子どもへの共感とアプローチの方法

記事内に広告が含まれています。

「子どもの世界への入り口」

 中野尚彦の著書『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅠ』明石書店 2006年 第1節:心理学について(17頁)によれば、「子どもたちの世界への入り口」が、「水道水の泡の話」(16~17頁)のような場面にある、と言う。

障碍児心理学ものがたり 小さな秩序系の記録 1

菅井裕行氏が、盲学校の知的障害重複学級に勤務していた時の話である。

「水遊びが好きな子がいて、盛んに水遊びをする。毎日毎日ホースで教室へ水をばらまく。どうしたらいいかわからない。ある時その子が水場でコップにダーッと水を入れていた。入れては捨て、入れては捨て、それを繰り返し長い間やっていた。何をやっているのか、なぜやっているのか、その子の気持ちを理解したいと思う。それで彼の横に行って、一緒にそれを真似してみた。 彼は必ず水道栓をいっぱいにひねって水を出す。私がせめて少し出すようにしようなんて言っても無駄だ。めいっぱいひねって入れて、それを捨てる。勢いよく水を入れて捨てる。その瞬間、ほんの少しだけ、彼が彼の顔のそばにコップを持ってきて、そして捨てる。それを私も一緒にやってみた。自分も同じように顔のそばにコップを持ってきた。その時、聞こえた。プツプツプツプツと泡の音が聞こえた。サイダーみたいな泡の音が消え消えに聞こえる。でもサイダーではない水道水だから、瞬時のうちに音は消えてしまう。だから水を捨てなきゃいけない。水道栓を全開した勢いのある水だからこそ、泡が出る。分かった。これを聞いていたんだ。これをやっていたんだと思った。そして自分も一緒にやって、「わあ、綺麗な音だね」と私が言った。そうしたら、普段、本当に視線を合わすことのないその子が、私の顔を見てくれた。そして私も一緒にやるようにしたら、しばらくしてどういうわけか、それをやらなくなった。」

中野尚彦『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅠ』明石書店 2006年 第1節:心理学について「水道水の泡の話」(16~17頁)

のちの、菅井氏の子どもの心への共感の発見を、同書に、次のように掲載している。

「最初からすぐにわかったわけではない。本当にそうだったかと言われると確信があるわけでもない。出来事はそれだけであるが、その時発見したことが、今の私の子ども理解の出発点となっている。子どものことをわかるということはこういうことなんだなと、その時思った。子どもと過ごす中で、はっとさせられる場面に出会う。それが自分の見方や枠組みを大きく変えていく、ということがある。」

前出:17頁
水道水の泡の話は、Ⅰ巻の17頁に登場

障碍児心理学ものがたり 小さな秩序系の記録II

子どもに共感の言葉を伝える

子どもへのアプローチの最初は、目の前の子どもの考えていることに、同行し共感することだ。

菅井氏はそうすることで、子どもがコップの泡のプツプツ音を繰り返し聞いていたことを、知った。

そして、共感のことば「きれいな音だね」を伝えたとき、子どもと目が合った。

何をやっているのかをしばらく観察し、なぜやっているのか子どもの気持ちを考える、それが係わろうとする我々が、最初にやるべきことだ。

子どもの行動を、大人の価値観でいいか悪いかを判断することが、最初ではない。

私も、似ている体験をした。

子どもが走って行って接近したものを私が言葉にする。「自動販売機だね」

子どもが見つめているものを私が言葉にする。「タダノのクレーン車だね」

子どもが触ったものを私が言葉にする。「非常口のマークだね」

子どもが指差したものを私が言葉にする。「TOTOのマークだね」

そうすると、言葉のない自閉症の子どもも、私に目を合わせてくる。

子どもの身体全体の方向、子どもの見ている視線の先、子どもが手で触れたもの、子どもが指差しているものが、その子の考えていることだ。

私が代弁すると、「そうだね」と、音声のない自閉症の子どもが子どもが目を合わせてくる。 

「自動販売機があった」「タダノのクレーン車があった」「非常口のマークがあった」「 TOTO のマークがあった」と、言葉の代わりに、行動全体で、身体全体で、視線で、手で、話しているのだ。

