自閉症

育児/療育

音声の言葉のない多動な自閉症児の療育4発達年齢と言語行動

音声の言葉のない多動な自閉症のA君が、4回目・5回目の療育に来てくれました。11月は就学児健診や児童相談所の療育手帳の再判定があって、忙しいA君とお母さんでした。2023/10/31のA君の療育3回目のブログ記事にも書き...
ソーシャルスキル

音声の言葉のない自閉症の一平君の楽しみ

一平君は、音声の言葉のない、こだわりの強い、自閉症の31歳の青年です。8歳から病院の療育に来ているので、23年の付き合いになりました。小中学校は特別支援学級、高校は高等特別支援学校、作業所は食品製造の作業所に自宅から10...
子どもの行動理解

自閉症者を理解できる海外ドラマ「グッドドクター」「アストリッドとラファエル」

自閉症者の活躍を扱った海外ドラマ「グッド・ドクター」「アストリッドとラファエル」を、録画して観ています。ドラマではありますが、自閉症者の思考を実によく描写しています。年齢が小さかったり、音声の言葉がなかったり、自閉症が重...
スポンサー広告リンク
育児/療育

音声の言葉のない多動な自閉症児の療育3目と手の協応

特別支援学校に入学を予定している、音声の言葉のない自閉症のA君が、3回目の療育に来てくれました。3回目、前回と同じ教材があることで、療育の部屋で過ごすことを分かった様子です。病院小児科に来るまでに、車の中で、たっぷりとス...
育児/療育

音声のことばのない多動な自閉症児の療育2

音声のことばのない、多動な自閉症児のA君が、2回目の療育にお母さんとやってきました。車から降りる時、お母さんはA君の両手に、前回の赤と黄色のジョーロを持たせてくれます。このジョーロは、お母さんが考えた、「病院の療育に行く...
育児/療育

音声のない多動な自閉症児のことばと行動を理解する

多動で、お母さんを困らせている、A君が初めて療育にやってきました。保育園が2時に終わり、遠方から4時に来てくれました。病院の建物に入った瞬間、A君は走り出します。お母さんとゆっくり歩きながら、あちこち見回す探索は、できな...
育児/療育

自閉症スペクトラムの子どもの水遊びを玉入れや填め板に発展させる方法

音声の言葉のない、自閉症の子どもさんのお母さんが、療育相談に見えました。音声がないということは、それだけで十分に重度な障害です。お母さんの毎日の、絶え間ない苦労を思いました。我が家の高齢の認知症の親が、東北の震災の激しい...
子どもの行動理解

障害児の歯科治療

障害児の歯科治療をしてくれる、公的な歯科は県内に2つあります。皆さんがそれぞれお住まいの都道府県でも、歯科医師会の経営する歯科総合衛生センター、県立小児医療センター障害児歯科が、治療を行なっているはずです。パソコンやスマ...
保育/保育園

自閉症スペクトラムの子どものこだわりを切り替えてもらう方法

人はたいてい、何かにこだわって暮らしています。この車が好き、この服が好き、このタオルが好き、このおもちゃが好き、このゲームが好き、この食べ物が好き、この飲み物が好き、などです。みなさんも、これだけは譲れないという、好きな...
育児/療育

自閉症スペクトラム幼児のことばを育てる方法

保育園に通う Y 君が、お母さんと、病院の小児科にやってきました。私が「こんにちは」と待合室であいさつすると、Y 君は手にスマホを持って、お母さんの近くでニコニコと立ち歩いていました。スマホの画面には、ボールがボーリング...
スポンサー広告リンク