育児/療育

100円ショップで買える恐竜カード

恐竜が大好き!という子どもさんに、たくさん出会います。高価な恐竜の図鑑も、大人と一緒に読むと、楽しい時間を共有できます。年齢が小さい、子どもの発達年齢に沿って、手に持つことができるカードであれば、感覚運動を満たしたい子ど...
保育/保育園

困った行動には理由がある。その行動が起きた原因を読み取れば対策もしやすい

子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の側に立っていること...
野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方12 縄張りの見回りを失くしたクロちゃんの8の字ダンス

保護して100日目頃から、野良猫だったクロちゃんが、外の縄張りの朝夕の見回りの代わりに、室内でミツバチの8の字ダンスのような行動をとります。外に出たい、縄張りに帰りたい、帰巣(きそう)行動の表われでしょうか。外には出られ...
スポンサー広告リンク
子どもの行動理解

不安や緊張が強い子は学ぶ教室や1週間の過ごし方をモニターして始業式に備える

桜が咲いて、入学式が近づきました。小学校2年生以上の子どもさんも、新学期ですね。不安や緊張の高い子どもさんは、入学式の1時間前に、入学式の会場である体育館を、親子で見ておけるといいかもしれません。入学式の会場を見ておく入...
介護に便利な車

車の乗り降りに便利な 後付けもできる手すり

車の乗り降りに便利な、後付けもできる手すりを、最近見つけたのでご紹介します。我が家でも、認知症の親の在宅介護を15年間経験しました。在宅介護の真っ最中には、仕事と介護に追われ、介護用品を調べる時間もなく、情報を手に入れる...
ソーシャルスキル

社会適応のためのソーシャルスキル獲得にはどんな理解が必要か?

保護者から、ソーシャルスキルの相談を受けることがあります。ソーシャルスキルとは、社会という外側に、自分の行動を合わせていく技術です。外側に合わせてばかりいると、自分を開きすぎて、疲れます。何かつらい出来事があった時は、閉...
育児/療育

26歳のダウン症のまさや君の好きな居場所・好きな野球チーム・大人の楽しみウルトラマン

26歳になったダウン症のまさや君が、ご両親に守られた家庭生活から自立し、グループホームで寝泊りするようになって4か月になります。4か月の間に3回、病院の療育に来てくれました。特別支援学校の小学部中学部高等部を卒業し、18...
保護猫花ちゃん

猫の骨関節炎サプリ「モエギタブ」中止6日目に花ちゃんの足の不調が再発

2月から、片方の前足を縮めて、移動が不調になった花ちゃんです。30日間は動物病院に通院して、消炎剤の注射とプレドニゾロンの服薬で、しのぎました。モエギタブは10日で効果が出た30~45日目まで、骨関節炎に良いというサプリ...
育児/療育

発達障害グレーゾーン定型発達とは適応調整の苦労と支援の必要度をあらわす

「障害」についてどうとらえるか、保護者や同僚から聞かれることがあります。梅津八三は、生きものすべてを、信号系活動および行動体制変換という軸で考え、障害という境界線を語りません。行動の調整度に粗大と微細があり、それらを使い...
生活

シンドラーのリスト

NHK BS プレミアムで、映画「シンドラーのリスト」の放送がありました。1993年に、スティーブンスピルバーグが監督をしたモノクロ映画で、アカデミー賞を受賞した、3時間を超えるアメリカ映画です。映画シンドラーのリストが...
スポンサー広告リンク