ソーシャルスキル離席する子どもが授業に集中して参加しやすくなるソーシャルスキル 小学校3年生のS君が、病院小児科の療育に、お母さんと見えました。 小学校3年生の国語と算数の勉強は、S君にとって、だいぶ難しいです。 勉強が難しいと、先生の話に集中できず、授業から離れる行動が起きやすくなり...2022.08.202022.09.19ソーシャルスキル
子どもの行動理解気になる行動の消去を考えるよりも得意な行動を伸ばして満足を共有するとブレーキもかかる 発達障害があるといわれる子どもたちも、子どもの発達という大きな枠組みの中にいます。 乳幼児は、触覚が一番優勢で、何でも触りたがります。 言葉の発達につれて、直接触らなくても、目で見るだけで、済むようになりま...2022.06.262022.09.19子どもの行動理解
子どもの行動理解困った行動には理由がある 4 否定され自信がないと暴言暴力が起きる 子どもの暴言や暴力には、理由があります。 認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。 自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやす...2022.05.012022.09.19子どもの行動理解
育児/保育/療育発達障害グレーゾーン定型発達とは適応調整の苦労と支援の必要度をあらわす 「障害」についてどうとらえるか、保護者や同僚から聞かれることがあります。 梅津八三は、生きものすべてを、信号系活動および行動体制変換という軸で考え、障害という境界線を語りません。 行動の調整度に粗大と微細が...2022.03.262022.08.10育児/保育/療育特別支援教育
育児/保育/療育子どもの発達は理想通りにはいかない、鉛筆もカルタもジャンケンも何が難しいかを理解することで次のステップが見えてくる 子どもの行動を丁寧に細かく見つめることができると、子どもの今の段階を理解できます。 目の前の子どもの行動を見ないで、子どもの理想像を追いかけると、その子の発達の順序を無視した自己無能感に追いつめることになり、子ど...2022.02.272022.09.19育児/保育/療育子どもの行動理解
子どもの行動理解発達障害の小学生の行動理解 発達障害とくくらずに、「子どもの行動理解」を、2020年11月から投稿して来ました。 「発達障害」とある方が、検索して読みやすいというご意見を頂いたので、関連している投稿を年齢順にまとめます。 今回は、小学...2022.01.282022.09.19子どもの行動理解
育児/保育/療育兄弟関係が難しい子どもの育児の方法 子どもの心理を、動物行動学から学ぶ 猫が膝に乗って甘える、猫が不安から威嚇攻撃する、などを我々も見かけます。 膝に乗る、兄弟喧嘩するなどは、人間の子どもにも見られる行動ですね。 動物行動学者のコンラー...2022.01.272022.09.19育児/保育/療育
子どもの行動理解保育園幼児期の子どもの行動を理解する投稿案内 今回は、子どもの行動について、年齢順に投稿記事を整理してみました。 うちの子は〇〇歳だから、〇〇歳くらいの記事を読みたいという、ご要望にお答えするものです。 2歳の保育園児から、7歳の小学生までの行動理解を...2022.01.262022.09.19子どもの行動理解
子どもの行動理解発達障害児は保育園での苦労から小学校へ入学するまでに気持ちや態度が荒れている場合がある 発達障害児は、歩き始めが遅かったり、言葉の話し始めが遅かったりします。 言葉の発達が遅れると、気持ちを言葉で仲間に言えず、手が出たり足が出たりします。 近くの仲間をかじる、言葉で言い返せないで引っ掻くなど、...2021.12.192022.09.19子どもの行動理解
子どもの行動理解育てるのが難しい発達障害が疑われる子どもの乳幼児期の育て方 発達障害児は、文科省の調査で6%程度存在すると言われています。 100人中6人、通常の30人学級で2人くらいですね。 発達障害とは、環境との相互作用で、発達期に目立つ、先天的な未熟さです。 発達障害と...2021.12.172022.09.19子どもの行動理解
