文字・国語 音声のない自閉症の一平君33歳が文字で書いた気持ち 音声のない自閉症の一平君との出会いは26年前、病院小児科の深澤尚伊医師の紹介でした。出会った時の一平君は7歳、小学校の特別支援学級の2年生。私の発達相談は自由診療で、費用がかさみますが、お母さんは一平君の療育に熱心で、毎... 2025.08.28 文字・国語
野良猫クロちゃん 猫の血便を減らすヒルズの腸内バイオーム繊維&消化ケアコンフォート ヒルズのカリカリ、腸内バイオーム繊維&消化ケアコンフォートは、本来は、動物病院を受診して、獣医さんの指示のもと、試してみるのがいい、猫ちゃんの療法食です。4年間、クロちゃんを動物病院に連れて行けないため、この療法食を試し... 2025.08.25 野良猫クロちゃん
保護猫花ちゃん 椅子ベッドに寝てくれるデブ猫花ちゃん 皆さんのお宅の猫ちゃんは、どこで眠りますか?猫ちゃん専用のベッドで?皆さんと同じベッドで?野良猫クロちゃんは、狭くて暗いところが好きです。クーラーを24時間つけている真夏は、昼間も夜も、本棚と本棚の角の、狭くて暗いところ... 2025.08.06 保護猫花ちゃん
生活 仮歌シンガー霧音さんが歌う「哀しみの道」 みなさんの、好きな1曲は何ですか?それぞれに、思い出深い曲を、お持ちかと思います。私もその時代の時々に、出会った歌を、通勤の車内で、聞きます。敬称を省略しますが、よく聞いたシンガーは、松任谷由実、南こうせつ、小田和正、谷... 2025.08.05 不登校/引きこもり/非行生活
保護猫花ちゃん 爪切りを嫌がる猫が大人しく爪を切らせる方法はありますか? 家猫花ちゃんは、2歳から保護主さんと暮らし、5歳で我が家に来て、11歳になります。家猫歴10年のベテランです。今では人懐こい花ちゃんですが、もともと野良猫だったためか、感覚過敏があるからか、抱っこ、爪切り、歯磨きは、嫌い... 2025.08.04 保護猫花ちゃん
不登校/引きこもり/非行 不登校の子どもの自己肯定感を育てる保護猫活動 日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペ... 2025.05.17 不登校/引きこもり/非行
生活 メルカリとラクマに特別支援教育の教材と本を出品し特別支援教育を広報しています 1月からフリーマーケットアプリを利用して、フリマに特別支援教育の教材や本を出品しています。楽天系列のラクマと、10年以上の実績を持つメルカリを、主に利用しています。メルカリのアプリ登録者は約500万人、利用者は約2300... 2025.03.29 生活
英語 発達障害のある中学生がやる気になる英単語アプリ 漢字と英単語の記憶が苦手な、中学生の相談は多いです。漢字と英単語の記憶が難しい中学生は、以下の5つが成立していません。➀漢字は、かんむり・へん・つくりに分け、その組み合わせで覚える。➁漢字は、漢字の意味を言えると、記憶を... 2024.06.06 英語
特別支援教育 板書をノートに書けない小中学生がGoogleレンズで板書をコピーする方法 学校で、先生が書いた黒板の文字を、ノートに写せない子どもたちがいます。楽に書ける子どもたちには、想像できない苦労です。ノートに書けない苦労から、気持ちが荒れたり、暴言を吐いたり、教室離脱が起きたりします。特別支援教育では... 2024.05.25 iPad・Android特別支援教育
英語 発達障害の中学生に英文の訳し方を教える方法 中学生で、英語が難しい生徒は、英語の文章が、「ひとつらもち」に見えています。アルファベットが並んでいる、単語が並んでいる、難しいものが並んでいる、ように見えています。私がプリントを見て、「アラビア語、ロシア語、韓国語が並... 2024.03.09 英語
英語 発達障害の中学生に英単語を教える方法 英単語を覚えられる人は、脳内で、次のことが楽々できます。1.目で見ただけで、脳内で、英単語を音節で分けることができる。2.発音どおりに音節にカタカナを振ることができる。3.ローマ字読みと、アルファベットの子音読みを使って... 2024.03.08 英語
英語 100円ショップの多目的カードで英単語を覚える方法 英単語を記憶できない中学生が、病院の療育相談に見えました。今回は、英単語を覚える方法を紹介します。英単語を覚える上で大切なことは、以下です。➀脳外のカードで行なう。➁カードを上下に対応させる。➂意味、発音カタカナ、英単語... 2024.01.27 英語
数・算数・数学 発達障害のある中学生を通常学級で支援する数学方程式解法のコツ 今年度は4月から週に1日、自治体の事業委託で、中学校の通級指導教室を担当しています。個別の教育支援計画、通級個別の指導計画、通級指導、心理検査、通級指導報告書、保護者や先生方向けの通級だよりの作成などが、主な仕事です。通... 2023.10.08 数・算数・数学
文字・国語 書く速度が遅い子どもへの合理的配慮 病院小児科の療育で、小学校の通常学級に通う、書く速度が遅い、4年生の子どもさんの相談がありました。問診をしながら、学校の授業の、国語・算数のノート、漢字練習帳、連絡帳、テスト、作文などを見せてもらいました。4年の国語の教... 2023.01.26 文字・国語
漢字 100円でできるセリアの多目的カードを使ったへんとつくりの漢字カード セリアの多目的カード角丸タイプを使って、小学校低学年の漢字カードを作ってみました。へんとつくりで、分解して合成する、漢字カードです。多目的カードの他には、セリアの6分割透明ケース、クリアファイル1枚、両面テープ50cm ... 2022.06.08 文字・国語漢字
数・算数・数学 400円でできるセリアのマグネットとホワイトボードを使った1から5の序数と基数の算数教材 前回、2022/5/29に、算数LD の投稿で紹介した、数の階段の教材について、誰でも簡単に安価で作れる、マグネット教材を思いついたので紹介します。100円ショップのセリアで、18cm幅以上のホワイトボード1つと、直径3... 2022.06.01 数・算数・数学
文字・国語 書くことが苦手な子どもと楽しく学習する方法と教材 学校教育を終えて大人になると、パソコンやタブレットおよびスマートフォンに、音声入力やキー入力で、文章を作成したり、書類を作成したりすることが可能になります。学校時代のように、手書きで文字を書かなくても、済む場合が増えます... 2022.05.28 文字・国語
梅津八三の心理学 子どもに自信を持たせるには、現勢の保障、共感、得意を認める言葉かけ 自信を失くしたり、気持ちが沈んだりしている子どもに対して、温かい言葉をかけたいと、誰しも思いますね。肯定的な言葉かけとは、言われた人が自分に自信が持てるような言葉かけです。例えば、以下のような言葉です。現勢の保障相手を傷... 2022.02.02 子どもの行動理解梅津八三の心理学
不登校/引きこもり/非行 登校を渋りがちな子どもを元気にする肯定的な言葉のかけ方 学校に魅力を感じなかったり、勉強が難しくてわからなかったり、学校の先生や友達関係でストレスがあると、登校を渋る子どもさんがいます。登校渋りは、子どもの身の守り行動だと理解してください。子どもの気持ちの味方になることが、環... 2021.11.27 不登校/引きこもり/非行
iPad・Android 音声発声型意思伝達アプリ「かなトーク」5種類を比較してみました 五十音表から文字を入力し、音声を発声させて読み上げる、意思伝達アプリ「かなトーク」には、5つの種類があります。声が小さくなった25歳のダウン症のまさや君と、音声言語のない29歳の自閉症の一平くんと、「かなトーク」を1年近... 2021.10.06 iPad・Android
ソーシャルスキル 100円ショップで準備できるソーシャルスキルトレーニングと学習カード 幼児から小学生くらいまで使える、ソーシャルスキルと学習関係の市販教材を紹介します。生活行動スケジュールは、カラフルで見てわかりやすいマグネット教材で、組み立てるものです。大人が決めてしまうのでなく、本人参加で相談しながら... 2021.08.25 ソーシャルスキル
