育児/療育

病気や障害を持つ子どもと保護者のための救急情報記入用紙のご紹介

西東京市の福祉のサイトを見ていたところ、救急情報用紙というものに出会いました。救急車で運ばれる時、緊急に入院する時、以下の情報があると、救急隊が搬送先の病院を決めたり、救急センターの医師が適切な処置を採ったりするのに、本...
育児/療育

障害のある子どもさんの将来のための「親心の記録」記入用紙の紹介

障害のある子どもさんが、「親なき後」も周囲の暖かいサポートを受けながら、その子らしく生きてけるための、「親心の記録®」用紙を、サイトからダウンロードできます。「親心の記録®」PDF無料ダウンロード|親心の記録【日本相続知...
ソーシャルスキル

100円ショップのセリアに子ども用の伸縮性マスクが4種類ありました

小学校低学年の子どもさんが付けている、不織布のマスクが、子どものあごに落ちて、鼻や口が出てしまう悩みを先日投稿しました。耳からあごまでの距離が長いと、子どもさんがしゃべる動きで、次第にマスクが下がってきます。鼻が高いと、...
スポンサー広告リンク
健康

両膝から下のしびれ 足裏のしびれ 足の親指のしびれ コレステロール値 血糖値の改善法

60代半ばになって、突然、両膝から下の、足のしびれが出現しました。足の爪も黄変し、糖尿病で足を切断することになるのかと、不安な日々を過ごしました。ここ10年ほど、夜中に、足がつっていました。筋肉の足つりではなく、左足首の...
子どもの行動理解

子どものマスクがあごに下がって鼻や口が出てしまう理由と対応

コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。コロナは、いつどこで、自...
野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方 13 同じ空間で過ごさないと人慣れするのは難しい

きっすいの野良猫クロちゃんの、人なれしない様子は、相変わらずです。クロちゃん一人を、1階で自由に暮らさせているので、人なれしないのは無理もありません。クロちゃんを動物病院に連れて行けるのはいつの日か2階で、先住猫の花ちゃ...
子どもの行動理解

困った行動には理由がある 4 否定され自信がないと暴言暴力が起きる

子どもの暴言や暴力には、理由があります。認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやすい子どもさんは、手...
保護猫花ちゃん

猫の骨関節炎が良くなった経過 花ちゃんの3か月

猫の花ちゃんの足の不調を、気にかけてくださってありがとうございます。花ちゃんは、最近朝から、以前のように元気に走り回る姿を見せています。良い変化に驚いて、花ちゃんの後を追い、何度も何度も足の様子を見ました。夜になっても、...
子どもの行動理解

困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応

子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。多動の原因子どもの身体は、5歳で完成します。色々とできるように...
保護猫花ちゃん

猫の骨関節炎が和らぐには7kgの花ちゃんにモエギタブ1日3錠が必要だった

猫の花ちゃん8歳、体重7kgの前足の骨関節炎は、モエギタブを再開しても、なかなか良くなりません。モエギタブを再開して、2週間で良くなることを期待して、様子を見ていたのですが、最初のモエギタブ服用のときの好調さは戻らないで...
スポンサー広告リンク