子どもの行動理解発達障害児のソーシャルスキル指導では精神論を持ち込まないで物理的に工夫する方がうまくいく 今回は、お掃除当番について、仲間から注意されたQちゃんが、大暴れした理由とその対応について考えていきます。 小学校では、お掃除当番表という円グラフがあって、それを順番に回転移動させて、毎週掃除場所が変わるというの...2021.12.102022.07.17子どもの行動理解
子どもの行動理解子どものかんしゃくが起きないように初めの言い分を受けとめる方法 苦労を抱えている人と、仲良くなるには、その人の価値観の側に立った言葉かけをします。 特に初めて係わる時には、「初発を否定しない」ことが大事です。 初発とは、そのかたが係わりの初めに取ろうとした行動、初めにつ...2021.12.012022.09.18子どもの行動理解
数・算数・数学一対一対応、序数、数唱が進化した 4歳7ヶ月のL君 4歳7ヶ月のL君、2021/11/5の療育で難しかった、数の学習に進展がありました。 棒差しで一対一対応がしっかりし、数字を順に言いながら並べることができ、順序数の世界があるということに、さまざまな教材で触れるこ...2021.11.152022.09.19数・算数・数学
文字・国語しりとりが分からない子どもにしりとりの仕組みを形成する方法 じゃんけんやしりとりの意味を理解することが、難しい子どもたちがいます。 無理に教えなくても、年齢を待つと、7~8歳になれば、分かるかもしれません。 5~6歳では、じゃんけんの意味の理解や、しりとりの仕組みの...2021.11.072022.09.19文字・国語
文字・国語発達障害の子どもさんに音読をしてくれるデイジー教科書の紹介 特別支援教育では、視覚障害や発達障害等の人のために、デイジー教科書というものがあります。 教科書の漢字に「ふりがな」が振ってあったり、教科書やプリントを「読み上げて」くれたりする機能があります。 イヤホンを...2021.10.072022.09.20文字・国語
育児/保育/療育発達に心配がある子どもの進路一覧ピラミッド 子どもの進路についても、相談が多いです。 親御さんは、子どもが生まれた時、子どもの一生分を考えます。 この子の行く末はどうなるのか、兄姉は、学校は、就職は、結婚は、老後はどうなるのだろう、心配が駆け巡ります...2021.09.212022.08.11育児/保育/療育不登校/引きこもり/非行
育児/保育/療育発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法 子どもさんの発達を心配して、保護者の方が相談に見えます。 どんな風に接したらいいか、何をしてあげたらいいかと、たずねてくださいます。 保護者の方も、子どもに寄り添いたいと、思っているのです。 社会や一...2021.09.202022.09.20育児/保育/療育不登校/引きこもり/非行
ソーシャルスキル絵に描くとイメージが持てて会話になる、許可を求めるソーシャルスキルの形成の仕方 今回は、絵に描いてたずねたら、状況を詳しく述べることができ、1つだけお願いしたら、「許可を得る」ソーシャルスキルが連続して自発した Q ちゃんについて紹介します。 Q ちゃんは、頭の良い活発な男の子です。 ...2021.09.182022.09.20ソーシャルスキル
不登校/引きこもり/非行社会的ひきこもりを防ぐたった1つの方法―子どもの味方になる 病院小児科で、心理療育の仕事をして、24年になります。 24年間で、出会った子どもたちは、850人ほどになりました。 雇ってくださった、深澤尚伊医師の言葉は「子どもの味方であれ」でした。 深澤医師は2...2021.09.092022.09.20不登校/引きこもり/非行
数・算数・数学量と数字を結びつけるのに指型を中継ぎにした方法 4歳5ヶ月の L 君の、色の学習と数の学習が進化しました。 これまでは、立体的な感覚運動教材が、L君のやる気をリードしていました。 L君が扱って楽しい木製教材だから、手を伸ばして取り掛かり、こちらの提案も少...2021.09.072022.09.20数・算数・数学