子どものマスクがあごに下がって鼻や口が出てしまう理由と対応

記事内に広告が含まれています。

コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。

集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。

コロナは、いつどこで、自分や家族が罹患するか、分かりませんね。

コロナ罹患予防のためのマスクの着用

手洗いをして、皮膚粘膜を手で触らないこと、唾が飛ばないように、マスクで予防することが、必須です。

コロナ罹患りかんのこわさを、言葉でよく理解できない年齢の子どもたちも、マスクをします。

知的障害や自閉症があって、コロナやマスクの意味を理解できない子どもたちもします。

認知症の方も、家族や介護福祉士さんの応援で、マスクをします。

日本人は、世界中のどこよりも、真面目にマスクをしているように思います。

感覚過敏があって、マスクを付けられないかたは、「感覚過敏のためマスクをできません」と、胸からヘルプカードを携帯していると、スーパーなどでも分かってもらえていいですね。

ヘルプカードは、自治体福祉の窓口・官公庁出先機関などで、氏名と用途を記入すれば、誰でももらえます。

インターネットの画像から

子どものマスクがあごに下がってしまうという相談

ある小学校で、マスクがあごに下がって、鼻出し口出しの子どもがいると、相談がありました。

インターネットの画像から

唾が飛んでしまい、仲間の子どもたちとの感染予防が、お互いにできず、先生は心配しています。

対応のポイントは、本人の意欲態度を問うより、まずは物理的な観察、次に物理的な環境改変が大事だと考えています。

マスクがあごに下がってしまう理由

①子どもさんを観察すると、子どもさんの頭の骨格が、三日月タイプでした。

耳からあごが45°で、耳からあごの距離が、他の子どもさんより長く見えました。

耳までの距離が長い

➁また、その子どもさんがしているマスクは、アコーディオン式の不織布のマスクで、上下が縮んでしまいやすい様子でした。

アコーディオン式で元に戻ろうとして縮みやすい

仲間の一人の子どもさんが、耳のゴムを1回ねじってつけているのを見かけたので、休み時間に本人と先生の前で、耳のゴムをねじるのをまねしたらどうかと勧めると、本人も「マスクが下がりにくい」と言って、マスクの下がりを意識してくれました。

後でよく考えてみると、耳のゴムをねじると、さらにマスクは縮み上がってしまいそうです。

でもある時、子どものマスクの下がりを責めるのでなく、「マスクが下がりやすいから1回ねじって付けよう」というと、物理的な変更で、マスク下がりの注意喚起ができます。

一人一人を観察し特徴を理解して物理的に助ける

放課後、先生に、子どもさんの頭の骨格が、他の子どもさんよりもマスクを下げやすくしていることを、先ほどの2人の頭の絵を描いて説明しました。

先生は、とてもよく理解してくれました。

マスクを正しくつける意欲のない子だ!と思うより、物理的な骨格の違いという原因を理解できると、先生の指導はゆとりができます。

次に、アコーディオン式の不織布のマスクだから、上下が縮みやすいのではないかと仮説して、先生に説明しました。

鼻から顎がゆったり隠れる布製のマスクは上下が縮まない

布製のマスク

伸縮性のある布製のマスクか、鼻からあごまでの縦の長さが長いマスクがいいと、提案しました。

インターネットの画像を改変
インターネットの画像から

ゴールデンウィークのあとの、家庭との相談旬間で、家庭に購入協力してもらえたら、先生も子どもも助かると思います。

伸縮性のあるマスク

鼻からあごまでの長さをカバーする、伸縮性のある子ども用の布製マスクを、セリアで探してみました。

4つともセリアでそれぞれ110円の子供用布製伸縮マスク
こちらは大人用
インターネットの画像から

伸縮性のある子ども用の布製マスクは、ダイソーにもあるのではないかと思われます。

立体型マスク

布製は洗濯の面倒もあるので、使い捨ての不織布のマスクが清潔でよければ、最近流行の、マスクが口元から離れて鼻呼吸がしやすい、立体マスクも良いかもしれません。

インターネットの画像から

合理的配慮は物理的な対応でうまくいく

マスクの変更という、物理的な対応をしてみて、それでも鼻出しあご出しが続くようであれば、もう一度本人と、唾を飛ばさないための、マスク装着カードの提示などで、注意喚起を話し合いたいと思います。

インターネットの画像を改変

①物理的な理解と対応の次に、➁注意喚起や意欲態度を問う、そういうアプローチの順序が、先生と子どもの相互の心理ストレスを減らすと考えています。

インターネットの画像を改変

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました