野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方 16 猫のマーキングを軽減する方法

野良猫クロちゃんを保護して1年、1階へ降りるドアを開けても、クロちゃんのマーキングの臭いがしません。クロちゃんのマーキングは、ペットシートにおさまっていて、10か所のトイレ以外の床のどこにも排尿がありません。昨夜、マタタ...
野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方 15 猫がマーキングをする理由

クロちゃんを捕まえて10ヶ月、本当にわずかですが、クロちゃんは私に慣れてきて、私がトイレを片付けていても、エサを準備していても、驚かないで1~2mの距離にいるようになりました。クロちゃんが、手を舐める姿や、お尻のお手入れ...
ソーシャルスキル

いじめ予防の学習もいじめ場面の絵を使えば発達障害の子どもたちの参加度と理解が増える

いじめられて傷ついた子どもたちの、悲しみや不登校、引きこもりや自殺はつらいです。納得できる事後処理があったとしても、本人の心の傷は、深いものです。そうであれば、いじめは、事後処理ではなく、予防ができたら最善ですね。いじめ...
スポンサー広告リンク
特別支援教育とは

特別支援教育のポイントは子どもが目で見てわかるように身振りや絵を工夫すること

「頭の重さは5kg あって重いから、下を向いてスマホをすると頭の重さは27kg になり、首や肩が凝って疲れます。スマホをするときは、両手でスマホを持ち上げて、目の高さで操作してください。」と言葉で説明され、言葉からスマホ...
保育/保育園

ソーシャルスキルは音声の言葉で説明するよりも絵を見せると発達障害がある子どもに一瞬でわかりやすい

我々大人は、「音声」だけを言葉だと思っています。ところが心理学者の梅津八三によれば、赤ちゃんが泣く行動そのものも、幼児がクレーン車を指差す指さしも、身振りも、実物・模型・写真・絵も、文字も音声も、それら全てが「言葉」にな...
ソーシャルスキル

自閉スペクトラムの子どもも言葉での呼びかけができると会話の初めがうまくなる

子どもたちに、特別に会話の仕方を教えなくても、家族や仲間のやりかたを見て、会話をまねていく子どもたちが多いですね。なんて会話を始めたらよいか、会話の初めが苦手な子どもさんに出会って、今回は会話について考えてみました。子ど...
生活

節電にニトリのエアコン室外機カバーをつけトイレの暖房便座を切り厚手シートに変えました

2022年6月、40°cという猛暑がやってきました。我が家では、1階のクロちゃんと2階の花ちゃんに、それぞれ冷房を使い始めました。暑さをしのぐことと節電と、皆さんはどんな工夫をなさっていますか?ネットで見かけたり、よその...
不登校/引きこもり/非行

花の名前を調べるアプリ「ハナノナ」で散歩が楽しくなる

スマホのカメラで撮影すると、その場で花の名前がわかる「ハナノナ」というアプリがあります。外出が苦手なかたも、スマホ片手に、花を撮影に出掛けてみませんか。ポケモン GO のように楽しめると思います。健康のためにと、無味乾燥...
保育/保育園

気になる行動の消去を考えるよりも得意な行動を伸ばして満足を共有するとブレーキもかかる

発達障害があるといわれる子どもたちも、子どもの発達という大きな枠組みの中にいます。乳幼児は、触覚が一番優勢で、何でも触りたがります。言葉の発達につれて、直接触らなくても、目で見るだけで、済むようになります。発達障害がある...
子どもの行動理解

強迫性障害やこだわりをゆるめる方法

美味しいものを食べたり、美しいものを見たり、温泉や湯船に浸かったり、フカフカの布団で眠ったりすることは、誰でも快適です。我が家の猫ちゃんを見ていると、とにかく「快適さを保つ」ことを探して、毎日暮らしていることがわかります...
スポンサー広告リンク