子どもの行動理解 100円ショップで買える流行のアイロンビーズで自閉症者の趣味の時間が拡大する 29歳の自閉症の一平くんとの学習は、22年間で320回を超えました。一平くんは音声言語がありません。行動や目線や身振りで、考えていることを伝えようとします。一平くんは、週休4日です。一平くんの楽しみかりんとうを作る作業所... 2021.08.01 子どもの行動理解
子どもの行動理解 気持ちを話せない登校を渋りがちの子どもの授業参加が難しくなった理由を探る 心理学者梅津八三は、新しく踏み出せる行動を「革生行動」と呼びました。生命活動に、革命的な新しい行動が起きる状況です。踏み出しの起きやすさ・起きにくさ通常学級に、毎日元気に通える子どもたちは、登校に対して難なく「踏み出せる... 2021.07.11 子どもの行動理解
子どもの行動理解 必ず紙パンツの中に排便する子どもと、給食の時間に園庭に行ってしまう子どもの行動について考える 20年以上付き合っている保育士さんから、子どもの排泄と食事についての質問がありました。私は直接子どもさんを見ていませんが、ベテランの保育士さんなので「こう理解するのはどうでしょう」と、いくつか、子どもの行動理解についての... 2021.07.10 子どもの行動理解
ソーシャルスキル 小学校高学年に授業中の発言ルールを考えさせる方法 小学校高学年の通常学級の担任の先生から、「話を聞くときと、意見を言うときに、集団場面であることを意識させるには、どうしたらいいだろうか?」という、相談を受けました。先生は、クラスの雰囲気を、積極的で明るいクラスと、肯定的... 2021.06.13 ソーシャルスキル
子どもの行動理解 子どもの認知の仕組みに共感するとトラブルの意味がわかる L君は4歳になった。保育園の年中組さんである。担任の先生は、 L 君がどうしようとしているかを考えてくれる、理解ある先生だ。L 君の考え方の特異性と、仲間の常識との間を、取り持って調整しようとしてくれる。病院小児科の療育... 2021.05.16 子どもの行動理解
ソーシャルスキル 席に座る、黙って聞く、友達の気持ちを考える、が難しい小学校1年生の環境調整 朝から元気よく遊ぶ保育園文化を終了して、朝から落ち着いて座って学習する学校文化へ、移行することが難しい子どもさんがいます。その子どもさんの保育園も、私は参観していました。小学校で授業参観させてもらい、その子の様子をよく見... 2021.05.15 ソーシャルスキル
ソーシャルスキル 300円でできるセリアの「もちものチェック・やることできたよマグネット」子どもの生活行動表 100円ショップセリアで生活行動のもちものチェックマグネット・やることできたよマグネット、ダイソーでおしたくマグネットを見つけた。ダイソーとセリアを、よく利用している。100円なので、ついつい色々と買ってしまう。セリアの... 2021.04.15 ソーシャルスキル
ソーシャルスキル 子どもが落ち着くパズル場面と、落ち着かない行動の場面を理解しよう 最近の L 君の学習場面の様子L君は4歳になった。アンパンマンのソフトパズルの遊び方が上達した。言葉が発達したのだ。アンパンマンたちを外しながら、自発的に「並べる」と言った。自発的に「並べる」と言った。西松屋のお風呂パズ... 2021.04.10 ソーシャルスキル
不登校/引きこもり/非行 猫の花ちゃんがくれる重たい幸せ 花ちゃんは、用心深い。元々の性格か、野良猫だったからか、分からない。我が家に来て、もうじき2年になろうとするのだが、今でも1階の玄関チャイムがピンポーンと鳴ると、2階のリビングに居ながら、脱兎のごとく逃げて、壁際のベッド... 2021.04.09 不登校/引きこもり/非行保護猫花ちゃん
ソーシャルスキル 時間の見えるタイムタイマーで急ぐ時とのんびりする時の使い分け 25歳のまさや君には、まさや君の、生活のペースというものがある。我々がよく言う「マイペース」というやつだ。まさや君は、目覚まし時計を使ったり、柱時計やテレビのデジタル時刻を見たり、お母さんに声をかけられたりして、外の生活... 2021.04.01 ソーシャルスキル