子どもの行動理解 じゃんけんの指は「ぽん」では変更できず「あいこでしょ」では変更できる2通りの使い分け 保育園の5歳の子どもさんで、「じゃんけんに参加はするけれど、じゃんけんの意味が分かって行動できているのか、不明なので見てほしい。」という相談がありました。じゃんけんでは、じゃんけんの3種類の指型が作れる、2人でじゃんけん... 2022.02.04 子どもの行動理解
保護猫花ちゃん 新入りの野良猫の鳴き声に気が付いた先住猫の花ちゃん 我が家の先住猫の立場になった花ちゃんは、たまに1階から聞こえる野良猫クロちゃんの鳴き声が気になるものの、一緒の階で暮らすわけではないので、大して気にしているふうはありません。クロちゃんは、私が1階へ降りて行き、エサとトイ... 2022.02.03 保護猫花ちゃん
梅津八三の心理学 子どもに自信を持たせるには、現勢の保障、共感、得意を認める言葉かけ 自信を失くしたり、気持ちが沈んだりしている子どもに対して、温かい言葉をかけたいと、誰しも思いますね。肯定的な言葉かけとは、言われた人が自分に自信が持てるような言葉かけです。例えば、以下のような言葉です。現勢の保障相手を傷... 2022.02.02 子どもの行動理解梅津八三の心理学
特別支援教育 3歳から5歳までの発達経過ーL君の場合 4歳半頃から L 君が、学習中にベビー椅子に上がって立つことが増えました。立つ行動の出現は、子どもの身体が5歳で完成するので、L君も一番身体を動かしたい時期なのだと理解しています。L君が椅子に上がる度に、「登っていいよ」... 2022.02.01 特別支援教育
野良猫クロちゃん 保護した野良猫の慣れ方9 外へ出たい 野良猫クロちゃんが少しずつ、我が家に慣れてくれたのは嬉しいです。しかし、クロちゃんはやはり、外の世界に出たい様子です。クロちゃんを捕まえた初めの1か月、クロちゃんはケージの中からとっても小さい声で、昼間ときどき「ニャー」... 2022.01.31 野良猫クロちゃん
野良猫クロちゃん 保護した野良猫の慣れ方8 鳴いて訴えるようになる 皆さんに読んでいただいていることが励みになって、400投稿目になりました。クロちゃんの大きな変化をお知らせします。クロちゃんを保護してから70日、クロちゃんが「ちゅーるアペティートをもっとくれ」「ウンチを片付けてくれ」と... 2022.01.30 野良猫クロちゃん
ソーシャルスキル ソーシャルスキルトレーニングの投稿案内 今回も、可能な限り、ソーシャルスキルトレーニング記事を、小さいお子さんから年齢順に並べます。大人が頭の中でイメージしている予定や、「走らない」「降りて」「開けといて」「喧嘩しないで」などの常識やスキルを、填め板・マグネッ... 2022.01.29 ソーシャルスキル
子どもの行動理解 発達障害の小学生の行動理解 発達障害とくくらずに、「子どもの行動理解」を、2020年11月から投稿して来ました。「発達障害」とある方が、検索して読みやすいというご意見を頂いたので、関連している投稿を年齢順にまとめます。今回は、小学生の行動理解が中心... 2022.01.28 子どもの行動理解
育児/療育 兄弟関係が難しい子どもの育児の方法 子どもの心理を、動物行動学から学ぶ猫が膝に乗って甘える、猫が不安から威嚇攻撃する、などを我々も見かけます。膝に乗る、兄弟喧嘩するなどは、人間の子どもにも見られる行動ですね。動物行動学者のコンラート・ローレンツは、上位の行... 2022.01.27 育児/療育
保育/保育園 保育園幼児期の子どもの行動を理解する投稿案内 今回は、子どもの行動について、年齢順に投稿記事を整理してみました。うちの子は〇〇歳だから、〇〇歳くらいの記事を読みたいという、ご要望にお答えするものです。2歳の保育園児から、7歳の小学生までの行動理解をご紹介します。子ど... 2022.01.26 保育/保育園