

①定型の言葉を記憶する、日直の号令、委員会や係の司会、劇や式典のセリフ、教科書の音読、自己紹介などは、家庭で独り言で練習しやすいです。

➁その都度新しく考える、授業中の発表、何気ない会話、面接の応答などが、吃音の非常に目立つ場面になります。

多くの子どもは、脳のワーキングメモリーが不足する、緊張する場面でどもります。

歌ではどもらない、一斉音読だとどもらない、独り言では吃音が軽減します。

学校の日直の号令場面の支援

毎年変わる記憶の負担を減らすため、小学校の日直の号令を、1年生から6年生まで、学校全体で統一します。

日直は、必ず2名以上で号令を言います。

文章の出だしがどもりやすいので、出だしの1語をクラスで一斉に言います。

授業のチャイムが鳴り、先生が中央に立って、「はいどうぞ」と言ったら、

クラス全員で「これから」と言います。

日直当番の2名は(これから)に続けて「算数の勉強を始めます」と言います。

以下を印刷して、ラミネートして、黒板に貼ったり、日直カードとして机の上に置かせたりします。

1.先生 「はいどうぞ」

2.全員 「これから」

3.日直「(これから)○○の勉強を始めます」

4.全員 「お願いします」

終わる時も、授業の開始と同様の1.2.3.の号令で、「これで、○○の勉強を終わります」

中学生になると、日直の「注目」「令」、全員で「お願いします」の学校も多いです。

吃音の児童生徒がいる場合、日直の号令そのものを無くしても良い、と私は思います。

先生が「始めます」と言ったら、児童生徒全員で「よろしくお願いします」だけで、素晴らしい挨拶です。

先生の「終わります」に、全員で「ありがとうございました」でいいですね。

吃音のある人が委員会の委員長になったとき

吃音のある児童生徒と委員会担当の先生とで、事前に役割の相談をできると良いです。

司会は、副委員長にやっていただき、委員長は黒板に文章でまとめる役割でも、良いかと思います。

本人が司会をしたいということであれば、司会も日直の号令のように、定型の言葉を印刷して、ラミネートし、委員長と副委員長の2名で、ラミネートを指さしながら、一緒に発話すると、斉唱になって良さそうです。

事前にプリントして本人に、家で独り言で練習しておくように伝えます。

例えば、以下のような例文です。

「これから〇〇委員会を始めます。

1番は、何々について話し合います。

意見のある人はいますか?

他の人はどうですか?

賛成意見、反対意見はありますか?

〇〇さんどうですか?

二つの意見が出たので多数決をとります。

先生、どうですか?

1番は、何々してみることに、話し合いがまとまりました。

次に移ります。

2番は、何々について話し合います。

これで〇〇委員会を終わります。」

委員長、副委員長としないで、委員長2名という役割でも、良さそうです。

音読場面の支援

全員で一斉に読む、川ごとに読む、グループごとに読むなど、4人以上で読むような斉唱にします。

全員でバラバラに音読するのも、良さそうです。

教育委員会や学校で、デイジー教科書をダウンロードしてもらい、家でChromebook やタブレットで音読を聞いて、練習するようにします。

発達障害の子どもさんに音読をしてくれるデイジー教科書の紹介

授業発表の場面の支援

日直の号令、委員会や係の司会、劇や式典のセリフ、教科書の音読など、決まった言葉を発表することは、斉唱で吃音が軽減されそうです。

一人で、その都度新しく考えて、意見を発表することが、最もワーキングメモリを必要とする状況に思えます。

そこで、音声で発表するための脳内操作を、脳外化することが助けになると、考えます。

授業中の発表は、考えてすぐ音声発表するわけですが、そこにワンクッション、考えを文字にすることを入れます。

考える➡文字にする➡音声化するというふうに、文字にすることを差し挟むと、考えを言うことが文字を読むことになるので、脳内操作の負担が減るのではないか、という想定です。

先生の発話で言うと、

「何々について発表できる人?」

「全員、教科書に書いてあるヒント部分を指さしてごらん」

「全員、ノートに、考えを、1行書いてごらん」

「書いたことを発表できる人?」

という具合に、1~3分、書く作業を取り入れます。

45分の授業の中で、1回そのような配慮があると、吃音のある子どもの、ワーキングメモリの負担を軽減でき、発表するチャンスを作れます。

吃音のある子どもが、ノートに書いたことで、頭が真っ白にならず、挙手して発表できれば最高です。

先生の机間巡視で、「〇〇君がいいことを書いていた」と、先生がノートを代読するのでも、良いと思います。

あるいは全員、隣の人とノートを交換させて、吃音のある子どもの文章を、隣の子どもに発表させるのもいいですね。

考えながらの発表はどもるが、短い文章を書くことで読み上げやすくなり、それを先生が認めて褒めるように心がけると、先生の応援はきっと伝わります。

自己開示といじめ予防

吃音症は、幼児期から成人期まで、以下のような階層をたどると言われています。

九州大学病院耳鼻咽喉科 菊池良和ほか

「どもる」という言葉を、他の言葉で言い換えるとします。

自分から仲間に自己開示するときや、先生が他の仲間に対して説明する時です。

「つっかえる、スラスラと話せない、長く伸ばす話し方、繰り返していう話し方」などと説明できます。

吃音を気にせず、明るく外交的な子どもさんの場合は、あらかじめ本人と話し合って、自己開示の希望の有無を聞いておきます。

学年始めに自分から「僕、どもります。自分では治せません。笑わないでください。」

あるいは学年始めに担任の先生から「〇〇君、話したり読んだりするときにつっかえます。皆は聞き取り名人で待ちましょう。真似してからかったりしないようにね。」と、いじめ予防の警告をします。

万一、からかいが起きた時は、「おとの真似はオウムや九官鳥でもできます。発表の意味を考え、話す人の立場になることは、人間にしかできません。あなた方なら発表の意味を聞こうとし、話す人の立場になれます。」と話します。

得意なことを認めて活かす

通級指導教室で、言語聴覚士の先生に、専門的な助けを受けることができます。

ろう学校で教育相談や検査を受けたり、学校訪問指導を受けたりすることもできます。

しかし1%の子どもは吃音が治らないので、治すということに全力を注ぐよりは、本人の得意なことを伸ばして、自分に自信を持たせて行くことが良いです。

誰でも得意と苦手があるので、吃音という話し方の苦手さにまさる、得意な趣味特技があると自己肯定感を持てます。

パソコン、算数・数学、楽器演奏、模型や工作、イラスト、囲碁将棋、ヒップホップダンス、スポーツ、写真撮影、清掃ボランティア、家事手伝いなど、会話のコミュニケーションが少なくて済む趣味を、家族や友人と一緒に見つけましょう。

くもん出版 NEWスタディ将棋

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました