文字・国語 書字を取り掛かりやすくする方法 教材No.14-1 ひらがなのなぞり書きの前に楽しむこと 塗り絵を楽しんだり、迷路を楽しんだりして、書くことに興味を持つようになると、文字の練習にも取り掛かれる。ホワイトボードや、画用紙 、ブギーボード ・ライティングボ... 2020.09.08 文字・国語
文字・国語 ひらがなの単語構成の方法 教材No.13-1 並べる力 線図形が分かったり、ひらがなに興味をもったりするまでには、様々な力を必要とする。例えば、好きなアンパンマンのキャラクターを並べる、好きな交通標識の模型を並べる、トミカの車を並べる、などの並べ... 2020.09.06 文字・国語
文字・国語 数字や文字の 線図形合わせの方法 教材No.12-1 数字の填め板幾何図形填め板教材の紹介 教材No.05で、〇▢△✙━などの幾何図形の填め板の照合まで来た。幾何図形の填め板に続いて、次は数字の填め板ができる。ひらがなは清音だけでも46個あるが、数字は1... 2020.09.04 文字・国語
音声言語 描画と音声の 形成の方法 教材No.11-1 描画の発達 描画の発達について、中野尚彦は、「障害児心理学ものがたり小さな秩序系の記録Ⅱ」(2009年明石書店)の第1章「心理学寓論 第6節 確定域」(57~61頁)に詳述している。是非、ご一読いただ... 2020.09.03 音声言語
ソーシャルスキル ソーシャルスキルトレーニングカードの使い方 教材No.10-1 絵や写真カードは状況をイメージしやすい我々も、日々、ソーシャルスキルを身につけている。子ども達も同じだ。子ども達は日常、マークを見かけている。いつも決まった場所にあるマークは覚えやすい。位置の記憶が原... 2020.09.02 ソーシャルスキル
予定表 予定表絵カード教材の紹介 教材No.09-1 予定表絵カード 巡回相談に行っている保育園で、言葉の発達がゆっくりな子どもさんのいるクラスでは、絵カードによる予定表を使っていただいている。3歳児予定表上は3歳児予定表、下は4歳児予定表、一か月ほど使... 2020.09.01 予定表
身振り 身振りサインカード教材の紹介 教材No.08-1 身振りサイン書籍の紹介 私はアナログ時代のアナログ人間なため、 情報が古いかもしれないが、ご紹介しておく。東 正の「ことばのない子のことばの指導」(1979年 学研)は、絶版であるが 、Amazon ... 2020.08.31 身振り
玉入れ・填め板 キャラクター填め板に文字をつける方法 音声のある子どもさんには単語を、音声のない子どもさんにも一文字を、キャラクター填め板につけておくことができる。絵合わせが子どもさん担当の仕事、文字合わせは先生担当の仕事でもよい。文字を孤立項にすれば、最後の一つの文字は子... 2020.08.30 玉入れ・填め板
玉入れ・填め板 キャラクター填め板教材の作り方 幾何学図形から、一気にひらがな文字に進む子どもさんもいる。十分な横の発達を形成しておくには、幾何学図形の填め板の前後に、その子どもさんの好きなキャラクターなどで、填め板を楽しむと良い。後で、キャラクター填め板へ、文字も加... 2020.08.29 玉入れ・填め板
玉入れ・填め板 幾何図形填め板教材の紹介 だんご差し 棒(円柱)差し スリット通し球体のボールから円盤の板に移行し、3次元立体を2次元平面にしていくために、木製のだんご差しを、さらに厚みが薄い板の、スリット穴対応にする。創作教材 ドリンク消しゴムくもんのペグ刺し... 2020.08.28 玉入れ・填め板