生活 植物写真家埴沙萠さん82歳が愛した足元の小宇宙 NHKBSプレミアムで、埴 沙萠(はに しゃぼう)さん82歳の「足元の小宇宙~植物写真家と見つめる生命」を初めて見ました。埴さんは大分県の生まれ、東京で植物学を学び、作家でサボテン研究者の龍胆寺 雄(りゅうたんじ ゆう)... 2022.08.10 生活
野良猫クロちゃん なでさせない野良猫が自分で編み出した背中の冬毛を取る方法 野良猫クロちゃんが、自分で編み出した毛づくろいの方法で、再び、漆黒の美しい毛並みを見せてくれました。私の浅はかな考えを超える、野良猫クロちゃんの毛づくろいの方法に感動したのでご紹介します。少し長毛のクロちゃんの冬毛は、6... 2022.08.09 野良猫クロちゃん
野良猫クロちゃん 毛づくろいをしない猫が初めて見せた毛づくろいの動画 クロちゃんが、初めて毛づくろいの姿を見せました。接近して撮影するとやめてしまうので、遠くからこっそり3倍ズームで撮影しました。ピントがずれていてごめんなさい。9ヶ月かかってクロちゃんが、のんびり毛づくろいをする気持ちにな... 2022.08.07 野良猫クロちゃん
健康 猛暑で散歩に行けない時は室内運動ジョグフットがおすすめ 子どもや高齢者が安全に使いやすい、室内運動器具を見つけたのでご紹介します。Jogfoot「ジョグフット」という、ウォーキング台です。元マラソン選手の千葉真子さんが監修した、その場歩きするだけのシンプルな運動器具です。ジョ... 2022.08.06 健康
子どもの行動理解 多動衝動の強い子どもの多動を生かす方法 猛暑の夏休み、エアコンのある部屋で、ゲームばかりして、家族に叱られていませんか。「つまらない、つまらない」と言って、室内だけではエネルギーが余っている子どもさんに、電子ゲームから離れて運動感覚を満たす、トランポリン,ブレ... 2022.08.05 子どもの行動理解
子どもの行動理解 ゲーム依存を軽減する方法 ゲームを禁止する話、ゲームを制限する話を、保護者から相談されます。ゲームを禁止してハードやソフトを取り上げても、ゲーム時間を減らしても、子どもの脳が快感を諦めるのは難しいです。快感を諦められないので、反抗したり暴言を吐い... 2022.08.04 子どもの行動理解
特別支援教育 松木健一氏の特別支援教育セミナー「ことばとコミュニケーション」2022年8月20㈯13-15時の紹介 福井大学副学長 松木健一氏 の特別支援教育セミナー「ことばとコミュニケーション」zoom講演が2022/8/20㈯にあります。日本の心理学者、梅津八三の信号系活動と行動体制変換を基礎に、ことばと行動調整のコミュニケーショ... 2022.08.03 特別支援教育
数・算数・数学 算数加減乗除算の筆算の違いを同時に比べる方法 小学校5年生の算数は、とても難しいです。小学校1~2年生の生活算数を超えて、3~4年生からは抽象的な数の世界の学び、になります。5~6年生で扱う算数の数字は、ほとんど生活に登場しない、小数や分数が多いです。18歳まで脳が... 2022.08.02 数・算数・数学
漢字 似ている漢字や音訓の覚え方、絵に描いて同時提示で分けて覚える方法 小学校3年生になると、漢字が難しくなります。音訓の読み替えはもちろんのこと、漢字の形そのものも、似ている漢字が増えてきます。今回は、その難しくなって行く漢字の記憶法をご紹介します。漢字記憶の基本は1年生の象形漢字パッと見... 2022.07.31 漢字
保育/保育園 育てにくい子どもの育児を楽にする感覚過敏の理解 保護者から見て、育てにくい子どもがいます。難しい育児に疲れたとき、少し力を抜いて、以下のように考えてみてください。自分にとっての育児も難しいけれど、それは同時に、この子にとっては毎日の暮らしが生きにくいのだろうなぁ、とい... 2022.07.23 保育/保育園育児/療育