保護猫花ちゃん 猫のダニアレルギー対策0円で済む安くて効果的な方法 食物アレルギーによる花ちゃんの皮膚炎は、カリカリをロイヤルカナンの低分子プロテインに変えてから、2ヶ月くらいで良くなった。ロイヤルカナン低分子プロテイン花ちゃんの食物アレルギー性皮膚炎がようやく治ったと思ったら、次はダニ... 2021.06.20 保護猫花ちゃん
健康 新型コロナワクチン コミナティの接種2回目を受けました ファイザー製薬の新型コロナワクチン コミナティの接種2回目を受け、10日が経ちました。私の場合2回目は、1回目 よりも副反応がなく、生活は楽でした。私のアレルギーは、スギ花粉症とヒノキの花粉症があるくらいです。ワクチン接... 2021.06.19 健康
育児/療育 リトミックの動物イメージを動物写真カードを見せて助ける L 君4歳の、保育園の年中組の担任の先生が、病院の療育場面に来てくれた。保育園でも、言語発達に伴って、生活行動も発達してきている、との嬉しい評価だった。唯一、リトミック場面で参加できず、フロアにゴロゴロ寝転んでしまい、ど... 2021.06.19 育児/療育
育児/療育 まだ話せない2歳児に身振りの多用と写真カードの活用を保育士さんに依頼してみました 我々大人は、音声会話が楽なので、音声でやり取りしたいです。身振りや絵や写真を使うことは、大人にとっては少々面倒なコミュニケーションですね。しかし、まだ音声のことばがない子にとっては、目に見える身振り・絵・写真が分かりやす... 2021.06.18 育児/療育
数・算数・数学 小学校低学年の算数文章題を絵・身振りでイメージする 低学年の算数文章題を解けるには、国語の音読もスラスラ読める力が必要です。算数文章題をスラスラ読めないとき、絵・身振りが、理解を助けます。「おりがみが」と読める子どもは、「おりがみ」の意味がわかり、折り紙をイメージできます... 2021.06.15 数・算数・数学
数・算数・数学 小数わり算文章題を助走問題と絵で理解する 今回出逢った学習は、小学校高学年の、小数わり算の文章題です。「6.3 m の鉄棒があります。重さは7.56 kg です。1 m あたりは何 kg ですか?」と言う、子どもの日常生活の算数を超えていると思われる、小数の問題... 2021.06.14 数・算数・数学
ソーシャルスキル 小学校高学年に授業中の発言ルールを考えさせる方法 小学校高学年の通常学級の担任の先生から、「話を聞くときと、意見を言うときに、集団場面であることを意識させるには、どうしたらいいだろうか?」という、相談を受けました。先生は、クラスの雰囲気を、積極的で明るいクラスと、肯定的... 2021.06.13 ソーシャルスキル
保育/保育園 5歳児に生活行動を分かりやすく伝える方法 子どもたちが、朝、登園して、ロッカーに通園カバンをしまうまでの一連の流れを、自分でイメージして自発的に行動しやすくしたいと、保育園の年長組の担任の先生から、相談がありました。子どもたちに、肯定的な言葉や次の行動プランの言... 2021.06.12 保育/保育園
育児/療育 2歳児に生活行動を分かりやすく伝える方法 子どもに分かりやすく伝える方法とは、大人が脳の中で考えていることを、脳の外に見せることです。目で見て分かるものは、実物・実物をかたどった身振り・模型・写真・絵・マーク・図などです。例えば、子どもに向かって、「手を洗おう」... 2021.06.11 育児/療育
絵カードコミュニケーション 言葉で伝えやすくする 画像を使ったコミュニケーションシートの作り方 脳の中にある考えを音声の言葉に変換して、相手に伝えることが難しい子どもさんがいる。どんな教材・どんな道具を使えば、その子どもさんが考えを相手に言葉で伝えやすくなるのか、お母さんと一緒に考えた。言葉とは脳内イメージを伝える... 2021.06.06 絵カードコミュニケーション