特別支援教育

絵カードコミュニケーション

絵によってコミュニケーションが進化する成人の自閉症の一平くんの場合

一平君は、音声のない、29歳のハンサムな自閉症の青年だ。最近、付箋紙に描いた絵によるやり取りで、コミュニケーションが進化している。①マラソンのルート変更・②将来の生活拠点の話・③調理の手順、の3つについて、絵で話し合った...
iPad・Android

iPad 文字入力発声アプリ「かなトーク」自閉症の一平君の場合

一平くんは、音声言語のない自閉症の29歳。7歳からの付き合いだ。一平くんとの学習は22年間で、300回以上になる。小中学校は特別支援学級、 高校は高等養護学校で学んだ。学校と勉強が大好きな、一平くんだった。作文 中3中学...
iPad・Android

iPad 文字入力発声アプリ「かなトーク」ダウン症のまさや君の場合

まさや君は、ダウン症の25歳。ここ2年くらい、まさや君の話し声が非常に小さいので、お母さんが悩んでいる。まさや君は、ダウン症のため、構音が不明瞭だ。自分の伝えたいことが正確に伝わらないため、声が小さくなってしまったのかな...
スポンサー広告リンク
特別支援教育とは

特別支援教育とはどういう教育か?

特別支援教育の特徴は、以下の3点にまとめられる。脳内イメージの脳外共有 、心理学的輔生工作、認知特性の理解、である。教育仮設37-1 脳内イメージの脳外共有お互いの脳内イメージを、何らかの方法で共通にするという、コミュニ...
英語

ローマ字の歴史とローマ字の役立て方

教育仮設30-1 日本の識字率日本は、国民が読み書きできる識字率が、99%と高い。世界には識字率が低い国もあって、エチオピアで41%、 ニジェールで15%だ。識字率が低い国は、5歳までの乳幼児の死亡率が高い。識字率は、国...
英語

英単語習得の特別支援教育には音節分けとカタカナ振りが必要

教育仮設29-1 小学校の英語の授業は楽しいアメリカ・イギリスなどからやって来たネイティブの先生が、英語の授業を教えてくれる制度が始まって久しい。日本の子どもたちが、受験英語だけでなく、グローバルな人材として英語を話せる...
特別支援教育とは

貧困に対する特別支援教育

教育仮設28-1 個別指導の力と集団指導の力NHK 総合テレビ逆転人生「貧困の連鎖を断て!大阪府立西成(にしなり)高校の挑戦」を見た。前回、ブログで投稿した、福岡県警の堀井智帆少年育成指導官の非行現場対応は、言わば個別指...
数・算数・数学

算数が苦手な子のプリントを分かりやすくする方法

教育仮設26-1 横への視覚的な探索は難しい大人や先生方あるいはミスなくできる人にとっては、何でもないことかもしれないが、考えを横に書き写す、ということは視空間整理が弱い子どもにとっては難しい。ミスが起きやすい。下の画像...
英語

中1英語の英単語習得の難しさ

教育仮設25-1 ローマ字読みの1種類なら簡単小学校で、ローマ字を習う。ローマ字は、アルファベットの子音kstnhmyrwと、母音aiueoとの組み合わせで、構成されている。漢字の偏と旁のように左右の空間が決まっていて、...
特別支援教育とは

中1ギャップの乗り越え方

教育仮設No.18-1 生活時間が長くなるということを意識する幼児の時は、保育園で力いっぱい遊ぶことが仕事だ。小学校の生活は、朝8時に始まり、午後4時頃まである。中学へ行くと、部活動が始まり、夕方6時まで、学校生活が2時...
スポンサー広告リンク