玉入れ・填め板 木製だんご挿し教材の楽しみ方 教材No.26-1 運動感覚を満たす教材再び子どもはボールが好きだ。玉入れが好きだ。子どもは運動したい存在、手を使いたい存在なんだと思う。発達の経過がそうなっている。大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25、数... 2020.09.26 玉入れ・填め板
分類・色・大小・長短 大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25-1 3種類の大きさ比べ 数概念の形成は、玉入れや棒さしから、すでに始まっている。数概念のわかりやすい土台は、大きさ比べや長さ比べである。円形の填め板の大中小の3種類の枠に、それぞれ大中小の木片を合わせられ... 2020.09.25 分類・色・大小・長短
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法2 数の概念形成学習の、主な教材の概要について、後半を紹介する。教材No.31 いったん10と書いて、0の上に1・2・3・4・5を書くと、11・12・13・14・15と書けるようになる。いつでも補数を見られるように、紙を載せ... 2020.09.22 教材づくりの順序数・算数・数学
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法1 文字や数の系統性の概要については、文字や数の系統性と指導の方法 に投稿した。また言葉の概念形成の概要については、ことば形成の方法とことば形成の教材 にまとめた。言葉の教材に関しては、運動感覚を満たす教材の紹介 ~作文を取... 2020.09.22 教材づくりの順序数・算数・数学
文字・国語 作文を取り掛かりやすくする方法 教材No.24-1 脳外作文 単語から文章構成へ移行する方法 ~能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 の文章構成の学習で、子どもの書く負担を減らして、考えることに集中してもらうために、単語カードによる文章の構成を継続... 2020.09.21 文字・国語
文字・国語 能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 教材No.23-1 家と自分を基準にする 教材は、絵事象と、単語カードと、矢印カードを下の画像のように用意する。受け身の行動の単語カードと矢印カードは、差異を際立たせるために青色とした。絵事象の登場人物は友達と僕、 場所... 2020.09.20 文字・国語
文字・国語 こそあど言葉の形成の方法 教材No.22-1 こそあど言葉 指示語「こそあど言葉」を、小学校3年生の国語で学習する。大抵の子どもは、小さい時から、家族が話すのを聞いて、指示語を身につけていく。小学校3年生のじゅんちゃんは、お母さんがじゅんちゃんに... 2020.09.19 文字・国語
文字・国語 能動文・受動文の形成の方法 教材No.21-1 動詞の学習動詞の学習は、動詞の学習の進め方 の教材No.18で、「食べる・飲む」で行なった。動詞の学習が不足しているようであれば、写真や身振りや文字で、動詞を様々に学習し、横の発達(びわこ学園の創設者... 2020.09.18 文字・国語
文字・国語 事象と文章の対応の強化法 教材No.19-1 述語「大きい」「小さい」の決定 教材No.17で、多語連鎖を学習した。その時の大小比較を使って、事象と文章の対応強化を形成する。抽出する事象と捨象する事象における、抽出する事象の文章化だ。コンビのコッ... 2020.09.16 文字・国語
文字・国語 動詞の学習の進め方 教材No.17で、単語から、大きさ+色+形の多語連鎖まで来た。「玉入れができると、文章の学習まで可能になる」とは、中野の名言である。玉入れ~文章の縦の発達が難しい場合は、できたこと・好きなこと・バラエティを楽しんで、横の... 2020.09.15 文字・国語