ソーシャルスキル

ソーシャルスキル

席に座る、黙って聞く、友達の気持ちを考える、が難しい小学校1年生の環境調整

朝から元気よく遊ぶ保育園文化を終了して、朝から落ち着いて座って学習する学校文化へ、移行することが難しい子どもさんがいます。その子どもさんの保育園も、私は参観していました。小学校で授業参観させてもらい、その子の様子をよく見...
ソーシャルスキル

300円でできるセリアの「もちものチェック・やることできたよマグネット」子どもの生活行動表

100円ショップセリアで生活行動のもちものチェックマグネット・やることできたよマグネット、ダイソーでおしたくマグネットを見つけた。ダイソーとセリアを、よく利用している。100円なので、ついつい色々と買ってしまう。セリアの...
ソーシャルスキル

子どもが落ち着くパズル場面と、落ち着かない行動の場面を理解しよう

最近の L 君の学習場面の様子L君は4歳になった。アンパンマンのソフトパズルの遊び方が上達した。言葉が発達したのだ。アンパンマンたちを外しながら、自発的に「並べる」と言った。自発的に「並べる」と言った。西松屋のお風呂パズ...
ソーシャルスキル

時間の見えるタイムタイマーで急ぐ時とのんびりする時の使い分け

25歳のまさや君には、まさや君の、生活のペースというものがある。我々がよく言う「マイペース」というやつだ。まさや君は、目覚まし時計を使ったり、柱時計やテレビのデジタル時刻を見たり、お母さんに声をかけられたりして、外の生活...
ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニング絵パズル

教育仮設32-1 絵によるソーシャルスキルの脳外イメージ小児科の療育に通ってきている、3歳10ヶ月のL君のお母さんから、身につけさせたい生活スキルの連絡があった。幼児は、自己モニターが難しい。例えば「順番」と聞いて、順番...
ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニング填め板

教育仮設23-1 身体全体の運動能力の発達は大事新しい年になって初めて、3歳9ヶ月のL君が療育に来る日なので、駐車場まで迎えに行ってみた。北風の中、元気に片足スキップで、走ってきた。お母さんに「今のマイブームですか?」と...
ソーシャルスキル

3歳児のソーシャルスキルトレーニング填め板

教育仮設22-1 好きなことがやり取りの基地になる4歳児・保育園の年中組さんぐらいからは、 TOSS 教材のソーシャルスキルかるたを利用することができる。TOSSオリジナル教材 / 五色ソーシャルスキルかるた スタートキ...
ソーシャルスキル

行動調整のかるたTOSS教材

教育仮設No.20 ソーシャルスキルの形成かるた家庭はもちろんのこと、保育園や小学校低学年で、使いやすいソーシャルスキルかるたがある。向山洋一先生で有名な、教育技術研究所TOSSサークルの 五色ソーシャルスキルかるたであ...
ソーシャルスキル

自閉症スペクトラムのかたのあいさつの形成の方法

子どもと目が合ったら、こちらからニッコリしたり、こちらからハーイの手をあげたり、こちらから頭を下げたりすることがあいさつだと、私は思っている。あいさつが起きにくい子どもには、こちらからあいさつすれば良いのだと思っている。...
ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニングカードの使い方

教材No.10-1 絵や写真カードは状況をイメージしやすい我々も、日々、ソーシャルスキルを身につけている。子ども達も同じだ。子ども達は日常、マークを見かけている。いつも決まった場所にあるマークは覚えやすい。位置の記憶が原...
スポンサー広告リンク