発達に心配のある子どもとかかわる保護者および先生のための特別支援教育の80冊の本

記事内に広告が含まれています。

保護者や先生から、どんな本が良いか、時々聞かれます。

どんな本でもいい、手に取ってみて、これだ!と思ったら、まずはその本に書いてあることを、真似してみることをお勧めします。

「学ぶ」とは、「真似る」から来ています。

本に書かれていることを真似して、子どもを理解してみよう。

本に書かれていることを真似して、子どもに肯定的な言葉をかけてみよう。

本に書かれている教材を真似して、作って子どもと学習してみましょう。

スタートは、模倣で良いように思います。

1つを真似して、子どもと係わっていく中で、自分のやり方、自分の見え方、自分の支援の仕方が作られていきます。

80冊の参考書を、ご紹介しますね。

梅津八三の心理学の本

人の行動について、人の言葉についての梅津八三の本です
右:重複障害児との相互輔生: 行動体制と信号系活動

子どもの行動理解の本

子ども一人一人の行動について心理学的に解説された本です。
中野尚彦 明石書店 Amazonで販売中
障碍児心理学ものがたり 小さな秩序系の記録 1
障碍児心理学ものがたり 小さな秩序系の記録 II
障害のある子どもへの深い敬意と行動解説の冊子です。
木村允彦氏の金沢の アカシヤこどものへやだより

教材制作の本

左は水口浚氏の基礎教育研究所の書籍
棒差し填め板などの作り方。
基礎教育研究所で販売中右は絶版

野生児の本

左は野生児の研究書。Amazon に中古本あり。
アヴェロンの野生児: 新訳 ヴィクトールの発達と教育
右はチンパンジーの研究書。

ソーシャルスキルの本

自閉症の方のための1日の生活カード。
TOSSサークルのソーシャルスキルかるた
ソーシャルスキル絵カード中高生版、幼年版、小学生版。
合同出版 イラスト版シリーズ
左:ソーシャル・ストーリー・ブック
右:マナーとけいご絵じてん

アンガーマネジメントの本

マンが 発達障害 僕にはイラつく理由がある!
発達障害の子の「イライラ」コントロール術
怒りを消火する。イラスト版子どものアンガーマネジメント

6秒ルールは、なかなか鎮静が難しいので、とにかくその場所を離れる、よそへ行く、外に出て歩くなどが良さそうですね。

肯定的な言葉かけの本

大場美鈴さんの「楽々かあさんホームページ」おすすめです

保護者や先生の悩みを支える本

子どもの心のコーチングとは、子どもがしたことやったことを
大人が言葉にすると、子どもは十分認められたと感じる方法
多動がない女の子の発達障害は気づかれにくい場合があります。
障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活

言葉の遅れを理解する本

左の 入門ことばのない子のことばの指導 は絶版ですが
中古本をAmazon で購入できます。巻末に身振りサインの写真あり。
左は、言語聴覚士 中川信子先生の言葉の本です。

ことばや文字および漢字の本

名詞の単語の次に文を学べる絵カードです。くもん
絵や文章で動作・動詞の言葉を学べます。
書き文字に苦労している子どものための視覚認知の練習書。
ダイソーの漢字カードです。
奥野かるた店の漢字トランプです。
へんとつくりを学べる 奥野かるた店の漢字博士です。
左は歌のようにリズムよく漢字を学べます。
右は昆虫が大好きな子どもと漢字を学習できます。
自分で自分に漢字の解説を呟ける子どもさんに向いています

数や算数の遅れを理解して教材を作る本

左は大きさ比べから数の教材を系統的に紹介しています。
右は算数 LD のチェックリストがあります。

自閉症スペクトラムを理解する本

カードの作り方や段階表の使い方が書かれています。
日本自閉症協会とえじそんくらぶの冊子です。

発達障害の治療法がわかる本

右は、どんなお薬が使われるか、簡単に紹介されています。

おねしょや起立性調節障害を理解する本

抗利尿ホルモンが足りないと4時間ごとに尿が出ておねしょに。
起立性調節障害の診断で負い目が楽になる子どももいます。

不登校やゲーム依存を理解する本

子どもが自分に自信を持つような大人の言葉かけ、
家事手伝いなどの共同作業が大切です。不登校は99%解決する

特別支援教育と学級経営に関する本

外国人学級の子どものための本すが、特別支援学級で学ぶ
学習が網羅されています。ぎょうせい発行
左は特別支援教育の専門家のための本です。右は絶版。
左は読み書きのテスト、右は通級の先生のための指導本
特別支援教育に配慮する通常学級の先生のための学級経営誌
TOSSサークルの先生の素晴らしい実践本です。

アメリカ精神医学会診断基準の本

医師が使う診断の手引き書です。

アドラー心理学などの本

左は、集団に帰属させて褒める、「課題の分離」など
アドラー心理学の小冊子です。
右は緊急の激しい悩みを支えてくれる本です。

どれか1つでも、あなたの「これだ!」になったら、嬉しいです。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました