不登校/引きこもり/非行 不登校の子どもさんの行動理解と保護者の心構えの投稿案内 学校へ行くのがつらい子どもさんや、毎日それに向き合う保護者の方の、胃が痛くなるようなジレンマの毎日を想像しています。何か1つでも、家庭生活のヒントや保護者の心構えになることがあればと、投稿しています。いずれも、基本的な考... 2022.01.25 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 不登校から登校へ踏み出すには家事手伝いで自信を持ち家族に役立つ自己有能感を形成しよう 不登校の子どもたちは、30万人います。8050問題の社会的引きこもりの方たちは、60万人います。その方たちが生き生きと暮らす方法はないものか、ご本人やご家族のみなさんは、日々悩んでいることと思います。家庭で、生き生きと行... 2022.01.16 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 登校渋りの子どもの登校歩数をかせぐピクミンブルームの紹介 小学生のPちゃんは好きなことがたくさんあって、家での時間はいくらでも楽しく過ごせます。学校は気が重く、朝の登校は、お母さんとの別れのバトルになります。お母さんは毎朝、教室の廊下まで送ってくれます。「3月まで送るよ」とお母... 2021.12.25 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 学校へ行きたくなる4つのポイント 算数文章題・漢字・作文・会話 学校へ行きたくなるには、勉強が楽しいか、人との関係が楽しいか、の2つに注目しましょう。朝、起こすことが難しいのは、勉強と人間関係に、負担やストレスを感じているので、登校できないのかもしれません。今回は、勉強の支え方を3つ... 2021.12.07 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 朝布団から出られない子どもに起きてもらう5つの方法 冬、寒くなると、誰でも、暖かい布団から出るのは、つらいものです。一番の根底に、「誰でも嫌だよね」という、快感に対する共感があると、肯定的な声かけができます。朝、布団から、起きにくい子どもに対しては、起きる「意欲」を問わな... 2021.12.04 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 教室へ登校しにくくなった時 教室以外の居場所を図に描いて見せる 通常学級や支援学級の教室に登校しにくくなった時も、学校内と学校外に、たくさんの居場所を作ることが可能です。大人は、その場所の一つ一つについて、言葉だけでイメージすることができます。子どもは、言葉で説明される場所のイメージ... 2021.11.28 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 登校を渋りがちな子どもを元気にする肯定的な言葉のかけ方 学校に魅力を感じなかったり、勉強が難しくてわからなかったり、学校の先生や友達関係でストレスがあると、登校を渋る子どもさんがいます。登校渋りは、子どもの身の守り行動だと理解してください。子どもの気持ちの味方になることが、環... 2021.11.27 不登校/引きこもり/非行
育児/療育 発達に心配がある子どもの進路一覧ピラミッド 子どもの進路についても、相談が多いです。親御さんは、子どもが生まれた時、子どもの一生分を考えます。この子の行く末はどうなるのか、兄姉は、学校は、就職は、結婚は、老後はどうなるのだろう、心配が駆け巡ります。0歳から就学まで... 2021.09.21 不登校/引きこもり/非行育児/療育
育児/療育 発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法 子どもさんの発達を心配して、保護者の方が相談に見えます。どんな風に接したらいいか、何をしてあげたらいいかと、たずねてくださいます。保護者の方も、子どもに寄り添いたいと、思っているのです。社会や一般常識の側に立つのでなく、... 2021.09.20 不登校/引きこもり/非行育児/療育
不登校/引きこもり/非行 ペットがいることで不登校の子どもたちや認知症の高齢者が安心する 愛玩動物とは、言い得て妙だと思います。確かに、猫ちゃんもワンちゃんも、愛らしいペットです。コロナの以前から、猫ちゃんを飼う方が急増した、ということも頷けます。空前の猫ちゃん飼育ブームで、ペット産業も右肩上がり、保護猫活動... 2021.09.14 不登校/引きこもり/非行介護の心理