生活 スマホをSoftBankからY!mobileにすると年間7万円節約できる 今回は、大手3社からサブブランドへの移行で、スマホの通信費を、毎月6000円、年間7万円、節約できる話です。特に、ワイモバイルのシンプルプラン2S 4GBは、余ったギガを翌月に繰り越しできることが可能になりました。私のよ... 2021.03.27 生活
子どもの行動理解 コミュニケーションの苦手な子どもの 対人交渉のことばを形成する 教育仮設39-1 正義感が強い、律儀、こだわるとは、行動の選択肢が〇✖しかないと理解する 今月で4歳になるL君のお母さんから、時々、療育の現場やメールで、育児上の困りごとの質問を受ける。例えば、最近の1か月では、以下のよ... 2021.03.21 子どもの行動理解
仕事の効率化 Gmailやブログの作成を音声入力できるアプリ ボイスイン 今回は精度の高い音声認識による、パソコン仕事の効率化を紹介する。Google 検索、Google ドキュメント、Android スマホ、iPhone・ iPad、Gmaiなどの webメールは、音声入力で文章を作れる。無... 2021.03.18 仕事の効率化
育児/療育 多動な子どもの探索に付き合ってうまくいくように輔けると落ち着く 教育仮設38-1 「行って来ていいよ」3歳11ヶ月のL君が、小児科の療育にやってきた。これまでL君は、療育の1時間、四畳半ほどの療育の部屋に、ずっといることが多かった。立体的で操作性の高い感覚運動教材や恐竜の填め板など、... 2021.03.06 育児/療育
特別支援教育とは 特別支援教育とはどういう教育か? 特別支援教育の特徴は、以下の3点にまとめられる。脳内イメージの脳外共有 、心理学的輔生工作、認知特性の理解、である。教育仮設37-1 脳内イメージの脳外共有お互いの脳内イメージを、何らかの方法で共通にするという、コミュニ... 2021.03.04 特別支援教育とは
不登校/引きこもり/非行 疲れやすく元気が出ない子どもに試してみる方法 3 タンパク質が必要2020年度、学校はコロナ禍のため、1学期は6月からのスタートだった。6~7月は2ヶ月で夏休みとなったが、2学期は9~12月と4ヶ月の登校だった。疲れた子どもが出たと思う。1学期の2ヶ月に比べて、2学期の... 2021.03.03 不登校/引きこもり/非行
育児/療育 遊び・勝負・競争・ゲームでは他者の立場に立つ力が必要 2 遊びが難しい理由特別支援学校には「遊び学習」と言われる学習がある。「遊び」は「学習」になるくらい、複雑な状況理解と対応を必要とする。私は、文字や数の学習の方が、やさしいと考えている。狭い机上に平面的に提示できるから、立体... 2021.02.28 育児/療育
育児/療育 こだわりが強い人の認知の仕組みを理解しよう 1 なぜこだわるのかこだわることで、落ち着く人がいる。例えば、幼児期に、気に入った T シャツを毎日着たがる。お母さんは、洗濯ができなくて困る。この子はこれが気に入ったなと思ったら、すぐに洗い替え用の2つ目を買おう。そのシー... 2021.02.27 育児/療育
不登校/引きこもり/非行 子どもが登校を渋った時、親が試してみる方法の紹介 子どもが朝布団から起きない、子どもが学校に行きたがらない、子どもが部屋から出たがらない、そういう状況を抱えているご家族の心労は、察するに余りある。家族として、どうしたらいいかわからず、頭ごなしに叱ったり、強引に外出へ誘っ... 2021.02.23 不登校/引きこもり/非行
保護猫花ちゃん キャットフラップを取り付けつけられない場合のキャットカーテン キャットフラップキャットフラップの取り付けは、大工さんに頼むか、 DIY が得意であれば、自分で取り付けられる。ドアに穴を開けられない場合は?室内ドア用のキャットフラップは、2000円ぐらいから3000円ぐらいで、販売さ... 2021.02.20 保護猫花ちゃん