文字・国語

漢字

似ている漢字や音訓の覚え方、絵に描いて同時提示で分けて覚える方法

小学校3年生になると、漢字が難しくなります。音訓の読み替えはもちろんのこと、漢字の形そのものも、似ている漢字が増えてきます。今回は、その難しくなって行く漢字の記憶法をご紹介します。漢字記憶の基本は1年生の象形漢字パッと見...
漢字

漢字の記憶を助けるへんとつくりの漢字カード

漢字の記憶を助けるには、へんとつくりの分解と合成がポイントです。部首名を言えるようになると、漢字を、カタカナや象形文字の共通項で、くくることができるようになります。通常学級では集団で学習するために、声に出す記憶学習が少な...
漢字

100円でできるセリアの多目的カードを使ったへんとつくりの漢字カード

セリアの多目的カード角丸タイプを使って、小学校低学年の漢字カードを作ってみました。へんとつくりで、分解して合成する、漢字カードです。多目的カードの他には、セリアの6分割透明ケース、クリアファイル1枚、両面テープ50cm ...
スポンサー広告リンク
文字・国語

書くことが苦手な子どもと楽しく学習する方法と教材

学校教育を終えて大人になると、パソコンやタブレットおよびスマートフォンに、音声入力やキー入力で、文章を作成したり、書類を作成したりすることが可能になります。学校時代のように、手書きで文字を書かなくても、済む場合が増えます...
文字・国語

文字を読めない子どもと楽しく学習する方法と教材

病院小児科の発達相談に、国語の教科書が読めない、ひらがなやカタカナが書けない、繰り上がり繰り下がりの計算ができない、という子どもさんが見えます。学校で使っている、国語・算数の教科書とノート、漢字練習帳と連絡帳、漢字計算コ...
育児/療育

100円ショップで買える恐竜カード

恐竜が大好き!という子どもさんに、たくさん出会います。高価な恐竜の図鑑も、大人と一緒に読むと、楽しい時間を共有できます。年齢が小さい、子どもの発達年齢に沿って、手に持つことができるカードであれば、感覚運動を満たしたい子ど...
文字・国語

200円でできるセリアの恐竜図鑑かるたの50音表

今回は、セリアの恐竜図鑑かるたを2つ買うだけ、200円でできる、恐竜図鑑かるた50音表の作り方を紹介します。5~6歳の力の子ども用の50音表は、セリアの恐竜図鑑かるた2つ・ダンボール・線引き・マジックがあれば、30分くら...
文字・国語

発達障害の子どもさんに音読をしてくれるデイジー教科書の紹介

特別支援教育では、視覚障害や発達障害等の人のために、デイジー教科書というものがあります。教科書の漢字に「ふりがな」が振ってあったり、教科書やプリントを「読み上げて」くれたりする機能があります。イヤホンを使えば、集団場面の...
漢字

子どもの好きな漢字ドリルとお絵かきドリル

「うんこドリル」というドリルが、一世を風靡しました。小学生の子どもさんを持つ保護者や学校の先生、放課後デイサービスの先生であれば、知らない人はいないと思います。「うんこ」という響きや興味にひかれて、子どもたちは手を伸ばし...
漢字

家庭での宿題や 個別指導で 漢字記憶を形成する方法

似ているものを間違える、という状況は、誰でもよくありますね。2~3歳くらいの小さい子が「とうもろこし」を「とうのもこし」と言い張ったり、大人でも「階段」と「回覧」を聞き間違えたり、文章中の「 どこも」と「こども」を読み間...
スポンサー広告リンク