不登校/引きこもり/非行

不登校/引きこもり/非行

子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―幼児の場合

大人が話せば、行動修正できる子どもさんの場合は、対面で話し合うことも、良いと思います。認められる行動をした時は、子どもからも目を合わせて来るし、大人も対面でたくさん褒めますね。ところが、子どもが元気がない時や、不登校気味...
不登校/引きこもり/非行

猫の花ちゃんがくれる重たい幸せ

花ちゃんは、用心深い。元々の性格か、野良猫だったからか、分からない。我が家に来て、もうじき2年になろうとするのだが、今でも1階の玄関チャイムがピンポーンと鳴ると、2階のリビングに居ながら、脱兎のごとく逃げて、壁際のベッド...
不登校/引きこもり/非行

得意なイラストを将来の職業につなげていく応援の仕方

得意な領域Mさんは現在15歳、素晴らしい絵の才能を持っている。絵を描いたり、作品を作ったり、山歩きをしたり、犬の世話をしたりするのが、好きだ。小学校高学年で、学校に足が遠のいて、中学校は入学したが、家庭で過ごす時間が多か...
不登校/引きこもり/非行

疲れやすく元気が出ない子どもに試してみる方法 3

タンパク質が必要2020年度、学校はコロナ禍のため、1学期は6月からのスタートだった。6~7月は2ヶ月で夏休みとなったが、2学期は9~12月と4ヶ月の登校だった。疲れた子どもが出たと思う。1学期の2ヶ月に比べて、2学期の...
不登校/引きこもり/非行

子どもが登校を渋った時、親が試してみる方法の紹介

子どもが朝布団から起きない、子どもが学校に行きたがらない、子どもが部屋から出たがらない、そういう状況を抱えているご家族の心労は、察するに余りある。家族として、どうしたらいいかわからず、頭ごなしに叱ったり、強引に外出へ誘っ...
不登校/引きこもり/非行

ネット時間制限ができるNECのWi-Fiルータ・モバイルルータ「Aterm(エーターム)」

教育仮設24-1 我慢するのは心理的に難しい:ゲーム依存対人関係が、苦手な子どもたちがいる。友達と同じになりたいという、同調の気持ちが少ない。マイペースの強い子どもだ。得意なことはゲームで、ゲームばかりしている事例に出会...
不登校/引きこもり/非行

中学生・高校生の生活リズムを立て直す方法

教育仮設No.16-1 起立性調節障害小児科外来の心理相談では、不登校の相談を受けることがある。まずは医師が、身体に問題がないか、問診し、血液検査をする。貧血がないか、起立性調節障害がないか、などを調べる。成長期の中高生...
不登校/引きこもり/非行

得意なことと自己肯定感があれば生き抜ける

教育仮設No.14「確定域」(梅津八三)これまで何度か、心理学者梅津八三(うめずはちぞう)の言う、「確定域」について投稿してきた。「確定域」とは、その人が最も得意とする領域、基地になること、趣味、特技、夢中になること、取...
不登校/引きこもり/非行

引きこもりの人の得意なことを形成する方法

教育仮設No.12-1 こもりびと その2 再び NHK テレビで「こもりびと」の第2回目の後半部分を、偶然見た。今回は、ドラマでなく、ドキュメントだった。20年から30年の引きこもりの末に、自死された事例が、家族や支援...
不登校/引きこもり/非行

ゲーム依存を防ぐアナログの遊びの方法

教育仮設No.7-1 仮想ゲームの 発達へのマイナス影響24歳のまさや君とiPadを共有して、まさや君の気持ちの表出に使い、私も楽しかった。まさや君にも笑顔があふれ、iPadで気持ちを表現することの楽しさが、その場で伝わ...
スポンサー広告リンク