発達障害児の力を数字で理解し合理的な配慮のある環境を提供しよう

記事内に広告が含まれています。

ストレスがなく、らくらく生活している時の状況を100=平均的な情報処理能力とします。

人数の少ない、情報の少ない家庭、安心できる家庭で生活している時の調整力=情報処理能力が100ですね。

学校や会社に行くことが苦痛でない人は、家庭での100の調整力のまま、学校や会社に行けます。

子どもの調整力100は環境ストレスで半分の50になると理解しよう

ところが、発達障害があったり、登校渋りのある子どもは、100の調整力で学校にいられません。

人数の多い、情報の多い学校へ行くだけで、状況の判断や相手の気持ちの読み取りというストレスがかかり、時間的にも空間的にも、情報処理能力は100から90に小さくなります。

教室に入り、先生の音声指示を理解して、記憶し、行動し、道具を管理し、早いペースに乗らねばならないストレスがかかり、情報処理能力は90から80に減ります。

特に、感覚過敏がある、片付けが苦手、書くことが苦手、音声記憶が苦手、などのストレスがあると、情報処理能力は80から70になります。

また、3人以上で話せない、声の大きい先生、叱る先生、からかう友だち、対等を要求する友だち、などの対人関係ストレスがあると、過剰な緊張・過剰な不安、承認欲求・自分を守る心理から、調整力は70から60に萎縮します。

ネットの画像「対人関係」から

睡眠が不足した、朝ごはんを食べてこなかった、偏食がある、なども加われば、調整力は60から50に減るでしょう。

ストレスのない家庭で、ゆったり生活している時の調整力100に比べて、情報処理能力50の力で過ごさなければならない学校は、気持ちが荒れる、行きたくなくなる場所になります。

さらに、普段とは違う、行事が入ったり、係の仕事が入ったりすると、想定外の情報処理能力が必要で、こだわり、パニック、不参加、破壊、暴言、暴力などの粗大行動が起きやすくなります。

子どもの調整力100から、ストレスとなる要因を引き算していくと、子どもの力と環境との関係を理解しやすいです。

目の前の子どもに100の力を要求しているが、発達障害の子どもは50の力で頑張っているのだ、と理解してみてください。

すると、わかりやすい言葉、認める言葉、暖かい言葉、応援する言葉をかけられるようになります。

環境ストレスを減らすために学校や家庭でできる合理的な配慮

子どもの環境ストレスを減らすには、通常学級でも特別支援学級でも家庭でも、以下のような方法が考えられます。

①少ない人数の環境、8人定員の特別支援学級、個別指導をしてくれる通級指導教室などは、情報処理が少なくて済みます。

利用するには、本人や保護者の希望、心理検査の結果、児相や医師の診断が必要です。

②お母さんや先生が音声で伝えても、音声は消えてしまい、忘れられやすいです。

短く言いましょう。

実物・身振り・絵・図・文字を足して、目で見てわかるように伝えると、子どもの側は記憶の負担が減って、情報処理をしやすくなります。

③「ここを見てください」「1分聞いてください」「2つ考えましょう」「3人答えてください」「1段落読みましょう」「3行書いてください」「①~⑥を計算しましょう」など、それぞれ単一の行動になるように指示しましょう。

④物理的な工夫、道具の工夫から始めましょう。

特別支援教育は物理的な支援でうまくいく

本人の希望を聞いて、先生の希望も伝え、座席の位置を個別に相談しましょう。

ランドセルは机から近いところ、あるいはロッカーを2つ使ったりしましょう。

全員の片付けタイムを設けましょう。20分休みの前、昼休みの前、帰りの会のはじめなど。先生は対象児童の片付けを手伝います。

忘れ物・なくし物が多い時は、家庭に2つずつ用意してもらいましょう。

連絡帳が書けない時は、先生が書くか、友だちの連絡帳コピーを貼ってやりましょう。

学校と家庭、可能な範囲で 電話・FAX・メールの連絡を取り合いましょう。

宿題は学童や家庭で手伝ってやり、片付けのコツは1対1で教えましょう。

宿題が仕上がらない時は「ここまで頑張りました」とメモ書きを添えて、家庭では早く寝かせてください。

書くことが苦手な子どもには、高学年まで漢字練習帳50字を使い、友だちの板書ノートのコピーやGoogle レンズでの板書撮影プリントなどを貼ってやりましょう。

板書をノートに書けない小中学生がGoogleレンズで板書をコピーする方法

肯定的な言葉をかけましょう。できるだけ身振りを添えて。

肯定的な言葉かけの方法

何人か注目していなくても「全員が見てくれて、嬉しいね」と言って、先生自身の目を指さす。

「休み時間みたいになってる。テレビのリモコン消音ゼロで黙って書こう」と言って、手で0を作って見せる。

2~3人しゃべる子どもがいても「聞きとり名人!(間を開けて)かっこいい」と、片手を耳に当てて、良い行動の児童に注目する。

一人だけ書かない時「このクラスは28人。25人が書き始めました」書く身振りを見せる。

「あと1分で体育館だから、体育館に行ってから着替えるのでいいよ」着替えの運動着を手渡す。

「忘れたら言ってください。あるものは貸します」笑顔で言う。

⑥目に見えない気持ちを絵に描いて説明してやりましょう。

子供同士のトラブル発生!」みんなの教育技術から

丸棒人間と吹き出しを描いて、単語を記入すれば十分です。

⑦本人の気持ちや友だちの気持ちの、通訳をしましょう。

「気持ちは分かった」「何々という意味だったのかな」「何々という気持ちだったみたいだね」「気持ちが落ち着いたら話を聞くね」「今は謝れなくても明日できるよ」など。

発達障害の子どもの力と環境との関係

学校の先生も家庭の保護者も、子どもの力を暦年齢や学年で考えやすいです。

子どもの力は、一人一人違います。

こだわり、パニック、不参加、破壊、暴言、暴力などの行動調整の乱暴さは、環境ストレスの影響で、子どもの調整力が小さくなっている場合が多いです。

発達障害や登校渋りの子どもから環境ストレスを引き算し、子どもの力を数字で理解し、先生や保護者の物理的な工夫、言葉かけの工夫など、特別な支援、合理的配慮、+10の環境を提供したいですね。

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換 

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました