家庭学習や放課後学習および通級指導教室の個別学習のはじめを取り掛かりやすくする絵本・シール・ホワイトボード・iPad

記事内に広告が含まれています。

子どもの好きなこと、子どもの得意なことの、情報を集めることは大切です。

乗り物、昆虫、恐竜、トーマス、ポケモンGO、マインクラフト、ピクミンブルームなど、子どもの確定域となる趣味を知りましょう。

係わりの冒頭に、確定域の教材を提案すると、子どもの目が輝きます。

今回から数回、そういう、子どもの取り掛かりを良くする教材を、紹介していきます。

マインクラフト Minecraft ジグソーパズル

誘い方「一緒に見よう」好きな本で誘う

その子の好きな本を、そばまで持って行って見せ、本を半分手渡して、半分自分も持ったまま、机の方を指さして、「机で見よう」と、誘います。

大人の手を振り払って、自分一人で読みたがれば、その場に一緒にとどまって、子どもが見ている目線の先の、物の名前を言ってやります。

はたらくのりものの本であれば、「クロネコヤマトだね」「救急車」「クレーン車」「消防車だね」と指差して音声を添えます。

ページをめくって見始めたら、その場所に椅子を持ってきて、椅子を勧めます。

座ってくれたら、その場所に、机も移動させてきます。

子どもが着席してくれないと思わないで、机と椅子をその子のそばまで持ってきたら良いです。

机と椅子を廊下に置くこともあるし、机と椅子をその子の行った場所の多目的ホールに置くこともあります。

子どもが床で本を見るなら、立方体の座れるブロックなどを、勧めると良いと思います。

わずかな提案でいいのです。

椅子をどうぞ、椅子が嫌ならブロックをどうぞ、ブロックも嫌なら「床が好きなんだね」などと、何かしら押したり引いたりするコミュニケーションが大事です。

一人になりたがる子どもは、机を部屋の隅に向けて座ってもらうと良いでしょう。

保護者や先生が、他の子どもも見守る場合には、大人が壁に背を向けて座ると、複数の子どもの様子を見守ることができます。

あらかじめ、絵本を薄く白黒コピーしておくと、塗り絵にもできます。

コピー用紙は薄いので、画用紙や厚紙に貼り付けておくと、破れたりくしゃくしゃになったりせずに、塗れます。

他の子どもがやってきて、「何見てるの?僕も見たい」と言った時、絵本の白黒コピーを出して、「今は○○くんが見ているから、待つ間、これを塗ってね」と、頼むと良さそうです。

「色を塗るのに、机と椅子とクレヨンを持ってきてね」と頼めば、自力で運べる子どももいると思います。

○○くんにも「終わったら△△くんに貸してね」と予告しましょう。

誘い方「シールを貼ろう」運動感覚を満たす

子どもは、手で出来る作業を好みます。

触覚運動を満たしたいためです。

多動な子どもさんも、手に好きな仕事があるときは、集中しやすくなります。

100円ショップのダイソーに、写真シールブックがあります。

おもちゃ売り場には、無料のトミカプラレールカタログがあります。

カタログを3冊もらって、乗り物をハサミで切り抜いて、のりで貼る、という作業もできます。

1ページ頑張ったら、丸リングを1つ並べられる、そういう獲得評価も喜びます。

パリオシールには昆虫や恐竜のシールがあります。

100円ショップやおもちゃ売り場には、トミカシールもあります。

シールも白黒コピーして、コピーの上にシールを貼って楽しむことができます。

10個のマス目の中に貼ることもできるし、1から10の数字の上に、順に貼って行くことも可能です。

拡大白黒コピーして、塗り絵にすることもできます。

誘い方「塗り絵をしよう」好きなキャラクター

好きな本や好きなシールの白黒コピーのお手製の塗り絵の他には、市販品のぬりえも色々とあります。

市販品では、トミカ、プラレール、昆虫、恐竜、ドラえもんディズニープリンセスなどの塗り絵が、100円ショップにもあります。

折り紙が好きな子どもさんも、いるかもしれません。

通常学級で学習参加がつらくなった時、離席したり移動したりするのでなく、一番後ろの席で、折り紙をして参加しやすい時を待つ子どもさんもいます。

学習に参加しないという状況に注目するのでなく、45分静かに座っていたねということを認めます。

誘い方「絵を描こう」ふちどる・なぞる・たどる・写す

子どもは、絵を描きたいと思っています。

ものを見て、そのもののイメージを、脳内に思い浮かべることができるからです。

テクニックが追いつかないので、描かないだけですね。

そこで出来るだけ、テクニックのいらない描き方を、大人が準備します。

ふちどる、なぞる、たどる、写すなどがいいように思います。

グルグル書きや、線描きができるようになった子どもであれば、お皿やコップのフチを鉛筆でたどると、円が描けます。

補助の手で抑え、利き手で描く、かなり高度な作業です。

恐竜や魚の填め板を持っていれば、それらの周囲をたどると、恐竜や魚を描けます。

ホワイトボードは、何度も書いたり消したりできるので、子どもは消せるということを喜びます。

ホワイトボードマーカーは、鉛筆よりも太くて短いので、子どもの手で持ちやすいです。

鉛筆よりも、弱い力で描ける、ペン先が柔らかいということも、描きやすい利点です。

100円ショップに6本100円で売っています。

ホワイトボード描きが上手になったら、トレーシングペーパーで写し書きしてもいいですね。

鉛筆は、KUMON や100円ショップセリアの、太くて短い三角鉛筆の6 B ・4Bが良いです。

右下はセリアのお稽古三角鉛筆と、くもんの子ども色鉛筆

床で作業している場合は、「机が広くて描きやすいよ」と、道具を持ってやり、時々机に誘います。

好きなこと=確定域の勢いに乗ったところで本日の課題に移行する

気分よく床や机で、上記の作業を始めたら、5分から15分の程よいタイミングで、「次はこれをやろう」「最後の10分でこれをやろう」と、本日一番ねらっている課題を見せて、予告します。

机を2つ並べて、もう一つの机に、予告の課題を置いて見せても良いでしょう。

子どもの好きな確定域の勢いに乗ったところで、鉛筆書きの迷路ドリルや、フロスティッグ視知覚学習ブックなど、苦手な作業への踏み出し、新しい活動への踏み出し、革生行動をねらいます。

ABC英語練習帳の他に、ひらがな練習帳もあります

プリントは、2枚並べて「どっちをやる?」、

3枚並べて「どれからやる?」、

表情がくもったら「1枚だけ書いて終わりにするなら、どれをやる?」などと、子どもが自己決定で選べるように、勧めてみてください。

iPad や Chromebook での書き方練習は子どもが取り掛かりやすい

子どもたちはゲームが大好きで、電子系操作に強いので、 iPad や Chromebook を使えば、迷路や文字のなぞり書きなどを、喜んでやりたがります。

インターネットの画像から

家庭で、個人的に使える「ちびむすドリル」は、プリントして使うこともできますが、iPadの無料手書きノートアプリ Good Notes 5 で、「ちびむすドリル無料 PDF」をiPad にダウンロードできます。

iPad対応 ペンシル

今回は、好きな絵本、シール、ホワイトボード、iPadなどを活用して、導入➡確定➡満足➡苦手な書く学習に踏み出す、教材と誘い方の紹介でした。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました