行動調整の心理学

行動調整の心理学

怒りの正体を突き止めて行動の優先順位ピラミッドでイライラを解消する

自分の中に生まれてくる怒りを、コントロールできるようになりたい、という相談がありました。精一杯、環境に適応しようとして、与えられた環境で真面目に、一生懸命暮らしているかたからの相談です。お話を聞いていくと、家族や仲間に、...
ソーシャルスキル

自閉症の方の得意なオウム返しを利用してコミュニケーションを進化させる方法

今回は、自閉症スペクトラムの方の「発信の自発の形成」について投稿します。自閉症の方は、3項関係が苦手と言われますが、2者関係もかなり苦手です。それが、「相手とのコミュニケーションが苦手」と、くくられる特性です。自閉症の方...
行動調整の心理学

「パラリンピックドキュメント 暗闇を泳いだ先に見えたもの 競泳 富田宇宙」

9月20~21日の深夜、偶然 NHK 総合テレビで、パラリンピック競泳選手、富田宇宙さんのドキュメントを見ました。パラリンピック競泳、100mバタフライの第一人者、木村敬一選手と、400m自由形の第一人者、富田宇宙選手、...
スポンサー広告リンク
育児/療育

発達に心配がある子どもの進路一覧ピラミッド

子どもの進路についても、相談が多いです。親御さんは、子どもが生まれた時、子どもの一生分を考えます。この子の行く末はどうなるのか、兄姉は、学校は、就職は、結婚は、老後はどうなるのだろう、心配が駆け巡ります。0歳から就学まで...
育児/療育

発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法

子どもさんの発達を心配して、保護者の方が相談に見えます。どんな風に接したらいいか、何をしてあげたらいいかと、たずねてくださいます。保護者の方も、子どもに寄り添いたいと、思っているのです。社会や一般常識の側に立つのでなく、...
ソーシャルスキル

絵に描くとイメージが持てて会話になる、許可を求めるソーシャルスキルの形成の仕方

今回は、絵に描いてたずねたら、状況を詳しく述べることができ、1つだけお願いしたら、「許可を得る」ソーシャルスキルが連続して自発した Q ちゃんについて紹介します。Q ちゃんは、頭の良い活発な男の子です。じっと座っているこ...
不登校/引きこもり/非行

ペットがいることで不登校の子どもたちや認知症の高齢者が安心する

愛玩動物とは、言い得て妙だと思います。確かに、猫ちゃんもワンちゃんも、愛らしいペットです。コロナの以前から、猫ちゃんを飼う方が急増した、ということも頷けます。空前の猫ちゃん飼育ブームで、ペット産業も右肩上がり、保護猫活動...
ソーシャルスキル

手を振り払わないで一緒にパズルをやろうとイラストで伝える

「ドアを閉めないで、開けておいてね」のイラストを見せて、待合室でL君に説明しました。するとL君は、走らず、病院の廊下をゆったり歩いて、療育の部屋に向かいました。部屋に入ったところでも、イラストを見せて、「人が来る時は開け...
不登校/引きこもり/非行

社会的ひきこもりを防ぐたった1つの方法―子どもの味方になる

病院小児科で、心理療育の仕事をして、27年になります。24年間で、出会った子どもたちは、1000人ほどになりました。雇ってくださった、深澤尚伊医師の言葉は「子どもの味方であれ」でした。深澤医師は68歳で亡くなられました最...
不登校/引きこもり/非行

子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―不登校の場合

学校に行きたがらない子どもと、話し合うにはどうしたらいいでしょうか。子どもに元気がない時は、家族や先生と、目を合わせて話を聞くことさえ、子どもの側は億劫です。社会的な適応を失って、最もしょんぼりしているのは、子ども自身な...
スポンサー広告リンク