発達障害

子どもの行動理解

発達障害の子どものかんしゃくを和らげる方法

子どものかんしゃくに悩む、お母さんからの相談を受けることがあります。子どものかんしゃくを「怒り」と思わないで、「身の守り行動」と思うと、子どもの味方になりやすいです。子ども自身が、自分の考えや自分のやり方を守ろうとしてい...
育児/療育

ゲームの時間を減らすには家族で一緒に家事や新しい活動をしよう

保育園の年長さんからの付き合いで、現在6年生の親子さんが、ゲームの時間を減らしたいと相談に見えました。私の回答は、ゲームをやめたり、ゲームの時間を減らしたりする努力は難しい、という回答です。オンラインゲームの快感を取り上...
数・算数・数学

発達障害のある中学生を通常学級で支援する数学方程式解法のコツ

今年度は4月から週に1日、自治体の事業委託で、中学校の通級指導教室を担当しています。個別の教育支援計画、通級個別の指導計画、通級指導、心理検査、通級指導報告書、保護者や先生方向けの通級だよりの作成などが、主な仕事です。通...
スポンサー広告リンク
文字・国語

文字を書くことに苦労している子どもの協調運動の助け方

ひらがなやカタカナを書くことに、とても苦労している子どもさんがいます。一番初めに助ける方法は、物理的な道具で助けることです。指先が不器用な子どもにとって、一般的な細い鉛筆を持つことは大変な苦労です。そこで、ダイソーやセリ...
保育/保育園

友だちを叩いたりかじったりする発達障害の子どもへの対応

友だちを叩いたり、かじったりする子どもさんがいます。保護者も、保育士さんも悩みます。一番の原因は、言語発達が遅れている場合に、起きやすいです。叩いたり、かじったりの、マイナスの行動を、やめさせよう、消去しようと思っても、...
子どもの行動理解

片付けが苦手な発達障害の子どもに片付けを教える方法

発達障害のある子どもの保護者から、「子どもが片付けが苦手だ」と相談されることがあります。発達障害のある子どもは、前後関係の見通しが短いため、次に品物を使うことを考えないので、次に使うために元の場所に片付けておくことが難し...
育児/療育

子どもの発達障害を心配する保護者に共感する方法

自分のエネルギー以上の仕事や育児に追われていると、誰でも荒れたり切れたりしやすくなります。心が荒れる前に、気持ちが切れる前に、相談に来てくれた、若いお母さんに会いました。疲れたお母さんの中には、相談に出かけるエネルギーさ...
子どもの行動理解

嘘をつく発達障害の子どもへの接し方

子どもに嘘をつかれたら、親は悲しいですね。その悲しみから、怒りが湧き上がり、子どもを叱ると思います。穏やかに叱るならまだしも、頭ごなしに怒鳴ったら、子どもは萎縮して、嘘を重ねます。叱られまいとして、その場しのぎの言い逃れ...
梅津八三の心理学

発達障害児を理解して係わる梅津八三の心理学

猫ちゃんブログでは、言葉を持たない猫の行動の意味を想像し、説明できない子どもたちの行動の意味を考えています。子どもの行動理解、子どもの喜ぶ教材、特別支援教育、発達障害、不登校、育児、行動調整などについて、梅津八三の心理学...
育児/療育

子どものかんしゃくを理解して対応する方法

育てるのに難しい子どもがいます。「ディフィカルト チャイルド」と呼ぶこともあります。difficult child、文字通り、とても気難しい子どもです。お母さんは疲れ果てて、鬱になることもあります。乳幼児期に、以下のよう...
スポンサー広告リンク