接近行動は、あった事実についての、子どもの叙述の言葉だ。

自販機のガラスを手のひらで叩くことが、一平くんの「ジュースだ、ジュースだ」の、手による言葉
そばで「買いたいね」と共感して会話する。

その場に一緒にいる我々が、自動販売機だね、クレーン車だね、非常口だね、TOTOだね、と共感を示せば、それが初対面の挨拶になり、親しい会話になり、コミュニケーションになる。

小2から中3まで、学習の終わりに毎回必ず屋上の「非常口」を触りに行った自閉症の一平くん。毎回同行することが、一平くんの好きな物への共感だった

それが、子どもへの最初のアプローチ方法で、それは次のプランの提案=教材の提案にもつながっていく。

共感・OK・次のプランでアプローチ

走らない、触らない、投げない、叩かない、壊さない、水をこぼさない、と、ダメ出しばかりでは、アプローチは受け入れられない。

病院の小児科には、行動の激しさから、ダメ出しばかりされた子どもたちが、やってくる。

診察室に入るなり、電気のスイッチをつけたり消したりする子、ドアを開けたり閉めたりする子、ブラインドを上げてしまい下ろし方を教えてくれという子、点滴の棒を外して剣の代わりにする子、その子どもの行動に、場所の探索とその子の興味や関心が見える。

子どもは既にドアを開けているのだが、私は遅れて「ドアを開けていいよ」と声をかける。

「電気を消していいよ」「もう一度ブラインドを上げていいよ」「ベッドに横になっていいよ」「立ったまま書いていいよ」と OK サインを出していると、「病気の人の大事な点滴の棒だから、使ったら私に返してね」と頼めばスーッと返してくれる。

「何々していいよ」と子どもの行動に共感し、「何々を頼むね」と依頼すると応じてくれる。

こちらが共感すれば、子どもも共感してくれる。 

それがコミュニケーションだ。

ダメ出しでは共感が生まれない。

「OK サインを出す、次はこうしよう」と誘う。

今の行動は駄目です、というのではなく、次はこういう風に行動してください、と頼めば良い。

「走らないで」でなく、「歩いてね」と言う。

「触らないで」でなく、「好きなんだね」と言う。

「投げないで」と言わないで、「私の手に置いてください・乗せてください」と言う。

「叩かないで」と言わないで、「指相撲しよう・腕相撲しよう・紙相撲しよう」と言う。

「壊さないで」と言わないで、「触りたいんだね、目だけで見られるかな」と言う。

「こぼさないで」と言わないで、「コップの水面を見ながら歩くと運べるよ」と言う。

ダメ出しをしないで、「何々はいいよ、次はこうしよう」と、OKと次のプランを言うことだ。 

菅井氏が共感したら、子どもの水道栓の全開が終わったように、共感する人がいれば、子どもは満足して区切りの方向へ動く。

子どもの行動に共感する、そしてOKサインと次のプランを提案する、それが子ども世界へのアプローチ方法だ。

小2から29歳の今でも血圧を測ることが好き
29歳の今では、血圧測定数字で加減算筆算の学習

異種のお金の加算の法則がピンときた30歳の自閉症の一平くん | 猫ちゃんブログ

いつもブログランキング↓をクリックしてしてくださり有難うございます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ

 病院小児科で臨床発達心理士をしています。
 梅津八三の心理学、行動調整法、子どもの行動理解、育児、教材、ソーシャルスキル、介護、猫の行動について投稿中です。

#猫ちゃんをフォローする
特別支援教育とは
#猫ちゃんをフォローする
スポンサー広告リンク

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました