行動調整の心理学

不登校/引きこもり/非行

得意なイラストを将来の職業につなげていく応援の仕方

得意な領域Mさんは現在15歳、素晴らしい絵の才能を持っている。絵を描いたり、作品を作ったり、山歩きをしたり、犬の世話をしたりするのが、好きだ。小学校高学年で、学校に足が遠のいて、中学校は入学したが、家庭で過ごす時間が多か...
子どもの行動理解

コミュニケーションの苦手な子どもの 対人交渉のことばを形成する

教育仮設39-1 正義感が強い、律儀、こだわるとは、行動の選択肢が〇✖しかないと理解する 今月で4歳になるL君のお母さんから、時々、療育の現場やメールで、育児上の困りごとの質問を受ける。例えば、最近の1か月では、以下のよ...
不登校/引きこもり/非行

疲れやすく元気が出ない子どもに試してみる方法 3

タンパク質が必要2020年度、学校はコロナ禍のため、1学期は6月からのスタートだった。6~7月は2ヶ月で夏休みとなったが、2学期は9~12月と4ヶ月の登校だった。疲れた子どもが出たと思う。1学期の2ヶ月に比べて、2学期の...
スポンサー広告リンク
不登校/引きこもり/非行

子どもが登校を渋った時、親が試してみる方法の紹介

子どもが朝布団から起きない、子どもが学校に行きたがらない、子どもが部屋から出たがらない、そういう状況を抱えているご家族の心労は、察するに余りある。家族として、どうしたらいいかわからず、頭ごなしに叱ったり、強引に外出へ誘っ...
子どもの行動理解

「月曜から夜ふかし」で犬を描けないと言った男性の言葉を理解する心理学

民放の日本テレビが、月曜の夜に放送する、「月曜から夜ふかし」という番組を見た。月曜から夜ふかし|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題パソコン・タブレット・スマホで見られます。現在は、有料...
ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニング絵パズル

教育仮設32-1 絵によるソーシャルスキルの脳外イメージ小児科の療育に通ってきている、3歳10ヶ月のL君のお母さんから、身につけさせたい生活スキルの連絡があった。幼児は、自己モニターが難しい。例えば「順番」と聞いて、順番...
行動調整の心理学

世話する相手から喜びをもらう関係

教育仮設27 教育的に係わり、新しい喜びをもらう心理学者 梅津八三が、子どもと自分の関係性について「相互主客二役性」と語った。自分たちは子どもに一生懸命係わるが、それは一方的に教育をさずけるということだけではない。その仕...
不登校/引きこもり/非行

ネット時間制限ができるNECのWi-Fiルータ・モバイルルータ「Aterm(エーターム)」

教育仮設24-1 我慢するのは心理的に難しい:ゲーム依存対人関係が、苦手な子どもたちがいる。友達と同じになりたいという、同調の気持ちが少ない。マイペースの強い子どもだ。得意なことはゲームで、ゲームばかりしている事例に出会...
ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニング填め板

教育仮設23-1 身体全体の運動能力の発達は大事新しい年になって初めて、3歳9ヶ月のL君が療育に来る日なので、駐車場まで迎えに行ってみた。北風の中、元気に片足スキップで、走ってきた。お母さんに「今のマイブームですか?」と...
ソーシャルスキル

3歳児のソーシャルスキルトレーニング填め板

教育仮設22-1 好きなことがやり取りの基地になる4歳児・保育園の年中組さんぐらいからは、 TOSS 教材のソーシャルスキルかるたを利用することができる。TOSSオリジナル教材 / 五色ソーシャルスキルかるた スタートキ...
スポンサー広告リンク