特別支援教育

特別支援教育

子どもを一人の生活体として敬意をもって見つめる

アカシヤこどものへやの実践 梅津八三弟子の木村允彦先生が、幸子夫人とともに1984年から「アカシアこどものへや」を主催している。障害児教育を志す日本全国の沢山の先生方が、木村先生ご夫妻のアカシアこどものへやに宿泊し、ご夫...
教材づくりの順序

文字や数の系統性と指導の方法

初期学習・基礎教育 初期学習とは、梅津八三と共に、しげ子とただおについて、山梨県立盲学校で盲聾二重障害児の研究をした重複障害教育研究所の中島昭美(あきよし)が使った言葉である。初期学習とは、赤ちゃんが初めて物に触れるとこ...
特別支援教育とは

子どもへの共感とアプローチの方法

「子どもの世界への入り口」 中野尚彦の著書『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅠ』明石書店 2006年 第1節:心理学について(17頁)によれば、「子どもたちの世界への入り口」が、「水道水の泡の話」(16~17...
教材とは

子どもが喜ぶ教材の発想方法

『障碍児心理学ものがたり』 私は、教育機関で障害児教育を、病院小児科で臨床発達心理を専門としている。私の仕事の原点になっている「ぺたんこのスプーン」の話は、次のような話だ。出典は、中野尚彦『障碍児心理学ものがたりー小さな...
スポンサー広告リンク