数・算数・数学 算数加減算の記号の意味がわかる方法 教材No.30-1 5まで10までの 数字と量が一致する指型・算数ブロックなどで、5まで10までの数字と量が一致すれば、加減算に進める。教材No.30-2 5 +α を学習する+記号の意味の「両手を合わせる身振り」が大... 2020.10.04 数・算数・数学
数・算数・数学 算数ブロックの効果的な使い方 教材No.29-1 1~5の系列化、階段木製だんご挿し教材の楽しみ方 | 猫ちゃんブログ の教材No.26で、木製だんごの系列化、だんご階段1~5を紹介した。続いて 序数と基数の形成の方法 | 猫ちゃんブログ の教材No... 2020.10.03 数・算数・数学
数・算数・数学 10までの指型を形成する方法 教材No.28-1 指型と数字 ベビーサインというものがある。音声の言葉をまだ話せない1歳から2歳くらいの間に、言葉に代わる身振りで、要求や気持ちを伝えるサイン言語だ。NHK TV 2000年 身振りサインカード教材の紹... 2020.10.02 数・算数・数学
数・算数・数学 序数と基数の形成の方法 教材No.27-1 タイル階段の発祥 私の知る限り、タイルの階段については、前東孝儀(まえひがしたかよし)の報告が、講座;重度重複障害児の指導技術第5巻「課題学習の指導」193~200頁(岩崎学術出版社1979年)に、早... 2020.09.27 数・算数・数学
玉入れ・填め板 木製だんご挿し教材の楽しみ方 教材No.26-1 運動感覚を満たす教材再び子どもはボールが好きだ。玉入れが好きだ。子どもは運動したい存在、手を使いたい存在なんだと思う。発達の経過がそうなっている。大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25、数... 2020.09.26 玉入れ・填め板
分類・色・大小・長短 大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25-1 3種類の大きさ比べ 数概念の形成は、玉入れや棒さしから、すでに始まっている。数概念のわかりやすい土台は、大きさ比べや長さ比べである。円形の填め板の大中小の3種類の枠に、それぞれ大中小の木片を合わせられ... 2020.09.25 分類・色・大小・長短
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法2 数の概念形成学習の、主な教材の概要について、後半を紹介する。教材No.31 いったん10と書いて、0の上に1・2・3・4・5を書くと、11・12・13・14・15と書けるようになる。いつでも補数を見られるように、紙を載せ... 2020.09.22 教材づくりの順序数・算数・数学
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法1 文字や数の系統性の概要については、文字や数の系統性と指導の方法 に投稿した。また言葉の概念形成の概要については、ことば形成の方法とことば形成の教材 にまとめた。言葉の教材に関しては、運動感覚を満たす教材の紹介 ~作文を取... 2020.09.22 教材づくりの順序数・算数・数学
文字・国語 作文を取り掛かりやすくする方法 教材No.24-1 脳外作文 単語から文章構成へ移行する方法 ~能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 の文章構成の学習で、子どもの書く負担を減らして、考えることに集中してもらうために、単語カードによる文章の構成を継続... 2020.09.21 文字・国語
文字・国語 能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 教材No.23-1 家と自分を基準にする 教材は、絵事象と、単語カードと、矢印カードを下の画像のように用意する。受け身の行動の単語カードと矢印カードは、差異を際立たせるために青色とした。絵事象の登場人物は友達と僕、 場所... 2020.09.20 文字・国語