ソーシャルスキル 席に座る、黙って聞く、友達の気持ちを考える、が難しい小学校1年生の環境調整 朝から元気よく遊ぶ保育園文化を終了して、朝から落ち着いて座って学習する学校文化へ、移行することが難しい子どもさんがいます。その子どもさんの保育園も、私は参観していました。小学校で授業参観させてもらい、その子の様子をよく見... 2021.05.15 ソーシャルスキル
英語 中1英語の英単語習得の難しさ 教育仮設25-1 ローマ字読みの1種類なら簡単小学校で、ローマ字を習う。ローマ字は、アルファベットの子音kstnhmyrwと、母音aiueoとの組み合わせで、構成されている。漢字の偏と旁のように左右の空間が決まっていて、... 2021.01.15 英語
ソーシャルスキル 行動調整のかるたTOSS教材 教育仮設No.20 ソーシャルスキルの形成かるた家庭はもちろんのこと、保育園や小学校低学年で、使いやすいソーシャルスキルかるたがある。向山洋一先生で有名な、教育技術研究所TOSSサークルの 五色ソーシャルスキルかるたであ... 2021.01.02 ソーシャルスキル
数・算数・数学 算数ブロックの効果的な使い方 教材No.29-1 1~5の系列化、階段木製だんご挿し教材の楽しみ方 | 猫ちゃんブログ の教材No.26で、木製だんごの系列化、だんご階段1~5を紹介した。続いて 序数と基数の形成の方法 | 猫ちゃんブログ の教材No... 2020.10.03 数・算数・数学
数・算数・数学 序数と基数の形成の方法 教材No.27-1 タイル階段の発祥 私の知る限り、タイルの階段については、前東孝儀(まえひがしたかよし)の報告が、講座;重度重複障害児の指導技術第5巻「課題学習の指導」193~200頁(岩崎学術出版社1979年)に、早... 2020.09.27 数・算数・数学
野良猫クロちゃん 家猫へと進化している野良猫クロちゃん 2021年の夏に出会い、秋にTNR のつもりで捕まえた、野良猫クロちゃん。家に迎えてからのお付き合いは、もうすぐ丸4年になります。クロちゃんは、どんな風に1日を暮らすのか、私も少しずつわかるようになりました。クロちゃんの... 2025.07.30 野良猫クロちゃん
子どもの行動理解 自閉症の一平君モスバーガーのメニューを作る おおぎやラーメンのメニュー作りに続いて、一平君の大好きなモスバーガーのメニューを作りました。モスバーガーの広告やポスティングが手に入らないので、おおぎやラーメンの時と同様に、パソコンからプリントアウトしたものを使います。... 2025.07.07 子どもの行動理解
子どもの行動理解 前後左右表裏のいらないオールフロントTシャツとパンツ 衣服には、前後、左右、表裏があるのが一般的です。赤ちゃんは、衣服の前後左右表裏を気にすることができないので、乳児期には保護者が全て衣服の着脱の世話をしています。歩けるようになり、話せるようになり、トイレの自立が進むと、保... 2025.06.06 子どもの行動理解
特別支援教育 エレベーターが大好きな自閉症の子どものエレベーターと学習の結び付け方 エレベーターを大好きな子どもが、病院の療育に来ました。学校では、45分間、長くは学習に集中できないということですが、課題が5分ごとに変わる16種類の心理検査では、50分間ずっと着席して、解答し続けることができました。「触... 2025.06.05 特別支援教育
特別支援教育 自閉症の一平君の好きな食べ物のメニューを作る 33歳の自閉症の一平君は、1週間のスケジュールを自分で決めています。そのスケジュール通りに、行動したい一平君です。そのスケジュールは、まるで学校の授業のように、何曜日はどこどこへ行く、何曜日はどこどこへ行く、と決められて... 2025.05.29 特別支援教育