デイサービス

介護の見通し

デイサービスの選び方

医療型デイサービス定員25人 皆さんのご家族が通われているデイサービスは、どんな対応をしてくれるだろうか?我が家は11年間で、3つのデイサービスを経験した。デイサービスは、リハビリに特化したデイサービスを選択するなど、2...
認知機能と運動

認知機能維持の運動 その1

散歩は認知症の発症前から習慣にしたい 認知機能を維持をするには、遊びや学習だけでなく、全身運動による血液循環の有無が、かかわっている。家庭で簡単にできる全身運動は、散歩や入浴だ。ヤエさんは、子どもの頃から、運動音痴だった...
認知機能と遊び

認知機能維持の遊び・学習 その3

ヤエさんは、83歳でアルツハイマーを発症してからも、家族が助手をすることで、85歳まで美容師を続けた。また、85歳まで、シルバー人材センターの賞状技法士も、好んで引き受けた。もともと、お習字やそろばん、日記書きや新聞読み...
認知機能と遊び

認知機能維持の遊び その2

かるたヤエさん90歳、要介護1の頃は、私とオセロができた。縦に挟んで・横に挟んでひっくり返すのは分かったが、斜めに挟むのを見つけ出すのが難しかった。挟む2つの場所を、私が指で教えてあげると、ひっくり返せた。同じ時期、トラ...
認知機能と遊び

認知機能維持の遊び その1

高齢者教室に学ぶ遊び 高齢者教室は、認知機能維持の遊びが、保健師さん方のアイディアであふれていた。そこに学んで、以下のことなら家庭でも家族でできる。一人で運動することは難しいが、家族と一緒なら、カラオケ・NHKテレビ体操...
スポンサー広告リンク