子どもの行動理解 前後左右表裏のいらないオールフロントTシャツとパンツ 衣服には、前後、左右、表裏があるのが一般的です。赤ちゃんは、衣服の前後左右表裏を気にすることができないので、乳児期には保護者が全て衣服の着脱の世話をしています。歩けるようになり、話せるようになり、トイレの自立が進むと、保... 2025.06.06 子どもの行動理解
不登校/引きこもり/非行 登校できない状況になったらどんな選択肢があるか家族で見るといい映像資料の紹介 子どもが朝、「学校に行きたくない」と言ったら、ついに来たかぁ、晴天の霹靂(へきれき)か、保護者の方の心配があふれるかと思います。「気持ちは分かったよ。行きたくないんだね。どんな過ごし方があるか、今夜お母さんも調べてみるね... 2024.09.19 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 登校できない状況を本人や家族はどう考えたらいいか? 日本では、小中学生の不登校が、2020年に20万人になり、コロナ禍の2年間で10万人増えて、2022年には30万人になりました。2023年に文部科学省が発表した長期欠席者の数は、46万人です。それで不登校が、30万人とも... 2024.09.11 不登校/引きこもり/非行
特別支援教育 発達障害児の力を数字で理解し合理的な配慮のある環境を提供しよう ストレスがなく、らくらく生活している時の状況を100=平均的な情報処理能力とします。人数の少ない、情報の少ない家庭、安心できる家庭で生活している時の調整力=情報処理能力が100ですね。学校や会社に行くことが苦痛でない人は... 2024.08.18 特別支援教育
音声言語 言葉の発達が遅れる子どもの言葉の獲得 言葉を獲得していく経過について、梅津八三(うめずはちぞう)の「言語行動の系譜」、中野尚彦(なかのなおひこ)の「文構成行動の図式」を、これまでに紹介しました。今回は、天野 清(あまのきよし)の「文の獲得過程」を紹介します。... 2024.08.14 音声言語
子どもの行動理解 発達障害のある小学生の学習を手伝う方法 座っていられない、しゃべりすぎる、友だちに手を出す、こだわりが強い、不安が強い、不注意が多い、読む・書く・計算が苦手、不器用で道具の扱いや運動が苦手など、保育園の遊びの中では目立たなかった遅れが、着席行動や集団行動が多い... 2024.08.11 子どもの行動理解
育児/療育 言葉が遅れている発達障害の子どもと楽にコミュニケーションする方法 育てやすい赤ちゃんには、心理学で言う、選好注視、原始模倣、共同注意が、先天的に備わっています。①人の目を好んで見るので、目が合う赤ちゃんですね。➁生後20分ぐらいから、相手を見て、舌出し模倣という、真似をする力があります... 2024.08.06 育児/療育