iPad・Android 一人でもスラスラできる8つの無料算数アプリの紹介 病院の療育に7歳から来ている、29歳の自閉症の一平くんと、iPad を使ってかりんとうの販売を行ない、写真でお料理の手順を確認し、iPad に入れた無料の算数アプリで学習をしました。今回は、音声のない自閉症のかたの販売学... 2021.09.28 iPad・Android数・算数・数学
iPad・Android 音声のない自閉症のかたの販売学習・算数アプリ・調理手順書 特別支援学校や特別支援学級で学ぶかたの、学習モデルとしてご紹介します。一平くんは、29歳の自閉症の青年です。最近は、身振り表現も、増えてきました。一平くんの学習力は、小学校1年生くらいです。身振りで体調を訴え、受診と薬を... 2021.09.26 iPad・Android数・算数・数学
健康 足つぼと食事療法・運動療法で血糖値を下げ糖尿病と認知症を予防する20の方法 みなさんの血糖値は、いかがですか。野菜摂取と早足歩きを、1か月続けたら、コレステロールが標準値に下がりました。コレステロール値が下がってきたら、膝から下のしびれが、足の裏のしびれだけに縮小されました。すると、膝から下のし... 2021.09.25 健康
野良猫クロちゃん 初めて保護猫ちゃんを飼うのに最初に用意するグッズ7点 保護猫ちゃんを飼う時に、用意するものを聞かれました。これまで20年、7匹の野良猫・保護猫を飼ったので、その経験から、あるといいものを載せてみます。緊急に必要なのは、キャリーケース、餌、ケージ、トイレ、トイレシート、猫砂、... 2021.09.23 野良猫クロちゃん
行動調整の心理学 「パラリンピックドキュメント 暗闇を泳いだ先に見えたもの 競泳 富田宇宙」 9月20~21日の深夜、偶然 NHK 総合テレビで、パラリンピック競泳選手、富田宇宙さんのドキュメントを見ました。パラリンピック競泳、100mバタフライの第一人者、木村敬一選手と、400m自由形の第一人者、富田宇宙選手、... 2021.09.22 行動調整の心理学
育児/療育 発達に心配がある子どもの進路一覧ピラミッド 子どもの進路についても、相談が多いです。親御さんは、子どもが生まれた時、子どもの一生分を考えます。この子の行く末はどうなるのか、兄姉は、学校は、就職は、結婚は、老後はどうなるのだろう、心配が駆け巡ります。0歳から就学まで... 2021.09.21 不登校/引きこもり/非行育児/療育
育児/療育 発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法 子どもさんの発達を心配して、保護者の方が相談に見えます。どんな風に接したらいいか、何をしてあげたらいいかと、たずねてくださいます。保護者の方も、子どもに寄り添いたいと、思っているのです。社会や一般常識の側に立つのでなく、... 2021.09.20 不登校/引きこもり/非行育児/療育
ソーシャルスキル 絵に描くとイメージが持てて会話になる、許可を求めるソーシャルスキルの形成の仕方 今回は、絵に描いてたずねたら、状況を詳しく述べることができ、1つだけお願いしたら、「許可を得る」ソーシャルスキルが連続して自発した Q ちゃんについて紹介します。Q ちゃんは、頭の良い活発な男の子です。じっと座っているこ... 2021.09.18 ソーシャルスキル
不登校/引きこもり/非行 ペットがいることで不登校の子どもたちや認知症の高齢者が安心する 愛玩動物とは、言い得て妙だと思います。確かに、猫ちゃんもワンちゃんも、愛らしいペットです。コロナの以前から、猫ちゃんを飼う方が急増した、ということも頷けます。空前の猫ちゃん飼育ブームで、ペット産業も右肩上がり、保護猫活動... 2021.09.14 不登校/引きこもり/非行介護の心理
健康 両膝から下のしびれにコレステロール値を下げる野菜摂取・速足歩き・温浴・ゆるい靴 60代になって、ここ数年、足首から先の冷えが、年々悪化して来ました。6月に、足の親指の爪が伸びないことを、不審に思いました。7月になって、両膝から下と足の裏がしびれました。血管の詰まりが原因か?ネットを検索すると、血管病... 2021.09.13 健康
野良猫クロちゃん 野良の子猫の保護作戦4 夕方6時頃散歩をしてみる 黒猫ちゃんは、夕方18時頃、餌を求めて我が家に、巡回に来るようです。そこで、土日の休日は、夕方18時頃、黒猫ちゃんを見かけた周辺を、散歩してみることにしました。なんと、土曜日、散歩に出た途端、我が家の餌を食べ終えて、道路... 2021.09.12 野良猫クロちゃん
ソーシャルスキル 手を振り払わないで一緒にパズルをやろうとイラストで伝える 「ドアを閉めないで、開けておいてね」のイラストを見せて、待合室でL君に説明しました。するとL君は、走らず、病院の廊下をゆったり歩いて、療育の部屋に向かいました。部屋に入ったところでも、イラストを見せて、「人が来る時は開け... 2021.09.11 ソーシャルスキル
不登校/引きこもり/非行 社会的ひきこもりを防ぐたった1つの方法―子どもの味方になる 病院小児科で、心理療育の仕事をして、27年になります。24年間で、出会った子どもたちは、1000人ほどになりました。雇ってくださった、深澤尚伊医師の言葉は「子どもの味方であれ」でした。深澤医師は68歳で亡くなられました最... 2021.09.09 不登校/引きこもり/非行
野良猫クロちゃん 野良の子猫の保護作戦3 エサ台を変える 2021年8月13日以来、黒猫のなぞなぞちゃんに、なかなか会えずにいました。8月の終わり、夜、一度だけ、大通りを横切って、自分のねぐらに帰って行くらしい、なぞなぞちゃんを見かけました。手ぶらで夜の散歩に出たので、なぞなぞ... 2021.09.07 野良猫クロちゃん
数・算数・数学 量と数字を結びつけるのに指型を中継ぎにした方法 4歳5ヶ月の L 君の、色の学習と数の学習が進化しました。これまでは、立体的な感覚運動教材が、L君のやる気をリードしていました。L君が扱って楽しい木製教材だから、手を伸ばして取り掛かり、こちらの提案も少し受け入れて、色ご... 2021.09.07 数・算数・数学
不登校/引きこもり/非行 子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―不登校の場合 学校に行きたがらない子どもと、話し合うにはどうしたらいいでしょうか。子どもに元気がない時は、家族や先生と、目を合わせて話を聞くことさえ、子どもの側は億劫です。社会的な適応を失って、最もしょんぼりしているのは、子ども自身な... 2021.09.06 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―幼児の場合 大人が話せば、行動修正できる子どもさんの場合は、対面で話し合うことも、良いと思います。認められる行動をした時は、子どもからも目を合わせて来るし、大人も対面でたくさん褒めますね。ところが、子どもが元気がない時や、不登校気味... 2021.09.05 不登校/引きこもり/非行
ソーシャルスキル イラストを使えばソーシャルスキルを伝えやすい ヤフオクで手に入れた、厚みのある、恐竜の大型木製パズルの、下絵コピーも準備して、4歳5ヶ月のL君が、療育に来るのを楽しみに待っていました。待合室に迎えに行くと、小児科の待合室で、ビデオのアンパンマンを見ています。L君の通... 2021.09.04 ソーシャルスキル